Skip to main content

オーストラリアのラズベリー生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データ(2024年7月更新)によると、オーストラリアのラズベリー生産量は1961年以降変動を繰り返しており、1980年代から90年代にかけて生産が減少したものの、2000年代に再び持ち直し、2010年代後半以降は年間約600トンから650トン程度の安定した生産量を保っています。この安定は、気候変動への適応や農業技術の向上などが影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 647
-0.02% ↓
2022年 647
0.29% ↑
2021年 645
0.29% ↑
2020年 643
-1.06% ↓
2019年 650
2.69% ↑
2018年 633
2.91% ↑
2017年 615
-2.81% ↓
2016年 633
-7.73% ↓
2015年 686
14.33% ↑
2014年 600
-2.1% ↓
2013年 613
-14% ↓
2012年 712
-10.61% ↓
2011年 797
23.35% ↑
2010年 646
4.21% ↑
2009年 620
5.1% ↑
2008年 590
-7.39% ↓
2007年 637
19.74% ↑
2006年 532
60.24% ↑
2005年 332
-11.23% ↓
2004年 374
-40.92% ↓
2003年 633
38.51% ↑
2002年 457
14.54% ↑
2001年 399
-20.11% ↓
2000年 499
-16.76% ↓
1999年 600
5.63% ↑
1998年 568
57.34% ↑
1997年 361
-2.43% ↓
1996年 370
-7.27% ↓
1995年 399
-20.2% ↓
1994年 500
-6.89% ↓
1993年 537
11.41% ↑
1992年 482
8.56% ↑
1991年 444
-22.38% ↓
1990年 572
10.21% ↑
1989年 519
0.39% ↑
1988年 517
7.48% ↑
1987年 481
33.61% ↑
1986年 360
-34.19% ↓
1985年 547
26.91% ↑
1984年 431
-26.2% ↓
1983年 584
-3.31% ↓
1982年 604
0.33% ↑
1981年 602
-8.23% ↓
1980年 656
25.43% ↑
1979年 523
-18.66% ↓
1978年 643
-3.16% ↓
1977年 664
-12.52% ↓
1976年 759
-43.57% ↓
1975年 1,345
18.92% ↑
1974年 1,131
-30.53% ↓
1973年 1,628
11.2% ↑
1972年 1,464
-4.75% ↓
1971年 1,537
4.91% ↑
1970年 1,465
11.75% ↑
1969年 1,311
-0.15% ↓
1968年 1,313
-19.99% ↓
1967年 1,641
-7.91% ↓
1966年 1,782
5.07% ↑
1965年 1,696
-11.62% ↓
1964年 1,919
10.67% ↑
1963年 1,734
-26.56% ↓
1962年 2,361 -
1961年 2,361 -

オーストラリアのラズベリー生産量の推移を見ると、1960年代には2,000トンを超える生産量が見られました。その後、1970年代から1980年代にかけて大きく減少し、1984年にはわずか431トンにまで落ち込みました。この減少期の背景には、気候要因や農業の多角化による栽培面積の縮小があると考えられます。また、いわゆる「高収益作物」へのシフトにより、ラズベリー栽培が後回しにされることも一因だったと見られます。

しかし2000年代に入ると、ラズベリーの需要増加や技術革新により、生産が回復する兆しを見せ始めました。特に、効率的な育苗技術や灌漑システムの導入が、生産性向上に寄与したと推測されます。2010年以降のデータでは、年間生産量は例年600トン前後で推移しており、2023年には647トンと、生産量が安定的に保たれています。この背景には、新たな品種の導入や持続可能な農業の実践が挙げられます。

他国と比較してみると、オーストラリアの生産量は依然として小規模であり、中国やアメリカなどの主要ラズベリー生産国には遠く及ばない状況です。例えば、中国の年間生産量は数万トンに達しており、大規模な農地確保や労働力不足の解消など、オーストラリアとは異なる条件の活用が奏功しています。これに対し、オーストラリアは高品質で有機的な製品を求める市場をターゲットにし、付加価値の高いラズベリーの販売へ注力することで競争力を保っています。

一方で、このような安定においても課題は残されています。気候変動が原因とみられる異常気象が、今後のラズベリー生産に与える影響は無視できません。オーストラリア特有の乾燥した気候や、土壌の塩害なども継続的な脅威となります。これらのリスクに対応するために、さらなる灌漑技術の改良や、気候に適した品種の研究開発が求められます。

また、ラズベリー栽培の地政学的なリスクも見逃せません。世界的な物流やサプライチェーンの混乱が食品輸出に与える影響を考慮し、国内消費を充実させる対策も有効でしょう。さらに、移民政策の強化による農業労働力の確保や、アジア諸国との自由貿易協定を活用した輸出促進策も検討すべきポイントです。

結論として、オーストラリアのラズベリー生産は現在安定しているものの、気候変動や地政学的リスクへの対策を講じなければ、将来的な停滞や縮小の可能性があります。国際市場での競争力を維持しつつ環境に優しい生産を追求するために、政策支援や研究投資の拡大が必要です。また、海外市場への積極的なアプローチを行うと同時に、国内市場の拡大に向けた消費誘導策を講じることが、これからのオーストラリアラズベリー農業に求められる具体的な方向性と言えるでしょう。

キーワード検索
楽天おすすめ