Skip to main content

オーストラリアのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月の最新データによると、オーストラリアにおけるエンドウ豆(生)の生産量は長期的に見て減少傾向にあります。1960年代、1970年代では通常10万トンを上回る生産量が維持されていましたが、2000年代以降は減少が目立ち、2010年代後半には2万トン前後まで減少しました。特に2022年の生産量は1961年のわずか約14%に相当する12,566トンまで落ち込みました。一方で、2023年には25,448トンとわずかに回復を見せています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 25,448
102.52% ↑
2022年 12,566
-11.67% ↓
2021年 14,227
-22.18% ↓
2020年 18,280
-18.5% ↓
2019年 22,431
-2.17% ↓
2018年 22,929
11.45% ↑
2017年 20,574
3.85% ↑
2016年 19,811
4.68% ↑
2015年 18,925
26.64% ↑
2014年 14,944
-36.15% ↓
2013年 23,404
-14.64% ↓
2012年 27,417
-9.44% ↓
2011年 30,276
-19.89% ↓
2010年 37,792
-15.8% ↓
2009年 44,881
14.2% ↑
2008年 39,300
4.71% ↑
2007年 37,532
-13.84% ↓
2006年 43,562
-27.62% ↓
2005年 60,186
-8.02% ↓
2004年 65,433
8.42% ↑
2003年 60,351
-6.78% ↓
2002年 64,742
7.62% ↑
2001年 60,159
-10.08% ↓
2000年 66,900
0.87% ↑
1999年 66,320
-13.54% ↓
1998年 76,710
-19.32% ↓
1997年 95,080
16.67% ↑
1996年 81,492
-17.49% ↓
1995年 98,772
5.08% ↑
1994年 94,000
8.05% ↑
1993年 87,000
9.33% ↑
1992年 79,572
-4.73% ↓
1991年 83,524
-7.92% ↓
1990年 90,709
-18.77% ↓
1989年 111,668
8.23% ↑
1988年 103,173
6.72% ↑
1987年 96,673
28.24% ↑
1986年 75,385
-13.91% ↓
1985年 87,569
-7.86% ↓
1984年 95,041
-4.64% ↓
1983年 99,661
-4.13% ↓
1982年 103,956
-3.44% ↓
1981年 107,655
18.94% ↑
1980年 90,510
-7.26% ↓
1979年 97,599
-16.29% ↓
1978年 116,597
19.95% ↑
1977年 97,201
-29.33% ↓
1976年 137,539
36.92% ↑
1975年 100,454
-16.54% ↓
1974年 120,360
17.34% ↑
1973年 102,571
-3.11% ↓
1972年 105,862
-10.55% ↓
1971年 118,346
45.59% ↑
1970年 81,289
-42.15% ↓
1969年 140,523
17.26% ↑
1968年 119,840
27.94% ↑
1967年 93,671
-23.29% ↓
1966年 122,111
17.07% ↑
1965年 104,310
2.05% ↑
1964年 102,218
30.85% ↑
1963年 78,119
-6.75% ↓
1962年 83,776
-1.35% ↓
1961年 84,921 -

オーストラリアのエンドウ豆(生)生産量は、1961年から緩やかな増減を繰り返しつつも、長期的な基調としては減少傾向を示しています。1961年の生産量は84,921トンで、1969年には最高値の140,523トンに達しました。この時期は気候条件や農業技術の進歩により比較的安定した生産量を維持していました。しかし、1980年代後半以降には9万トンを下回る年が増え、2000年代に入ると5万トン前後にまで縮小し始めました。その後、2014年には14,944トンまで急落し、2022年には過去最低の12,566トンを記録しました。

この長期的な低迷の背景にはいくつかの重要な要因があります。第一に、地政学的役割や市場ニーズの変化が影響を与えています。オーストラリアは輸出志向の農業を展開しているものの、より収益性の高い作物への転換が進んだことでエンドウ豆の生産が後回しにされた可能性があります。第二に、気候変動による降雨量の減少や干ばつの頻発も重大な要因です。オーストラリアは水資源に乏しい国であり、特に乾燥した内陸部ではエンドウ豆の生産が大きく影響を受けていると推察されます。2000年代以降の減少トレンドは、この気候条件の悪化と密接に関係しています。さらに、エンドウ豆は世界的な競争が激しい商品でもあり、他国、例えばインドや中国の生産量増加やコスト競争力による輸出市場での競争も見逃せない要因です。

ただし、2023年においては25,448トンと、2022年の約2倍以上の水準に生産量が回復しています。この要因としては、気候条件の一時的な好転や農業技術の改善が考えられますが、これが長期的な回復の兆しであるかは現時点では不明です。

今後の課題としては、まず気候変動への適応が挙げられます。干ばつ耐性の高い品種の導入や、水資源の効率的利用を目指した灌漑技術の普及が必要です。また、政府レベルでエンドウ豆の栽培を支援する政策も不可欠です。例えば、気候適応型農業を支援する補助金制度や、市場価格の安定化を図るための保険プログラムを導入することで、生産者が安心して作付けできる環境を整えるべきです。

さらに市場面では、新しい輸出市場の開拓も課題となります。特に健康志向の高まりに伴い、エンドウ豆を原料とした高たんぱく質食品の需要が増えつつあるため、このニーズを活用した新興市場の取り込みが期待されます。国内消費の拡大も視野に入れるべきです。たとえば、学校給食や公共の食事プログラムで消費を促進することが、生産者のモチベーション向上に繋がるでしょう。

結論として、オーストラリアのエンドウ豆生産量は長期的に見て厳しい現状にあるものの、短期的に回復の兆しも見えています。政府や生産者、関連団体が協力して気候変動への対策を進める一方で、市場の多角化や国内需要の育成といった施策にも取り組むことで、持続可能な栽培と競争力のある生産体制を確立する余地があると考えられます。この課題を克服するためには、地域間・国際的な協力も不可欠です。

キーワード検索
楽天おすすめ