Food and Agriculture Organization(FAO)が提供するデータによれば、グアテマラの天然蜂蜜生産量は、1961年の3,000トンから徐々に増加と減少を繰り返しつつ、2022年には6,002トンに到達しました。近年では特に2010年代以降上昇傾向が顕著で、2013年以降に記録的な生産量の増加が見られます。一方で、1990年代後半には1,500トン台まで落ち込むなど、生産量に大きな変動が確認されます。
グアテマラの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 6,028 |
0.43% ↑
|
2022年 | 6,002 |
3.97% ↑
|
2021年 | 5,773 |
4.65% ↑
|
2020年 | 5,517 |
1.98% ↑
|
2019年 | 5,410 |
4.8% ↑
|
2018年 | 5,162 |
-1.76% ↓
|
2017年 | 5,255 |
6.42% ↑
|
2016年 | 4,938 |
-10.3% ↓
|
2015年 | 5,505 |
19.82% ↑
|
2014年 | 4,594 |
-20.38% ↓
|
2013年 | 5,770 |
17.88% ↑
|
2012年 | 4,895 |
9.78% ↑
|
2011年 | 4,459 |
12.87% ↑
|
2010年 | 3,951 |
12.72% ↑
|
2009年 | 3,505 |
1.71% ↑
|
2008年 | 3,446 |
0.09% ↑
|
2007年 | 3,443 |
4.33% ↑
|
2006年 | 3,300 |
10% ↑
|
2005年 | 3,000 |
11.11% ↑
|
2004年 | 2,700 |
12.5% ↑
|
2003年 | 2,400 |
14.29% ↑
|
2002年 | 2,100 |
16.67% ↑
|
2001年 | 1,800 |
24.57% ↑
|
2000年 | 1,445 |
-1.97% ↓
|
1999年 | 1,474 |
-10.99% ↓
|
1998年 | 1,656 |
-13.66% ↓
|
1997年 | 1,918 |
-21.07% ↓
|
1996年 | 2,430 |
14.08% ↑
|
1995年 | 2,130 |
2.01% ↑
|
1994年 | 2,088 |
-38.75% ↓
|
1993年 | 3,409 |
7.13% ↑
|
1992年 | 3,182 |
-3.58% ↓
|
1991年 | 3,300 |
0.55% ↑
|
1990年 | 3,282 |
1.64% ↑
|
1989年 | 3,229 |
-8.08% ↓
|
1988年 | 3,513 |
-16.26% ↓
|
1987年 | 4,195 |
-0.76% ↓
|
1986年 | 4,227 |
1.42% ↑
|
1985年 | 4,168 |
1.58% ↑
|
1984年 | 4,103 |
5.21% ↑
|
1983年 | 3,900 |
17.26% ↑
|
1982年 | 3,326 |
-22.99% ↓
|
1981年 | 4,319 |
25.55% ↑
|
1980年 | 3,440 |
2.69% ↑
|
1979年 | 3,350 |
-7.71% ↓
|
1978年 | 3,630 |
0.83% ↑
|
1977年 | 3,600 | - |
1976年 | 3,600 |
5.88% ↑
|
1975年 | 3,400 |
2.69% ↑
|
1974年 | 3,311 |
4.28% ↑
|
1973年 | 3,175 |
12.91% ↑
|
1972年 | 2,812 |
-10.16% ↓
|
1971年 | 3,130 |
5% ↑
|
1970年 | 2,981 |
14.65% ↑
|
1969年 | 2,600 | - |
1968年 | 2,600 |
1.96% ↑
|
1967年 | 2,550 |
0.39% ↑
|
1966年 | 2,540 |
16.67% ↑
|
1965年 | 2,177 |
20.01% ↑
|
1964年 | 1,814 |
-43.31% ↓
|
1963年 | 3,200 | - |
1962年 | 3,200 |
6.67% ↑
|
1961年 | 3,000 | - |
グアテマラの天然蜂蜜生産量は、農産物の重要な一部を構成し、国内消費のみならず、輸出産業としても貴重な存在です。この統計は、特に同国における農業活動や地政学的リスク、気候への適応が蜂蜜生産にどのように影響を与えてきたかを明らかにする上で重要な資料となります。
データを分析すると、1960年代は安定した生産量で推移していたものの、1964年から大幅に生産量が低下し始めました。その後も波を打つような動きを見せ、1970年代後半から再び増加の勢いを取り戻し、1985年から1987年には4,000トン以上を維持する安定した成長期に入りました。しかし、1990年代半ばから1999年にかけて再び減少傾向が加速し、1,474トンと最低記録をつけました。この時期は気候変動や森林伐採など、生態系破壊が影響したと見られます。特に蜂蜜産業にとって重要な蜜源植物の減少や、アフリカ化ミツバチの侵入などの外部要因も低迷に寄与している可能性があります。
2000年代以降、技術革新や国際市場からの需要拡大を背景に緩やかな増加が見られ、2005年には3,000トンを回復しました。そして、2010年代に急速に生産量が増加し、2022年には初めて6,000トンを超えました。これは、輸出拡大政策の強化や、有機蜂蜜市場への参入が成功した結果と考えられます。また、近年では持続可能な農業と環境保護への意識が高まり、蜜蜂にとって適切な生態環境の維持が果たした役割も大きいと推測されます。
対照的に、日本の蜂蜜生産量は数千トン規模にとどまり、大部分を輸入で補っています。一方で、中国やインドでは大規模な蜜蜂農業が確立し、それぞれ数十万トンの生産量を誇ります。この比較からも、生産量をさらに向上させる余地があると考えられます。
しかし課題も存在します。まず、気候変動が大きな脅威とされています。蜂蜜生産は、その特性上、気温や降水量などの環境条件に強く依存しています。特に熱帯地域のグアテマラでは、より極端な気象現象の影響を受けやすく、これが将来的な生産量の大幅な変動を引き起こす可能性があります。また、農薬使用の増加による蜜蜂の減少も懸念されています。
解決策として、持続可能な養蜂の実施が不可欠です。具体的には、自然環境の保全を目的とした政策の強化や、農薬の適正使用を推進するための教育プログラムを展開することが重要です。また、地域の協力体制を強化し、小規模養蜂家が最新技術にアクセスできる環境を整えることも生産量の向上には有効と考えられます。さらに、国際機関や他国との協力を通じて、安定的な輸出市場を確保し、収益を再投資することで、産業全体の改善を図ることが期待されます。
結論として、グアテマラの天然蜂蜜生産量は、長期にわたる変動を経ながらも、直近では力強い増加を見せています。今後は、このポジティブな流れを維持するために、気候変動への対応や環境保全を中心とした取り組みが欠かせません。国際市場へのさらなる参入と国内基盤の強化を両立させることで、その可能性は一層広がるでしょう。