国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2023年にオーストラリアのキュウリ類生産量は93,469トンとなり、過去最大を記録しました。このデータは、1961年の6,065トンから長期的に増加している傾向を示していますが、一部の年では減少も見られました。2020年以降、特に急激な増加傾向が見られ、短期間で倍増以上の成長が確認されています。
オーストラリアのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 93,469 |
93.66% ↑
|
2022年 | 48,264 |
-17.08% ↓
|
2021年 | 58,207 |
41.16% ↑
|
2020年 | 41,234 |
11.29% ↑
|
2019年 | 37,052 |
16.38% ↑
|
2018年 | 31,838 |
6.81% ↑
|
2017年 | 29,808 |
12.86% ↑
|
2016年 | 26,410 |
8.7% ↑
|
2015年 | 24,296 |
72.5% ↑
|
2014年 | 14,085 |
-37.95% ↓
|
2013年 | 22,698 |
2.51% ↑
|
2012年 | 22,143 |
2.64% ↑
|
2011年 | 21,574 |
10.08% ↑
|
2010年 | 19,599 |
64.12% ↑
|
2009年 | 11,942 |
-25.02% ↓
|
2008年 | 15,927 |
-62.02% ↓
|
2007年 | 41,931 |
80.19% ↑
|
2006年 | 23,271 |
45.44% ↑
|
2005年 | 16,000 |
-1.86% ↓
|
2004年 | 16,304 |
8.69% ↑
|
2003年 | 15,000 |
4.24% ↑
|
2002年 | 14,390 |
47.8% ↑
|
2001年 | 9,736 |
-41.78% ↓
|
2000年 | 16,723 |
-6.68% ↓
|
1999年 | 17,920 |
11.83% ↑
|
1998年 | 16,025 |
0.94% ↑
|
1997年 | 15,876 |
-3.92% ↓
|
1996年 | 16,523 |
16.82% ↑
|
1995年 | 14,144 |
1.03% ↑
|
1994年 | 14,000 |
-0.12% ↓
|
1993年 | 14,017 |
-10.31% ↓
|
1992年 | 15,628 |
12.57% ↑
|
1991年 | 13,883 |
-22.86% ↓
|
1990年 | 17,997 |
4.83% ↑
|
1989年 | 17,168 |
-3.35% ↓
|
1988年 | 17,763 |
14.23% ↑
|
1987年 | 15,550 |
1.05% ↑
|
1986年 | 15,389 |
1.46% ↑
|
1985年 | 15,167 |
3.18% ↑
|
1984年 | 14,699 |
-0.9% ↓
|
1983年 | 14,833 |
1.13% ↑
|
1982年 | 14,667 |
-12.67% ↓
|
1981年 | 16,794 |
7.67% ↑
|
1980年 | 15,597 |
0.99% ↑
|
1979年 | 15,444 |
10.38% ↑
|
1978年 | 13,992 |
-1.26% ↓
|
1977年 | 14,171 |
10.54% ↑
|
1976年 | 12,820 |
11.91% ↑
|
1975年 | 11,456 |
-14.87% ↓
|
1974年 | 13,457 |
-1.52% ↓
|
1973年 | 13,665 |
-0.51% ↓
|
1972年 | 13,735 |
25.1% ↑
|
1971年 | 10,979 |
7.01% ↑
|
1970年 | 10,260 |
3.48% ↑
|
1969年 | 9,915 |
-5.07% ↓
|
1968年 | 10,445 |
15.9% ↑
|
1967年 | 9,012 |
1.83% ↑
|
1966年 | 8,850 |
7.34% ↑
|
1965年 | 8,245 |
4.17% ↑
|
1964年 | 7,915 |
4.88% ↑
|
1963年 | 7,547 |
14.16% ↑
|
1962年 | 6,611 |
9% ↑
|
1961年 | 6,065 | - |
オーストラリアのキュウリ類生産量は、1961年以降、全体的に増加基調をたどっていますが、1970年代や1990年代初頭、一部の年で生産量が停滞または減少する局面も見られました。具体的には1961年には6,065トンだった生産量が、2023年には93,469トンと15倍以上に増加しており、特に最近の10年で著しい増加が顕著です。
生産量の変動要因として、農業技術の発展、気候条件、生産効率の向上、さらには国内外の需要増加が挙げられます。1990年代後半にかけては、輸出市場の制限や地元市場の需要変動が一因となり、生産量が安定しない時期がありました。2001年に9,736トンまで減少したものの、翌年から再び増加を始め、2006年には生産量が23,271トンに達しました。この時期には、灌漑システムの改良や農業用地の拡張といった技術的な進展が寄与したと考えられます。
特筆すべきは、2020年以降の急激な成長です。2020年の41,234トンから2021年には58,207トンと激増し、2023年には93,469トンとさらに大幅な伸びを記録しました。この背景には、新型コロナウイルス感染拡大による国内自給率の向上意識、政府支援策、新たな技術革新、外需の高まりが挙げられるでしょう。特に、世界的な輸出需要は中国や東南アジア各国で増加傾向にあり、地理的利点を生かした輸出活動がオーストラリアの生産を後押ししています。
一方で、地政学的なリスクも無視できません。近年、中国や東南アジアとの貿易依存を高めたことが、今後の安定性に影響する可能性があります。また、オーストラリアは気候変動の影響を受けやすく、干ばつや洪水などの自然災害が農産物生産に大きなリスクをもたらしています。実際、2019年の生産量が37,052トンと小幅に停滞したのも、干ばつが一因とされています。
このさらなる成長を持続可能にするためには、幾つかの戦略的対策が必要です。まず、温室栽培や灌漑システム、気候耐性のある品種の導入といった農業技術のさらなる向上が重要です。また、中国や東南アジアだけに偏らない多様な輸出先の開拓もリスク管理の観点から有益です。さらに、自然災害に備えたインフラ整備や保険制度の拡充も不可欠です。
今後、オーストラリアのキュウリ類生産が世界需要をより一層満たす一方で、国内の農業基盤と輸出市場のバランスを取る政策が求められます。これにより、農業の持続可能性と経済的メリットを両立させられる可能性が高まるでしょう。したがって、政府や国際機関とも連携し、包括的な政策を進めていくことが鍵となります。