Skip to main content

グアテマラのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、2022年におけるグアテマラのキャベツの生産量は74,505トンに達しました。この生産量は、1961年の7,600トンと比べて約10倍に増加しています。特に2000年代以降、生産量の上昇が顕著であり、2016年には76,113トンと過去最高を記録しました。一方で、生産量には周期的な変動が見られており、近年は70,000トン前後で推移しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 95,422
28.08% ↑
2022年 74,505
1.71% ↑
2021年 73,254
-2.74% ↓
2020年 75,315
0.49% ↑
2019年 74,945
7.83% ↑
2018年 69,501
-1.07% ↓
2017年 70,255
-7.7% ↓
2016年 76,113
7.66% ↑
2015年 70,697
10.54% ↑
2014年 63,957
10.15% ↑
2013年 58,065
1.6% ↑
2012年 57,149
3.35% ↑
2011年 55,298
-4.19% ↓
2010年 57,719
2.56% ↑
2009年 56,281
0.5% ↑
2008年 56,000
-15.83% ↓
2007年 66,532
9.19% ↑
2006年 60,935
1.56% ↑
2005年 60,000
30.68% ↑
2004年 45,913
-16.52% ↓
2003年 55,000
-6.88% ↓
2002年 59,062
-9.14% ↓
2001年 65,000
8.33% ↑
2000年 60,000
9.09% ↑
1999年 55,000
44.74% ↑
1998年 38,000
-2.81% ↓
1997年 39,100
2.1% ↑
1996年 38,295
6.73% ↑
1995年 35,880
0.78% ↑
1994年 35,604
77.73% ↑
1993年 20,033
0.67% ↑
1992年 19,900
-31.38% ↓
1991年 29,000
3.57% ↑
1990年 28,000
3.75% ↑
1989年 26,987
3.8% ↑
1988年 26,000
-41.56% ↓
1987年 44,491
7.02% ↑
1986年 41,573
15.8% ↑
1985年 35,900
7.81% ↑
1984年 33,300
-5.13% ↓
1983年 35,100 -
1982年 35,100
-5.14% ↓
1981年 37,000
88.68% ↑
1980年 19,610
-21.56% ↓
1979年 25,000
47.06% ↑
1978年 17,000 -
1977年 17,000 -
1976年 17,000 -
1975年 17,000 -
1974年 17,000 -
1973年 17,000
6.25% ↑
1972年 16,000
6.67% ↑
1971年 15,000
6.38% ↑
1970年 14,100
6.02% ↑
1969年 13,300
13.68% ↑
1968年 11,700
-16.43% ↓
1967年 14,000 -
1966年 14,000
13.82% ↑
1965年 12,300
6.96% ↑
1964年 11,500
-1.71% ↓
1963年 11,700
48.1% ↑
1962年 7,900
3.95% ↑
1961年 7,600 -

グアテマラのキャベツ生産量の推移を振り返ると、1960年代から1970年代にかけて、1万トン台で比較的一定の増加傾向を示していましたが、1979年に初めて25,000トンに達しました。1980年代以降、生産量は大きく揺れ動きながらも全般的な増加傾向が見られ、1999年以降、本格的に5万トン以上の水準を維持しています。特に2000年代に入ると、生産量は飛躍的に伸び、60,000トンから70,000トンを超える規模へと成長しました。

この増加の背景には、国や農業団体によるインフラ整備や農業技術の普及、国際市場へのアクセスの拡大が挙げられます。また、キャベツはグアテマラ国内市場においても重要で、特に低温保存が比較的容易であるため、地元の食文化では日常的に利用されている野菜の一つです。一方で、気候変動の影響や土壌の劣化などの潜在的リスクがキャベツ生産全体に不安要素を与えているとも考えられます。

興味深い点は、1979年から1981年にかけて生産量が急激に増加し、その後1982年以降一時的に減少したことです。この現象は、グアテマラ国内の政治的・社会的な情勢、特に内戦や農地改革の影響が生産活動に影響を及ぼした可能性があります。1990年代には生産量が安定期に入りつつありましたが、その中でも1999年の55,000トンへの急増は、国際的な需要拡大や農業輸出政策の強化が要因であると推測されます。

さらに、最近のデータを分析すると、2016年に記録された76,113トンという過去最高値以降、70,000トン台での停滞が観察されます。この停滞の背景については、農業従事者の高齢化や農地の管理不足、そして輸出競争力の低下など、複数の課題が存在すると考えられます。また、気候変動に伴う干ばつや暴風雨の増加が生産不安定性を高めている可能性も指摘されています。グアテマラでは季節的な降雨パターンの変化が報告されており、キャベツの栽培時期や収穫量に影響を及ぼしている可能性があります。

他国と比較してみると、たとえば日本や韓国では同じくキャベツは重要な野菜ですが、消費が国内需要主体であるのに対し、グアテマラでは国際市場への輸出が重要な収入源となっています。この違いは、両国の農業政策や市場構造の違いを如実に表しています。一方、インドや中国のような農業大国と比較すれば、グアテマラの生産量は依然として小規模であり、国際市場での競争力を高めるためのさらなる努力が求められるでしょう。

今後の課題としては、まず気候変動への対策が急務となります。耐旱性・耐冷性に優れたキャベツ品種の研究開発や農地の灌漑設備の拡充が必要です。こうした取り組みは、生産量の安定化だけでなく、収益性の向上にも寄与します。また、農業従事者を支援するための教育プログラムや機械化の促進も、生産効率の向上に繋がるでしょう。さらに国際市場への輸出競争力を高めるため、品質管理の強化や有機農産物の認証取得なども有効な戦略となり得ます。

総じて、キャベツ生産はグアテマラの農業において重要な役割を果たし続けることが予想されます。今後の政策や技術革新次第で、さらなる成長が期待できる分野であるといえます。グアテマラ政府や国際機関は、技術支援や資金援助を活用し、持続可能な農業システムを構築することが求められるでしょう。