Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによれば、オーストラリアの豚飼育数は過去数十年で大きな変動を見せています。一時的に急増した1970年代前半を境に減少に転じることが多く、近年では2000年代以降の減少傾向と2020年代の一部回復が見られます。2022年には2,598,124頭に達しており、これは直近の10年間で高い水準となっています。
オーストラリアの豚飼育数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼育数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,470,138 |
-4.93% ↓
|
2022年 | 2,598,124 |
0.8% ↑
|
2021年 | 2,577,597 |
14.15% ↑
|
2020年 | 2,258,046 |
-2.63% ↓
|
2019年 | 2,319,033 |
-8.48% ↓
|
2018年 | 2,534,030 |
1.94% ↑
|
2017年 | 2,485,699 |
8.34% ↑
|
2016年 | 2,294,245 |
0.97% ↑
|
2015年 | 2,272,164 |
-1.55% ↓
|
2014年 | 2,308,000 |
10% ↑
|
2013年 | 2,098,147 |
-1.86% ↓
|
2012年 | 2,137,921 |
-6.45% ↓
|
2011年 | 2,285,214 |
-0.18% ↓
|
2010年 | 2,289,292 |
-0.54% ↓
|
2009年 | 2,301,714 |
-4.55% ↓
|
2008年 | 2,411,454 |
-7.42% ↓
|
2007年 | 2,604,681 |
-4.7% ↓
|
2006年 | 2,733,000 |
7.68% ↑
|
2005年 | 2,538,000 |
-0.38% ↓
|
2004年 | 2,547,788 |
-4.15% ↓
|
2003年 | 2,658,000 |
-9.59% ↓
|
2002年 | 2,940,000 |
6.99% ↑
|
2001年 | 2,748,000 |
9.44% ↑
|
2000年 | 2,511,000 |
-4.38% ↓
|
1999年 | 2,626,000 |
-5.13% ↓
|
1998年 | 2,768,000 |
8.34% ↑
|
1997年 | 2,555,000 |
1.13% ↑
|
1996年 | 2,526,412 |
-4.76% ↓
|
1995年 | 2,652,810 |
-4.41% ↓
|
1994年 | 2,775,280 |
4.88% ↑
|
1993年 | 2,646,058 |
-5.24% ↓
|
1992年 | 2,792,386 |
10.31% ↑
|
1991年 | 2,531,468 |
-4.39% ↓
|
1990年 | 2,647,572 |
-0.87% ↓
|
1989年 | 2,670,795 |
-1.31% ↓
|
1988年 | 2,706,169 |
3.65% ↑
|
1987年 | 2,610,891 |
2.25% ↑
|
1986年 | 2,553,494 |
1.67% ↑
|
1985年 | 2,511,571 |
-0.59% ↓
|
1984年 | 2,526,500 |
1.45% ↑
|
1983年 | 2,490,360 |
4.96% ↑
|
1982年 | 2,372,627 |
-2.34% ↓
|
1981年 | 2,429,535 |
-3.5% ↓
|
1980年 | 2,517,586 |
9.4% ↑
|
1979年 | 2,301,280 |
3.8% ↑
|
1978年 | 2,217,025 |
-0.54% ↓
|
1977年 | 2,229,166 |
2.6% ↑
|
1976年 | 2,172,762 |
-1.11% ↓
|
1975年 | 2,197,219 |
-12.3% ↓
|
1974年 | 2,505,418 |
-23.12% ↓
|
1973年 | 3,259,000 |
1.89% ↑
|
1972年 | 3,198,683 |
23.5% ↑
|
1971年 | 2,590,000 |
7.99% ↑
|
1970年 | 2,398,364 |
6.45% ↑
|
1969年 | 2,253,034 |
9.6% ↑
|
1968年 | 2,055,669 |
13.98% ↑
|
1967年 | 1,803,600 |
3.27% ↑
|
1966年 | 1,746,551 |
5.21% ↑
|
1965年 | 1,660,012 |
13.12% ↑
|
1964年 | 1,467,511 |
1.91% ↑
|
1963年 | 1,439,991 |
-12.85% ↓
|
1962年 | 1,652,323 |
2.29% ↑
|
1961年 | 1,615,303 | - |
オーストラリアの豚飼育数は、1960年代以降一定の増加を続け1972年には3,198,683頭に達しました。この間、国内農業の近代化や肉生産量の需要増加が寄与していると考えられます。しかし、1973年以降は急激に減少し、1974年には2,505,418頭まで減少しました。この要因として、当時の世界的なエネルギー危機による経済全体の不安定化が挙げられます。このような外部ショックは、オーストラリアの豚肉生産コストの上昇や、国内外での豚肉需要の減退を引き起こしました。
1980年代以降は安定した増減を見せるものの、2000年代には再び下降傾向が顕著となりました。2008年の2,411,454頭や2012年の2,137,921頭という最低数値は、国内外での豚肉需要の変化、飼料価格の上昇、および環境問題への関心の高まりが影響していると考えられます。また、2000年代以降、輸入豚肉が市場において優位性を持ち始めたことも、国内飼育数の減少に寄与した可能性があります。一方で2021年と2022年の数値を見ると、2,577,597頭および2,598,124頭と増加傾向が見られ、回復の兆しが垣間見えます。この回復は、近年のオーストラリア政府や農業関連団体による豚肉産業への支援策が一因と考えられます。
オーストラリア国内における地域的視点からみると、環境問題や地政学的な背景も豚飼育数に影響を与えています。特に干ばつや森林火災などの自然災害が養豚に与える影響は長期的に無視できません。また、地域衝突や国際貿易摩擦により、輸出入に依存する産業構造が揺らぐ可能性も示唆されます。2020年以降の新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、豚肉の流通や輸出入が滞り、国内供給が再び注目され、飼育数回復につながった可能性もあります。
将来的な課題として、気候変動の影響への適応が急務です。特に、エサの供給源である穀物が干ばつなどの影響で価格高騰する場合、養豚業への負担が増します。また、地域市場を超えた持続可能な国家戦略として、豚肉の国内消費拡大や輸出路線の多様化も重要になるでしょう。例えば、日本・韓国・中国といった豚肉需要が高いアジア諸国への輸出拡大は、オーストラリア産豚肉にとって大きな利益となる可能性があります。
このような背景を踏まえると、オーストラリア政府や養豚業界は、継続的な研究開発投資と生産効率化のための技術導入が今後ますます必要となります。これには、環境に配慮した飼育施設への転換や、気候変動に強い品種改良技術の適用が含まれます。また、消費者の健康志向の高まりを考慮し、品質高い豚肉のブランド化も戦略的な選択肢といえるでしょう。さらに、貿易政策を安定させ、世界の市場競争に対応できる枠組みを形成することが求められます。
最後に、2022年の飼育数2,598,124頭という現状を出発点として、オーストラリアの畜産業界がいかに持続可能で強靭な製造・生産体制を築けるかが問われています。数量の安定と質の向上の両立が次なる課題であり、政策の一貫性と協調的な取り組みがその実現に向けて重要となります。