Skip to main content

オーストラリアのクルミ(胡桃)生産量推移(1961年~2023年)

オーストラリアのクルミ(胡桃)生産量に関する国連食糧農業機関(FAO)の最新データによると、2023年の生産量は4,670トンとなっており、近年のピークである2017年の6,750トンに比べて減少しています。1961年から1970年代まではおおむね100トン未満の停滞した生産量でしたが、2006年以降、生産量は劇的に増加しました。2010年以降は数千トン規模での変動が見られ、近年は4,000~6,000トン規模の水準を維持しています。この成長には品種改良や農業技術の向上、世界市場での需要増などが背景に挙げられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,670
-12.43% ↓
2022年 5,333
-4.72% ↓
2021年 5,597
9.12% ↑
2020年 5,129
14.43% ↑
2019年 4,482
20.82% ↑
2018年 3,710
-45.04% ↓
2017年 6,750
128.81% ↑
2016年 2,950
-23.97% ↓
2015年 3,880
-3.48% ↓
2014年 4,020
60.8% ↑
2013年 2,500 -
2012年 2,500
0.28% ↑
2011年 2,493
31.21% ↑
2010年 1,900
45.37% ↑
2009年 1,307
45.22% ↑
2008年 900
20% ↑
2007年 750
87.5% ↑
2006年 400
1639.13% ↑
2005年 23
-37.84% ↓
2004年 37
270% ↑
2003年 10
-13.04% ↓
2002年 12
-67.28% ↓
2001年 35
-43.07% ↓
2000年 62
-27.36% ↓
1999年 85
3.66% ↑
1998年 82
3.47% ↑
1997年 79
-0.94% ↓
1996年 80
9.35% ↑
1995年 73
4.51% ↑
1994年 70
-2.78% ↓
1993年 72
18.03% ↑
1992年 61
-1.61% ↓
1991年 62
-32.61% ↓
1990年 92
53.33% ↑
1989年 60
-3.23% ↓
1988年 62
-23.46% ↓
1987年 81
-22.12% ↓
1986年 104
13.04% ↑
1985年 92
-6.12% ↓
1984年 98
3166.67% ↑
1983年 3
-40% ↓
1982年 5
-96.4% ↓
1981年 139
3375% ↑
1980年 4
-95.12% ↓
1979年 82
-13.68% ↓
1978年 95
15.85% ↑
1977年 82
1.23% ↑
1976年 81
-7.95% ↓
1975年 88
76% ↑
1974年 50
-33.33% ↓
1973年 75
-27.18% ↓
1972年 103
-34.39% ↓
1971年 157
52.43% ↑
1970年 103
-15.57% ↓
1969年 122
8.93% ↑
1968年 112
49.33% ↑
1967年 75
-29.91% ↓
1966年 107
21.59% ↑
1965年 88
-26.67% ↓
1964年 120
7.14% ↑
1963年 112
-5.08% ↓
1962年 118
0.85% ↑
1961年 117 -

オーストラリアのクルミ生産の歴史を振り返ると、初期の1960年代から1970年代までは生産量が非常に低い水準で推移していました。この時期の生産量は一貫して100トン前後に留まり、安定性に欠けるパターンが見られました。その後、1980年代や1990年代においても生産量は年間100トン未満から100トン台後半という限られた範囲で推移しており、世界市場での影響力は微々たるものでした。

しかし、2006年を境に状況は一変しました。この年の400トンを皮切りに、生産量は急速に拡大し始め、わずか数年で規模が数十倍に拡大しました。この成長の要因には、オーストラリア政府の農業支援政策、農地の拡張や品種改良の推進が挙げられます。また、地中海気候がクルミの生育に適していることも、生産効率を押し上げたと考えられます。

2010年代に入ると、オーストラリアの農家は国際輸出を念頭に置いた生産体制を構築し、生産量は2017年に6,750トンというピークを記録しました。これは1960年代の生産量と比較すると約60倍以上の量に相当します。しかし、その後は生産量はやや減少し、2023年には4,670トンまで減少しました。この減少の背景としては、気候変動の影響による収穫不安定性、肥料や水などの生産資源のコスト増加、そして世界市場の需要変動が挙げられます。

また、地政学的な要因や新型コロナウイルス感染症による物流の制約も、輸出入体制の混乱を引き起こし、クルミの生産および流通に影響を与えた可能性があります。特に輸出依存型のオーストラリアの農業において、アジアやヨーロッパなど主要市場の輸送コストや規制の変化は、生産量や価格への直接的な影響を与える重要な要素と言えます。

未来に向けては、持続可能な農業の実現が重要な課題となっています。オーストラリアのクルミ産業が今後も成長を続けるためには、以下の対策が求められるでしょう。一つ目は気候変動への適応です。具体的には、乾燥や高温などの環境下でも耐性を持つ品種改良の推進や農業用水の効率的活用が挙げられます。二つ目は国際市場の需要変動への柔軟な対応です。多様な輸出先を確保し、マーケティング戦略を多角化する必要があります。最も大きな輸出先となるアジア市場に加え、南米や中東地域などの新しい市場展開も視野に入れるべきです。

さらに、地域間協力の枠組みを活用し、輸出ルートや価格競争力の強化を目指すことも有効です。アジア太平洋地域の経済協定(例:TPP11)などの国際協定を活用し、他国との貿易の円滑化を進めることで、長期的な成長の基盤を築けるでしょう。また、災害や疫病など不確実性への対策として、農業保険の普及や、デジタル農業技術を導入し生産効率を最大化することも重要です。

結論として、オーストラリアのクルミ生産はグローバルマーケットと気候変動という2つの大きな課題に直面しています。しかし、過去の急成長は、正しい投資と政策の実施が実りある成果を生む可能性を示しています。今後の産業の発展には、効率的な資源管理と国際的な協力を基盤とした戦略的な対応が求められます。