FAO(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新した最新データによると、オーストラリアのカリフラワー・ブロッコリーの生産量は、1961年の73,954トンから2023年には161,209トンへと大幅に増加しています。一方で、生産量には周期的な増減が見られ、特に近年は気候変動や経済条件により一部の年で生産量が回復する動きもあります。2023年の161,209トンは、過去60年以上で最も高い数値です。
オーストラリアのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 161,209 |
18.69% ↑
|
2022年 | 135,829 |
1.67% ↑
|
2021年 | 133,603 |
15.08% ↑
|
2020年 | 116,095 |
8.37% ↑
|
2019年 | 107,128 |
-8.8% ↓
|
2018年 | 117,461 |
-16.49% ↓
|
2017年 | 140,657 |
15.91% ↑
|
2016年 | 121,347 |
-2.91% ↓
|
2015年 | 124,983 |
-4.32% ↓
|
2014年 | 130,621 |
4.6% ↑
|
2013年 | 124,876 |
1.54% ↑
|
2012年 | 122,977 |
5.97% ↑
|
2011年 | 116,044 |
-3.78% ↓
|
2010年 | 120,602 |
5.14% ↑
|
2009年 | 114,706 |
-5.03% ↓
|
2008年 | 120,779 |
4.28% ↑
|
2007年 | 115,823 |
-7.32% ↓
|
2006年 | 124,966 |
-5.57% ↓
|
2005年 | 132,343 |
1.94% ↑
|
2004年 | 129,820 |
1.38% ↑
|
2003年 | 128,057 |
-4.07% ↓
|
2002年 | 133,487 |
9.63% ↑
|
2001年 | 121,761 |
5.31% ↑
|
2000年 | 115,621 |
2.48% ↑
|
1999年 | 112,821 |
7.83% ↑
|
1998年 | 104,626 |
-0.3% ↓
|
1997年 | 104,937 |
-3.6% ↓
|
1996年 | 108,856 |
11.31% ↑
|
1995年 | 97,799 |
-2.2% ↓
|
1994年 | 100,000 |
-4.76% ↓
|
1993年 | 105,000 |
-7.14% ↓
|
1992年 | 113,075 |
9% ↑
|
1991年 | 103,741 |
-10.46% ↓
|
1990年 | 115,865 |
3.63% ↑
|
1989年 | 111,809 |
8.93% ↑
|
1988年 | 102,641 |
-22.51% ↓
|
1987年 | 132,457 |
18.79% ↑
|
1986年 | 111,504 |
-6.63% ↓
|
1985年 | 119,420 |
7.15% ↑
|
1984年 | 111,451 |
20.87% ↑
|
1983年 | 92,206 |
11.75% ↑
|
1982年 | 82,514 |
-3.34% ↓
|
1981年 | 85,367 |
7.84% ↑
|
1980年 | 79,164 |
-16.29% ↓
|
1979年 | 94,574 |
-18.85% ↓
|
1978年 | 116,547 |
34.97% ↑
|
1977年 | 86,350 |
21.93% ↑
|
1976年 | 70,821 |
0.47% ↑
|
1975年 | 70,492 |
15.44% ↑
|
1974年 | 61,064 |
-0.62% ↓
|
1973年 | 61,443 |
-20.73% ↓
|
1972年 | 77,509 |
-6.24% ↓
|
1971年 | 82,664 |
-4.34% ↓
|
1970年 | 86,412 |
-7.91% ↓
|
1969年 | 93,830 |
33.89% ↑
|
1968年 | 70,078 |
-5.51% ↓
|
1967年 | 74,167 |
-5.41% ↓
|
1966年 | 78,407 |
4.71% ↑
|
1965年 | 74,880 |
-0.76% ↓
|
1964年 | 75,454 |
2.18% ↑
|
1963年 | 73,843 |
-5.38% ↓
|
1962年 | 78,044 |
5.53% ↑
|
1961年 | 73,954 | - |
オーストラリアのカリフラワー・ブロッコリー生産は、1960年代から長期的には安定した成長を遂げてきました。この統計が示すのは、国内生産体制が需要に応じて拡大しつつも、気候条件や市場状況の変化で生産量が上下しているという現象です。特に1973年から1977年までの期間や2018年から2019年にかけては、生産量が顕著に減少し、その後回復していることがわかります。
例えば、1979年から1985年にかけて122,000トン規模が達成され、それ以降もおおよそ安定した増加が見られます。直近の2023年には161,209トンまで増加しており、これは統計開始以来の最高値となっています。この大幅な増加に寄与した要因として、農業技術の向上、栽培面積の維持、さらには国内外からの需要増大が挙げられます。一方で、1960年代や1970年代の低調な生産量が示すように、気候の不安定さや灌漑技術の未発達、輸送インフラの不備が当時の農業生産における制限要因でした。
このデータを通じて気づかされるのは、オーストラリアを含む世界各国において、農業が地政学的リスクや国際市場の影響を受けやすい産業であるという点です。たとえば、貿易摩擦や輸出価格の変動による経済的影響、また異常気象の頻発や水資源の不足が農作物の生産を左右しています。特にカリフラワーやブロッコリーのような野菜は、輸出用冷蔵チェーンの質や国内需要の拡大にも左右されます。
課題として挙げられるのは、近年の気候変動や異常気象のリスクがカリフラワーとブロッコリーの生産システムにどれだけ影響を及ぼすかです。一部地域での干ばつや洪水が頻発すると、収穫期の遅延や品質低下を招く可能性があります。また、労働力不足は農作物産業全体で見られる問題であり、特に季節労働者が減少する中で、生産量を増やすための新たな取り組みが求められます。
それに加えて、他国との比較も重要な観点です。中国やインド、アメリカといった主要農業国では、それぞれ異なる気候条件と作物栽培技術によって十分な生産量が確保されていますが、オーストラリアとの差を分析することで国内の課題が浮き彫りになります。例えば、水管理システムや省エネ型農業技術の導入などが他国では進展しており、これらの分野でオーストラリアがさらに進化を遂げる余地があります。
解決のためには、技術革新や政策の支援が一層重要です。自動化技術の普及や持続可能な農業技術の導入、さらには地元の消費者と生産者を結びつける直販型ビジネスモデルや、地域協力を促進する国際協力団体との連携が鍵を握ります。また、輸出市場をさらに拡大するには、冷蔵技術や輸送効率の向上に力を入れる必要があります。これらは、経済的な安定性をもたらすだけでなく、環境負荷の軽減にも貢献します。
結論として、オーストラリアのカリフラワー・ブロッコリー生産量がこれほど長期間にわたり増加し、2023年に過去最大値を記録したとはいえ、課題は依然として多く残されています。地政学的リスクや気候変動に対応するためには、政府による水資源管理政策の強化や、農業従事者向けの支援プログラムの拡大、さらにグローバルな市場統合戦略がますます必要不可欠です。国内外の需要をバランスよく満たし、安定した生産体制を築くことで、この主要農作物が果たす役割を今後さらに高めることが可能でしょう。