Skip to main content

グアテマラのプランテン・調理用バナナ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、グアテマラのプランテン(調理用バナナ)の生産量は、1961年は21,600トン、2003年には316,916トン、2018年には過去最高の376,051トンに達しました。しかし、その後2019年以降は生産量が急減し、2023年には184,180トンとなっています。この推移は、グアテマラの農業状況における長期的な成長と直近の深刻な減退を象徴しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 184,180
-33.28% ↓
2022年 276,031
0.33% ↑
2021年 275,133
45.94% ↑
2020年 188,529
-2.26% ↓
2019年 192,898
-48.7% ↓
2018年 376,051
6.83% ↑
2017年 352,024
1.4% ↑
2016年 347,157
17.35% ↑
2015年 295,819
12.25% ↑
2014年 263,542
18.52% ↑
2013年 222,363
9.1% ↑
2012年 203,824
2.98% ↑
2011年 197,920
2.76% ↑
2010年 192,607
-16.74% ↓
2009年 231,332
11.11% ↑
2008年 208,199
4.65% ↑
2007年 198,946
-3.03% ↓
2006年 205,164
-16.24% ↓
2005年 244,940
-21.05% ↓
2004年 310,257
-2.1% ↓
2003年 316,916
15.49% ↑
2002年 274,405
9.69% ↑
2001年 250,165
-5.47% ↓
2000年 264,650
2% ↑
1999年 259,460
1.3% ↑
1998年 256,130
2.17% ↑
1997年 250,700
-1.27% ↓
1996年 253,920
-2.66% ↓
1995年 260,870
3.54% ↑
1994年 251,940 -
1993年 251,940 -
1992年 251,940
1.6% ↑
1991年 247,970
4.47% ↑
1990年 237,360 -
1989年 237,360
356.46% ↑
1988年 52,000
-5.74% ↓
1987年 55,165
0.97% ↑
1986年 54,633
2.69% ↑
1985年 53,200
-0.19% ↓
1984年 53,300
0.19% ↑
1983年 53,200
2.31% ↑
1982年 52,000
0.35% ↑
1981年 51,820
-0.35% ↓
1980年 52,000
0.94% ↑
1979年 51,518
-6.33% ↓
1978年 55,000 -
1977年 55,000
17.02% ↑
1976年 47,000
2.17% ↑
1975年 46,000
-8% ↓
1974年 50,000
6.38% ↑
1973年 47,000
4.44% ↑
1972年 45,000
4.65% ↑
1971年 43,000
2.14% ↑
1970年 42,100
18.26% ↑
1969年 35,600
0.85% ↑
1968年 35,300
-9.95% ↓
1967年 39,200
21.74% ↑
1966年 32,200
-6.94% ↓
1965年 34,600
-1.14% ↓
1964年 35,000
27.27% ↑
1963年 27,500
14.58% ↑
1962年 24,000
11.11% ↑
1961年 21,600 -

グアテマラは、中米に位置する農業国であり、プランテン(調理用バナナ)は、国内の食料供給と経済の重要な一部を担ってきました。FAOの長期的なデータを見ると、同国のプランテン生産量は1960年代からゆるやかに増加を始め、1977年以降は55,000トンを基準とした安定した成長トレンドを示していました。1989年以降、特に1990年代半ばから2000年代初頭には、生産量が急激に拡大し、20万~30万トン台を維持してきました。これには、農業技術の向上、土地利用の拡大、国内外の需要増加が寄与しています。

2018年には過去最高の376,051トンを記録し、国内経済を強く支える作物としての地位が確立されたように見えます。しかし、2019年以降、生産量は急激に減少しました。この変動には地政学的なリスク、気候変動、そしてパンデミックによる影響が重なっていると考えられます。たとえば、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が物流網に混乱を引き起こし、輸出産業に打撃を与えたほか、異常気象や天候の不安定さが生産環境をさらに悪化させた可能性があります。

特に重要なのは、その減少幅が2019年の192,898トンから2023年の184,180トンと短期間で著しい低下を見せていることです。この背景には、グアテマラ国内のインフラ未整備や技術不足、また異常気象への対応の限界があると思われます。他の農業大国、例えばインドや中国と比較しても、灌漑技術や気候変動への適応力では遅れを取っている現状があります。

地域課題を見ていくと、気候変動による極端な降水量や干ばつの発生が、農地の生産性を低下させています。さらに、グアテマラでは農村部、特にプランテンを主な生産物としている地域において社会的・経済的安定性の欠如が指摘されています。交通網や保管施設各地の整備不足が、生産性の向上を妨げる要因になっています。これらの課題を解決するためには、国内外の資金援助や国際的な協力が不可欠です。

将来に向けて、いくつかの具体的な対策を提案します。まず、気候変動に対応した耐性あるプランテン品種の導入は短期的にも有効な解決策となります。加えて、農村部の灌漑や保管施設を改良するための支援政策の採用が必要です。また、輸出市場の多様化や、近隣国との経済協力の強化により、外的ショックによるリスクを分散させることが重要です。

さらに、地政学的背景を考慮しますと、グアテマラは中米のコリドーに位置しており、周辺地域の摩擦や移民問題も農業生産力に影響を与える可能性があります。地区間の経済的不平等や、農業資源の再分配の不足も、潜在的な社会不安となりうるため、慎重な政策運営が必要だと言えます。

結論として、グアテマラのプランテン生産は今なお国内経済の重要な要素です。しかし、近年の急激な生産低下は、気候変動から経済的課題まで、多方面に対する即座の対応を促しています。国際機関および地域協力を強化し、また技術改革と政策の再評価を進めることで、持続可能な生産システムを構築する道が拓かれると考えられます。このような包括的な取り組みによってこそ、グアテマラのプランテン産業の将来が保障されるでしょう。