Skip to main content

グアテマラのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が提示したデータによると、グアテマラにおけるヤギ肉の生産量は1961年の399トンから2023年の182トンまで大きく減少しています。特に1990年以降、急激な低下が見られ、その後も2000年代から減少傾向が続いています。この長期的な減少は農業政策や経済的要因、気候の変化、さらには地政学的リスクが影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 182
-5.03% ↓
2022年 192
-2.26% ↓
2021年 197
-2.2% ↓
2020年 201
-2.06% ↓
2019年 205
-1.8% ↓
2018年 209
-11.5% ↓
2017年 236
-4.07% ↓
2016年 246
2.5% ↑
2015年 240
2.58% ↑
2014年 234
0.94% ↑
2013年 232
2.34% ↑
2012年 227
-0.46% ↓
2011年 228
1.65% ↑
2010年 224
-0.11% ↓
2009年 224
-1.04% ↓
2008年 227
0.19% ↑
2007年 226
-0.26% ↓
2006年 227
-0.97% ↓
2005年 229
0.23% ↑
2004年 228
-0.21% ↓
2003年 229
-0.92% ↓
2002年 231
-0.85% ↓
2001年 233
-0.03% ↓
2000年 233
0.42% ↑
1999年 232
0.33% ↑
1998年 231
0.42% ↑
1997年 230
1.04% ↑
1996年 228
5.22% ↑
1995年 217
-1.11% ↓
1994年 219
-0.81% ↓
1993年 221
0.05% ↑
1992年 221
-0.72% ↓
1991年 222
-50.58% ↓
1990年 450
1.35% ↑
1989年 444 -
1988年 444
0.68% ↑
1987年 441
0.68% ↑
1986年 438
0.69% ↑
1985年 435
0.69% ↑
1984年 432
0.7% ↑
1983年 429
0.7% ↑
1982年 426
-0.35% ↓
1981年 428
1.79% ↑
1980年 420
1.82% ↑
1979年 413
1.85% ↑
1978年 405 -
1977年 405
3.85% ↑
1976年 390 -
1975年 390 -
1974年 390
4% ↑
1973年 375 -
1972年 375
1.63% ↑
1971年 369
24.24% ↑
1970年 297
2.06% ↑
1969年 291
-4.9% ↓
1968年 306
-6.85% ↓
1967年 329
-5.19% ↓
1966年 347
-3.75% ↓
1965年 360
-5.88% ↓
1964年 383
-4.85% ↓
1963年 402
3.88% ↑
1962年 387
-3.01% ↓
1961年 399 -

ヤギ肉の生産量は、グアテマラ国内での畜産業における重要な指標であり、農村経済や家畜資源の活用状況を反映しています。1961年から1970年代初頭にかけて減少がみられましたが、1970年代後半から1980年代初頭には増加に転じ、最も高い値となる450トンを1990年に記録しました。しかし、1990年以降には大幅かつ急激な減少が発生しており、2023年には182トンと過去最低の値に達しています。この長期的な推移を見ると、グアテマラ固有の生産環境に大きな変化があったことが窺えます。

急激な低下を示した1990年代初頭については、いくつかの要因が推察されます。この時期には、内戦の影響がまだ色濃く残っており、農村部の治安悪化や農業インフラの欠如がヤギ飼育に悪影響を与えたと考えられます。また、経済的には輸出志向型の農業政策が進み、国内の自給飼育よりもコーヒーやバナナなどの収益性の高い作物への偏重が進んでいた可能性があります。

その後、2000年代以降も回復の兆しを見せることなく、2023年まで継続的な減少が確認されています。この背景には、気候変動の影響や土地利用の変化も大きな要因として挙げられます。特にグアテマラは洪水や干ばつといった気候リスクを受けやすい国で、家畜の飼育環境が乱されたことが考えられます。また、急速な都市化に伴い、農村部の人口減少や労働力不足も飼育の減少要因といえます。

新型コロナウイルスの影響も無視できません。パンデミックの発生は、2020年以降の生産低下を加速させる要因となり、移動制限や市場取引の減少がヤギ肉の供給体系に打撃を与えました。同時に、家畜病の流行や飼料価格の上昇も、小規模農家にさらなる負担を与えた可能性があります。

このような状況を踏まえると、今後の政策として以下のような具体的な方策が必要になると考えられます。まず、農村振興策の一環として、ヤギ飼育を独立した収入源として維持可能な仕組みを構築する必要があります。たとえば、小規模農家への技術支援や、気候に適応したヤギ品種の導入が効果的でしょう。また、地域間協力を通じて市場を拡大し、国内での需要確保に努めることも肝要です。さらに、気候変動への対応策として、災害リスクマネジメントの強化も求められます。

国際的には、グアテマラのような発展途上国に対する技術移転支援を強化することで、ヤギ肉生産の安定化を図ることができます。また、先進国が中心となりグローバルな支援枠組みを構築し、農業関連プロジェクトへの資金援助を推進することが重要です。

結論として、ヤギ肉の生産量推移は、グアテマラの農業振興と地域社会の活力に密接に関係しています。対策を講じないままでは、さらに減少が続き地域の食料安全保障が危機に陥る恐れがあります。政府や国際機関は速やかに、気候変動対策や農村開発支援を含む包括的な対策を講じるべきです。