Skip to main content

オーストラリアのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、オーストラリアのジャガイモ生産量は1961年の458,028トンから2022年の1,108,930トンまで増加していますが、長期的なデータを見ると生産量は一貫して増加しているわけではなく、特に2000年以降は大きな変動が見られます。近年では2020年に1,076,780トンと減少する一方、2021年には再び1,267,639トンに増加する不安定な推移を示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,462,975
31.93% ↑
2022年 1,108,930
-12.52% ↓
2021年 1,267,639
17.72% ↑
2020年 1,076,780
-12.12% ↓
2019年 1,225,274
3.08% ↑
2018年 1,188,655
7.55% ↑
2017年 1,105,194
-2.21% ↓
2016年 1,130,175
-2.11% ↓
2015年 1,154,503
-1.43% ↓
2014年 1,171,259
-8.01% ↓
2013年 1,273,243
-1.16% ↓
2012年 1,288,186
14.18% ↑
2011年 1,128,208
-11.73% ↓
2010年 1,278,118
8.45% ↑
2009年 1,178,534
-16.37% ↓
2008年 1,409,195
16.27% ↑
2007年 1,211,988
-3.01% ↓
2006年 1,249,605
-3% ↓
2005年 1,288,269
-1.69% ↓
2004年 1,310,385
5.06% ↑
2003年 1,247,268
-6.44% ↓
2002年 1,333,158
2.38% ↑
2001年 1,302,110
8.54% ↑
2000年 1,199,622
-9.58% ↓
1999年 1,326,760
-3.27% ↓
1998年 1,371,610
6.65% ↑
1997年 1,286,130
-1.68% ↓
1996年 1,308,100
16.54% ↑
1995年 1,122,420
-5.26% ↓
1994年 1,184,700
4.91% ↑
1993年 1,129,211
-1.82% ↓
1992年 1,150,141
1.23% ↑
1991年 1,136,186
-3.54% ↓
1990年 1,177,877
12.39% ↑
1989年 1,048,005
-3.1% ↓
1988年 1,081,538
6.53% ↑
1987年 1,015,200
5.63% ↑
1986年 961,057
-3.13% ↓
1985年 992,092
-2.72% ↓
1984年 1,019,840
18.8% ↑
1983年 858,483
-6.54% ↓
1982年 918,577
6.09% ↑
1981年 865,836
0.99% ↑
1980年 857,379
7.88% ↑
1979年 794,745
2.89% ↑
1978年 772,388
6.03% ↑
1977年 728,487
4.59% ↑
1976年 696,487
-6.13% ↓
1975年 741,946
14.29% ↑
1974年 649,197
-9.92% ↓
1973年 720,704
-12.3% ↓
1972年 821,802
6.13% ↑
1971年 774,304
1.64% ↑
1970年 761,797
-6.1% ↓
1969年 811,294
21.33% ↑
1968年 668,675
2.36% ↑
1967年 653,287
0.62% ↑
1966年 649,232
25.78% ↑
1965年 516,173
-9.61% ↓
1964年 571,053
-15.69% ↓
1963年 677,295
26.73% ↑
1962年 534,423
16.68% ↑
1961年 458,028 -

オーストラリアのジャガイモ生産量のデータは、同国がどのように農業環境や市場要因、地政学リスクに対応してきたかを理解する貴重な手がかりを提供しています。生産量は1960年代から1970年代にかけて急激に伸び、さらに1980年代から1990年代にかけて1,000,000トンを超える段階へと成長を遂げました。この成長は、技術革新や農業効率の向上、輸出市場の拡大が背景にあると考えられます。例えば1960年代から1980年代にかけて機械の導入や灌漑技術の進展がジャガイモ生産を支えた可能性があります。

しかし、2000年代に入ると、生産量は周期的に増減を繰り返しており、2020年以降は特に不安定な状況となっています。この要因の一つとして、新型コロナウイルス感染症による労働力不足や、サプライチェーンの混乱が挙げられます。また、近年のオーストラリアは干ばつや洪水などの気候変動による自然災害に見舞われ、これも生産量に影響を及ぼしたと考えられます。このような環境的問題は、地政学的リスクと組み合わせて、特定地域の生産性や農業経済の持続可能性に重大な課題をもたらしています。

国際的な視点で見ると、ジャガイモの生産量は他国との競争とも密接に関連しています。例えば、中国やインドはジャガイモの生産量で世界をリードしており、これらの国では天候が安定している地域での大規模栽培や労働力の利用が生産基盤を支えています。一方のオーストラリアでは、国内消費のみならず高品質を活かした輸出市場の開拓が重要な課題として浮かび上がります。

対応策として、まずは気候変動に対する適応技術の開発と普及が求められます。オーストラリア政府や農家は干ばつ耐性の高い品種の導入や、水資源の効率化を図る灌漑システムの改良に投資を進める必要があります。また、国内外市場での競争力を高めるため、ジャガイモの付加価値を高める製品開発やマーケティング戦略の強化も効果的です。さらに、農業労働力不足に対応するため、移民政策の整備や農業分野での自動化技術の活用が課題解決に寄与することでしょう。

まとめると、データから読み取れるオーストラリアのジャガイモ生産量の現状は、長期的には成長を維持してきたものの、近年は気候変動やパンデミックなどさまざまな要因による不安定さが顕著です。従来の生産基盤に依存しすぎない柔軟な政策や技術導入が今後の安定した成長を実現する鍵となるでしょう。この課題に取り組むためには、政府だけでなく、国際協力や農業のデジタル化を進める民間セクターの取り組みも重要です。