Skip to main content

オーストラリアの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、オーストラリアの天然蜂蜜の生産量は、1960年代から2020年代にかけて大きな変動を見せています。最高生産量は1985年の28,038トンであった一方、2022年の生産量は10,938トンと著しく減少しています。このデータは、自然環境の変化や人間活動の影響を反映しており、持続可能な蜂蜜生産のあり方を再考する必要性を示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 11,009
0.65% ↑
2022年 10,938
-3.32% ↓
2021年 11,313
-4.14% ↓
2020年 11,802
-2.17% ↓
2019年 12,064
-2.86% ↓
2018年 12,419
1.96% ↑
2017年 12,180
-6.87% ↓
2016年 13,080
6.5% ↑
2015年 12,281
-6.21% ↓
2014年 13,094
-5.56% ↓
2013年 13,864
15.47% ↑
2012年 12,006
20.06% ↑
2011年 10,000
-30.64% ↓
2010年 14,418
-7.95% ↓
2009年 15,663
-11% ↓
2008年 17,600
-2.22% ↓
2007年 18,000
2.86% ↑
2006年 17,500
0.82% ↑
2005年 17,357
-0.05% ↓
2004年 17,365
8.53% ↑
2003年 16,000
-11.11% ↓
2002年 18,000
-5.26% ↓
2001年 19,000
-11.14% ↓
2000年 21,381
13.42% ↑
1999年 18,852
-14.39% ↓
1998年 22,021
-18.57% ↓
1997年 27,044
4.32% ↑
1996年 25,925
37.61% ↑
1995年 18,839
-27.51% ↓
1994年 25,990
15.22% ↑
1993年 22,556
19.04% ↑
1992年 18,948
-8.04% ↓
1991年 20,604
-2.8% ↓
1990年 21,198
-6.28% ↓
1989年 22,619
-1.77% ↓
1988年 23,026
-8.99% ↓
1987年 25,300
-5.95% ↓
1986年 26,900
-4.06% ↓
1985年 28,038
12.32% ↑
1984年 24,963
11.08% ↑
1983年 22,472
-9.56% ↓
1982年 24,847
27.04% ↑
1981年 19,558
-21.62% ↓
1980年 24,954
36.67% ↑
1979年 18,258
-1.75% ↓
1978年 18,583
24.48% ↑
1977年 14,929
-30.28% ↓
1976年 21,413
3.77% ↑
1975年 20,636
-2.61% ↓
1974年 21,189
17.18% ↑
1973年 18,083
-10.66% ↓
1972年 20,240
5.82% ↑
1971年 19,126
-14.07% ↓
1970年 22,258
28.87% ↑
1969年 17,272
-13.38% ↓
1968年 19,939
25.03% ↑
1967年 15,947
-12.07% ↓
1966年 18,137
-4.98% ↓
1965年 19,087 -
1964年 19,087
-7.81% ↓
1963年 20,705
39.69% ↑
1962年 14,822
-25.14% ↓
1961年 19,800 -

オーストラリアは、多様な植物種と気候条件による生物多様性に恵まれた国であり、歴史的に見ても天然蜂蜜の主要な生産地の一つです。FAOによる統計データから、1960年代には年間19,800トン前後の生産量を維持していたオーストラリアですが、その後の数十年間で生産量が大きく変動しています。1961年から1985年までの間には、特に1980年代において高い生産量を記録しており、1985年には28,038トンという最大値に達しました。しかしそれ以降、長期的には減少傾向を見せ、直近の2022年には10,938トンと、およそ40年前のピーク時の半分以下に落ち込んでいます。

このような生産量の推移には、いくつかの重要な要因が関与しています。一つ目に挙げられるのは、森林伐採や都市開発などの人間活動による蜜源植物の減少です。オーストラリア固有のユーカリなどの植物は蜂蜜の主要な蜜源として知られていますが、住宅地拡張や農業開発のために伐採され、生態系の多様性が損なわれた地域が増えています。二つ目として、気候変動の影響が指摘されます。干ばつや異常高温、山火事といった極端な気候現象が、蜂群の健康状態と蜜源植物の開花周期に悪影響を及ぼしているのです。特に、2019年から2020年にかけて発生した「ブラックサマー」と呼ばれる大規模森林火災は、その後の生産量の継続的な低下に寄与していると考えられます。

加えて、疫病や寄生虫の増加もまた、生産性低下の一因となっています。具体的には、ヴァロアダニ(Varroa destructor)といった寄生虫の被害が拡大したことでミツバチの群れに壊滅的な打撃を与え、生態学的バランスが崩れています。他にも農薬の使用拡大や、国際物流を通じて侵入する新たな病害虫のリスクも看過できません。

一方で、このような状況に直面し、オーストラリア政府や蜜蜂産業関係者はさまざまな施策を模索しています。例えば、森林保全の重要性を訴え、新たな植林プロジェクトを進める動きが見られます。また、持続可能な農業と調和した蜜蜂保護策を取り入れることで、蜜源としての植物の多様性を保つ試みも進行中です。

未来に向けて、生産量の回復につなげるための具体的な提案として、以下の施策が考えられます。第一に、気候変動対策の徹底が必要です。温室効果ガスの排出削減や、気候変動に強い生態系の育成を進めることで、長期的な目標を設定することが求められます。第二に、寄生虫や疫病への対策強化として、科学的な調査研究への投資が不可欠です。特に、薬剤への耐性を持つダニや病原菌への対応策の開発が急務です。さらに、地域ごとの蜜源生態系の保護を目的とした組織間協力が大きなカギとなります。蜂蜜生産地周辺の住民、地方自治体、農業従事者が一丸となって協力することで、より持続可能な基盤の構築が可能になります。

最後に、これらの課題はオーストラリアだけでなく、世界的な観点でも非常に重要です。例えば、日本やアメリカ、中国もそれぞれ蜂蜜生産を支える独自の蜜源エコシステムを持ちますが、多くの国で同様の困難が確認されています。このため、国際的な協力体制の構築も今後の方向性として重要と言えるでしょう。オーストラリアを含む諸国が互いの経験を共有し、知識や技術を交換する枠組みを設けることで、グローバルな課題を克服する道筋が描けるはずです。

結論として、天然蜂蜜の生産量の移り変わりは自然環境や人間活動と深く結びついており、一国だけの問題ではありません。オーストラリアの事例は持続可能な生態系保全の重要性を強調するものであり、全世界が連携して取り組むべき課題と捉えるべきです。