Skip to main content

オーストラリアの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関が発表したデータによると、オーストラリアの小麦生産量は1961年以降大きな変動を伴いながら成長しており、2022年には36,237,477トンに達しました。近年では、気候変動や経済的影響が生産量に影響を及ぼしており、特に干ばつや極端気象が顕著な減少の一因とされています。長期的な傾向としては、生産量の増加が見られる一方で、短期的には頻繁な上下動が特徴です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 41,199,486
13.69% ↑
2022年 36,237,477
13.52% ↑
2021年 31,922,555
120.46% ↑
2020年 14,480,217
-17.71% ↓
2019年 17,597,561
-15.97% ↓
2018年 20,941,134
-34.19% ↓
2017年 31,818,744
42.85% ↑
2016年 22,274,514
-6.18% ↓
2015年 23,742,560
-6.17% ↓
2014年 25,303,037
10.71% ↑
2013年 22,855,576
-23.57% ↓
2012年 29,905,009
9.1% ↑
2011年 27,410,076
25.54% ↑
2010年 21,834,010
1.93% ↑
2009年 21,420,177
57.86% ↑
2008年 13,569,378
25.39% ↑
2007年 10,821,628
-56.97% ↓
2006年 25,150,343
14.81% ↑
2005年 21,905,113
-16.17% ↓
2004年 26,131,870
157.92% ↑
2003年 10,131,924
-58.3% ↓
2002年 24,299,335
9.91% ↑
2001年 22,108,000
-10.7% ↓
2000年 24,757,000
15.34% ↑
1999年 21,464,800
11.66% ↑
1998年 19,224,000
-18.89% ↓
1997年 23,702,000
43.61% ↑
1996年 16,504,000
84.18% ↑
1995年 8,961,000
-45.62% ↓
1994年 16,479,000
11.81% ↑
1993年 14,738,678
39.61% ↑
1992年 10,557,400
-29.93% ↓
1991年 15,066,100 -
1990年 15,066,100
5.99% ↑
1989年 14,214,495
2.01% ↑
1988年 13,935,000
13.41% ↑
1987年 12,287,000
-23.77% ↓
1986年 16,119,000
0.75% ↑
1985年 15,999,000
-14.29% ↓
1984年 18,666,032
-15.22% ↓
1983年 22,016,000
148.05% ↑
1982年 8,875,571
-45.75% ↓
1981年 16,360,000
50.7% ↑
1980年 10,856,000
-32.94% ↓
1979年 16,188,000
-10.51% ↓
1978年 18,090,000
93.06% ↑
1977年 9,370,336
-20.59% ↓
1976年 11,800,000
-1.52% ↓
1975年 11,982,000
5.5% ↑
1974年 11,357,000
-5.26% ↓
1973年 11,987,000
81.9% ↑
1972年 6,590,000
-23.43% ↓
1971年 8,606,000
9.08% ↑
1970年 7,889,918
-25.19% ↓
1969年 10,546,200
-28.76% ↓
1968年 14,804,143
96.17% ↑
1967年 7,546,691
-40.57% ↓
1966年 12,699,257
79.7% ↑
1965年 7,067,060
-29.59% ↓
1964年 10,036,954
12.47% ↑
1963年 8,924,460
6.84% ↑
1962年 8,352,912
24.17% ↑
1961年 6,727,192 -

オーストラリアの小麦生産量は、世界でも有数の水準を誇る一方で、非常に多くの変動を伴ってきたことがデータから明らかです。1961年の6,727,192トンから始まり、多くの年で増加を見せながらも、気象条件や地政学的な要因による急激な減少も見られました。

例えば、1966年に記録された12,699,257トンが1967年には7,546,691トンに減少しています。このような変動の主な要因は、干ばつや降水量不足などの気象条件に起因していると考えられます。近年では、2017年の記録的な31,818,744トンから2020年には14,480,217トンまで減少しましたが、その後2021年と2022年には再び記録的な水準に達し、36,237,477トンを記録しました。このような急激な増減は、農業における気象依存性の高い性質をよく表しています。

地政学的リスクもまた、生産量に影響を及ぼす要因の一つです。オーストラリアは農業輸出国として国際市場で重要な地位を持ちますが、特にアジア地域への輸出が多いため、中国やインドの市場需要と貿易政策が影響を与えています。このデータが示すように、安定した市場環境や政策が生産量の管理に重要です。

さらに気候変動の影響も無視できません。オーストラリアの小麦生産は、干ばつだけでなく極端な豪雨や増加する気温の影響を受けやすくなっています。近年の例として、2019年以降の持続的な生産量減少は、大規模な干ばつや土壌劣化が原因です。このような気象リスクに対応するために、農業技術の導入や灌漑システムの強化が必要とされています。

なお、オーストラリアと他国の比較を見てみると、オーストラリアの小麦生産量は高い競争力を持っていますが、生産量の安定度では例えばアメリカや中国には劣る傾向があります。中国は国内需要を満たすために安定した生産が求められ、アメリカは技術革新による天候影響の軽減が進んでおり、いずれもオーストラリアへの教訓となる側面があります。

オーストラリアの課題として、小麦生産の量的な安定性確保と、品質向上による国際競争力の強化が挙げられます。これを達成するためには、持続可能な農業技術の普及や、気候変動に適応した育種技術の研究が求められます。この他にも市場の多様化を進め、中国やインドだけでなく、ヨーロッパや中東、アフリカ諸国にも輸出の枠を広げることが戦略として重要です。

結論として、オーストラリアの小麦生産は長期的に見れば増加傾向にあるものの、気候条件や地政学的リスクによる短期的な変動に直面しています。これに対応するため、政府は気候変動適応型政策の推進、地域間協力の強化、農家への技術とインフラ投資を進めるべきです。また国際的には、安定的な供給網の確立や輸出ルートの多様化が重要な課題となります。これらの取り組みが進むことで、オーストラリアはさらなる農業大国としての地位を確立し、世界の食料安定に寄与することが期待されます。