Skip to main content

オーストラリアの大麦生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによれば、オーストラリアの大麦生産量は1961年の約94.1万トンから2023年の約1,349万トンまで大きく成長してきました。特に2021年には約1,465万トンと過去最高を記録しており、近年も高水準で推移しています。一方、地域的な気候条件や地政学的リスクによる変動もあり、生産量は一定ではなく著しい増減が見られることが特徴的です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 13,491,375
-6.16% ↓
2022年 14,377,284
-1.85% ↓
2021年 14,648,581
44.65% ↑
2020年 10,127,175
14.83% ↑
2019年 8,818,946
-4.7% ↓
2018年 9,253,852
-31.48% ↓
2017年 13,505,990
50.2% ↑
2016年 8,992,274
4% ↑
2015年 8,646,321
-5.76% ↓
2014年 9,174,417
22.79% ↑
2013年 7,471,592
-9.11% ↓
2012年 8,220,863
2.83% ↑
2011年 7,994,720
1.66% ↑
2010年 7,864,551
-1.65% ↓
2009年 7,996,506
11.68% ↑
2008年 7,160,168
68.2% ↑
2007年 4,257,032
-55.1% ↓
2006年 9,481,741
22.51% ↑
2005年 7,739,767
-25.45% ↓
2004年 10,381,828
168.62% ↑
2003年 3,864,833
-53.32% ↓
2002年 8,279,769
22.79% ↑
2001年 6,743,000
33.71% ↑
2000年 5,043,000
-15.77% ↓
1999年 5,987,000
-7.64% ↓
1998年 6,482,000
-3.2% ↓
1997年 6,696,110
15% ↑
1996年 5,822,680
99.87% ↑
1995年 2,913,190
-56.31% ↓
1994年 6,668,230
23.56% ↑
1993年 5,396,721
19.14% ↑
1992年 4,529,797
10.27% ↑
1991年 4,107,755 -
1990年 4,107,755
1.57% ↑
1989年 4,044,167
24.76% ↑
1988年 3,241,585
-5.13% ↓
1987年 3,417,000
-3.69% ↓
1986年 3,548,000
-26.1% ↓
1985年 4,801,000
-13.56% ↓
1984年 5,554,305
13.6% ↑
1983年 4,889,501
152.2% ↑
1982年 1,938,763
-43.8% ↓
1981年 3,450,000
28.64% ↑
1980年 2,682,000
-27.58% ↓
1979年 3,703,449
-7.55% ↓
1978年 4,006,000
68.08% ↑
1977年 2,383,369
-16.28% ↓
1976年 2,846,939
-10.45% ↓
1975年 3,179,000
26.4% ↑
1974年 2,515,000
4.92% ↑
1973年 2,397,000
38.8% ↑
1972年 1,727,000
-43.65% ↓
1971年 3,065,000
30.37% ↑
1970年 2,351,000
38.4% ↑
1969年 1,698,732
3.19% ↑
1968年 1,646,296
97.26% ↑
1967年 834,580
-40.25% ↓
1966年 1,396,808
47.21% ↑
1965年 948,822
-15.17% ↓
1964年 1,118,465
13.64% ↑
1963年 984,200
9.64% ↑
1962年 897,655
-4.64% ↓
1961年 941,304 -

オーストラリアの大麦生産量は1961年から2023年にかけて大きな増加傾向を示しています。特に1970年代以降、農業技術の進歩や土地利用の最適化により、生産規模が徐々に拡大しました。1980年代に入ると、4,000万トン近い収穫を記録するようになり、1990年代には5,000万トン以上に到達する安定的な成長が見られました。そして、2000年代以降、オーストラリアは世界有数の大麦生産国としての地位を確立しています。大麦はビールの原材料であるモルトや飼料として高い需要があり、世界的な輸出市場でも重要な役割を果たしています。

しかし、大麦の生産量には気候変動、干ばつ、地域的な自然災害の影響が顕著に現れます。たとえば、厳しい干ばつに見舞われた2006年や2019年には、生産量が通常年を大幅に下回る水準となりました。一方で、2021年のように気候条件が適した年には、生産量が約1,465万トンという過去最高値を記録しました。このような変動は、オーストラリアが大麦生産の「天候リスク」に大きく依存していることを示しています。

このような状況を背景に、未来の課題として挙げられるのは、気候変動への適応と生産の安定性の確保です。頻発する異常気象や干ばつに対して、耐乾燥性の高い作物の品種改良や、灌漑システムの強化が必要です。また、土壌の浸食を防ぎ、長期的に持続可能な農業を実現するための資源管理も喫緊の課題です。政府や農業団体による技術支援だけでなく、研究開発への投資が必要不可欠です。

さらに、オーストラリアは国際市場における地政学的リスクにも直面しています。近年、中国によるオーストラリア産の大麦に対する関税措置は、輸出先の多様化の必要性を強く意識させる出来事となりました。オーストラリアは、中国以外の輸出市場を模索しつつ、インドや東南アジア諸国との貿易を深める戦略を進めています。これに加えて、地域間協力の枠組みを強化し、国際的な貿易摩擦に柔軟に対応できる体制作りが求められます。

また、新型コロナウイルスのパンデミックやウクライナ危機などの地政学的背景も、間接的にオーストラリアの農業に影響を及ぼしました。これらの要因がサプライチェーンの混乱や輸送コストの増大を引き起こし、収益性の低下や貿易パートナーシップの再編も余儀なくされました。しかし、これらの困難を克服しつつ現在の高水準な生産量を維持できている点は、オーストラリアの農業部門の回復力の高さを物語っています。

今後の展望としては、さらなる国際協力の推進と技術革新が鍵を握ります。具体的には、AIやビッグデータを活用した精密農業の導入や、耐性作物の開発を通じて収量を安定化させる取り組みが期待されています。また、環境保護と経済成長の両立を目指した政策設計も不可欠です。地元コミュニティや国際機関が連携し、農業の持続可能性を高めるプロジェクトを推進することが求められるでしょう。

結論として、オーストラリアの大麦生産は世界的に重要な位置を占め続けていますが、内外の課題に対応するためには技術革新、政策支援、国際協力が必要です。持続可能な農業を基盤に、大麦生産のさらなる発展が期待されます。