国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、オーストラリアのキャベツ生産量は1961年の59,410トンから始まり、過去数十年間で増減を繰り返しています。特に1978年の133,260トンや2014年の109,630トンなど、極めて高い生産量を記録した年もある一方で、1999年には59,171トンと大幅に減少する年も見られました。最新の2022年データでは、89,262トンと安定的な生産が続いていますが、大きな変動を経験してきた背景には複数の課題が潜んでいます。
オーストラリアのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 62,848 |
-29.59% ↓
|
2022年 | 89,262 |
5.06% ↑
|
2021年 | 84,966 |
6.08% ↑
|
2020年 | 80,097 |
-0.65% ↓
|
2019年 | 80,619 |
-13.2% ↓
|
2018年 | 92,877 |
-6.28% ↓
|
2017年 | 99,102 |
13.26% ↑
|
2016年 | 87,500 |
-9.94% ↓
|
2015年 | 97,154 |
-11.38% ↓
|
2014年 | 109,630 |
9.96% ↑
|
2013年 | 99,700 |
1.19% ↑
|
2012年 | 98,526 |
1.03% ↑
|
2011年 | 97,526 |
1.23% ↑
|
2010年 | 96,343 |
-5.47% ↓
|
2009年 | 101,918 |
42.46% ↑
|
2008年 | 71,540 |
-32.14% ↓
|
2007年 | 105,430 |
1.37% ↑
|
2006年 | 104,001 |
33.33% ↑
|
2005年 | 78,000 |
1.3% ↑
|
2004年 | 77,000 |
-8.41% ↓
|
2003年 | 84,072 |
-9.83% ↓
|
2002年 | 93,240 |
-6.67% ↓
|
2001年 | 99,908 |
44.79% ↑
|
2000年 | 69,000 |
16.61% ↑
|
1999年 | 59,171 |
-5.65% ↓
|
1998年 | 62,714 |
-4.98% ↓
|
1997年 | 66,001 |
-13.4% ↓
|
1996年 | 76,213 |
0.21% ↑
|
1995年 | 76,051 |
7.4% ↑
|
1994年 | 70,813 |
9.73% ↑
|
1993年 | 64,531 |
-14.57% ↓
|
1992年 | 75,539 |
-11.49% ↓
|
1991年 | 85,341 |
3.71% ↑
|
1990年 | 82,291 |
-1.98% ↓
|
1989年 | 83,955 |
-10.96% ↓
|
1988年 | 94,290 |
17.14% ↑
|
1987年 | 80,490 |
-2.93% ↓
|
1986年 | 82,923 |
6.56% ↑
|
1985年 | 77,816 |
-0.67% ↓
|
1984年 | 78,341 |
-2.32% ↓
|
1983年 | 80,205 |
6.52% ↑
|
1982年 | 75,293 |
-0.28% ↓
|
1981年 | 75,508 |
-3.12% ↓
|
1980年 | 77,938 |
-3.31% ↓
|
1979年 | 80,610 |
-39.51% ↓
|
1978年 | 133,260 |
64.34% ↑
|
1977年 | 81,090 |
9.81% ↑
|
1976年 | 73,845 |
0.32% ↑
|
1975年 | 73,610 |
-13.16% ↓
|
1974年 | 84,765 |
20.5% ↑
|
1973年 | 70,343 |
-0.39% ↓
|
1972年 | 70,618 |
-6.79% ↓
|
1971年 | 75,762 |
10.96% ↑
|
1970年 | 68,279 |
-2.37% ↓
|
1969年 | 69,935 |
-5.58% ↓
|
1968年 | 74,069 |
5.65% ↑
|
1967年 | 70,108 |
-9.39% ↓
|
1966年 | 77,373 |
10.15% ↑
|
1965年 | 70,244 |
4.89% ↑
|
1964年 | 66,972 |
-0.35% ↓
|
1963年 | 67,209 |
5.42% ↑
|
1962年 | 63,755 |
7.31% ↑
|
1961年 | 59,410 | - |
オーストラリアのキャベツ生産量は、1961年から2022年までの60年以上のデータを見る限り、長期的には安定志向ながらも、短期的には天候、政策、経済状況、需要の変化などに応じて大きな変動を見せています。例えば1978年に記録された133,260トンの生産量は、気候条件や技術的な進展の恩恵を受けた結果と考えられますが、翌年には80,610トンへと大幅に減少しています。このような極端な増減は、キャベツという農産物がいかに環境要因や社会的要素に敏感であるかを示しています。
近年では、生産量の全体的な傾向が比較的安定しているものの、2019年から2020年にかけての80,619トンから80,097トンまでの減少が示すように、依然としていくつかの不安定要因があります。特にオーストラリア特有の課題として、乾燥した気候や周期的な干ばつ、国土の広大さゆえの輸送コスト、さらには国際市場での競争力の維持が挙げられます。2020年以降の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による物流の混乱も、国内生産および輸出市場に影響を与えた可能性があります。
地政学的背景においても、オーストラリアはアジア市場への食料輸出国としての役割を担っていますが、中国やインドといった人口の多い国では、自国での農業生産が増加しています。この競争の激化により、オーストラリア産キャベツの市場競争力が問われる状況が生じています。さらに、輸出依存度の高さは、不確定要因である貿易規制や政治的関係の変化によるリスクも高めています。
また近年では、エネルギーコストの上昇や労働力不足が農業全般における課題として浮上しています。この問題は、キャベツ生産においても例外ではなく、特に季節労働者の確保が容易でない状況では、生産高の維持に直接的な影響を与えるものと考えられます。
将来的な対策としては、主に3つの方向性が重要と考えられます。一つ目は、灌漑技術や温室栽培といった気候変動に対する適応型農業の導入を加速させることです。これにより、安定した生産が期待できるでしょう。二つ目は、労働力不足を解消するための政策支援です。具体的には、移民政策の見直しや農業分野に特化した異業種からの労働力移行支援が必要です。三つ目としては、輸送インフラの整備や効率的な物流システムの確立により、内需および輸出市場への安定供給体制を確保することが鍵となります。
さらに、地域間協力を通じて、アジア太平洋諸国との連携強化を図ることも重要です。共同研究や技術協力、包括的経済圏の枠組みを利用することで、オーストラリア産キャベツの競争力を高めることが可能になります。
結論として、オーストラリアのキャベツ生産量は長期間にわたり変動を続けながらも、関連産業の底力やデータに基づく政策立案によって安定の兆しを見せています。今後は、地政学リスクや気候変動といった課題に柔軟に対応しつつ、国内外の需要を見据えた持続可能な農業政策を展開していくことが重要です。国際連携や国内体制の強化が、結果として安定した供給と高品質なキャベツの確保につながるでしょう。