Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、グアテマラのスイカ生産量は2023年に133,711トンとなっています。このデータの記録が開始された1980年以降、スイカの生産量は長期的に増加傾向を見せつつも、2001年に急激な減少、その後も生産量の変動が激しい時期を挟みつつ推移しています。特に2021年には160,000トンと大幅な増加を記録しているものの、翌年には再び増減が見られています。
グアテマラのスイカ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 133,711 |
-19.54% ↓
|
2022年 | 166,181 |
3.86% ↑
|
2021年 | 160,000 |
21.21% ↑
|
2020年 | 132,000 |
-0.32% ↓
|
2019年 | 132,423 |
-1.18% ↓
|
2018年 | 134,000 |
2.48% ↑
|
2017年 | 130,761 |
-1.18% ↓
|
2016年 | 132,322 |
-3.4% ↓
|
2015年 | 136,985 |
12% ↑
|
2014年 | 122,311 |
87.19% ↑
|
2013年 | 65,340 |
3.67% ↑
|
2012年 | 63,028 |
2.88% ↑
|
2011年 | 61,265 |
-6.73% ↓
|
2010年 | 65,689 |
-22.73% ↓
|
2009年 | 85,017 |
110.74% ↑
|
2008年 | 40,343 |
3.6% ↑
|
2007年 | 38,941 |
16.31% ↑
|
2006年 | 33,480 |
0.85% ↑
|
2005年 | 33,198 |
-2.78% ↓
|
2004年 | 34,146 |
-12.19% ↓
|
2003年 | 38,886 |
26.15% ↑
|
2002年 | 30,826 |
2.24% ↑
|
2001年 | 30,150 |
-76.09% ↓
|
2000年 | 126,098 |
1.09% ↑
|
1999年 | 124,737 |
2.52% ↑
|
1998年 | 121,670 |
0.19% ↑
|
1997年 | 121,440 |
0.76% ↑
|
1996年 | 120,520 |
0.77% ↑
|
1995年 | 119,600 |
4% ↑
|
1994年 | 115,000 |
2.04% ↑
|
1993年 | 112,700 |
2.51% ↑
|
1992年 | 109,940 |
0.63% ↑
|
1991年 | 109,250 |
-0.21% ↓
|
1990年 | 109,480 |
0.21% ↑
|
1989年 | 109,250 |
145.13% ↑
|
1988年 | 44,568 |
-5.84% ↓
|
1987年 | 47,331 |
17.83% ↑
|
1986年 | 40,169 |
17% ↑
|
1985年 | 34,333 |
11.44% ↑
|
1984年 | 30,809 |
2.62% ↑
|
1983年 | 30,022 |
2.66% ↑
|
1982年 | 29,244 |
2.62% ↑
|
1981年 | 28,496 |
2.62% ↑
|
1980年 | 27,768 | - |
グアテマラにおけるスイカの生産量は、主に国内需要や輸出の増加、農業技術の進歩、および経済状況に大きく左右されています。1980年代から1990年代初頭にかけては着実な増加が見られ、1994年以降には10万トンを超える水準が定着していました。しかし、2000年代に入ると、2001年には生産量が30,150トンと急減し、その後は再び緩やかな回復と変動期に入っています。
背景には、2000年代初頭にグアテマラの農業産業が直面した国内外の課題が挙げられます。例えば、天候不順やインフラの不足、そして国際市場の競争激化がスイカの生産量に影響を与えました。また、2009年の急激な増産(85,017トン)は、輸出先市場の需要増加や生産効率の向上によるものと推測されます。その後、2014年に122,311トンに増加し、2015年以降は136,000トン前後で安定的な水準に達しました。
国際比較を行うと、アメリカやメキシコ、中国のスイカ生産規模には大きく及ばないものの、中米地域の他国と比べても競争力のある水準にあります。特に、2021年には過去最高の160,000トンを記録しましたが、その後2023年には133,711トンに縮小しました。この変動には、2020年以降の新型コロナウイルスが農業労働力や輸送に及ぼした影響も関与していると考えられます。
グアテマラのスイカ生産における課題として、まず気候変動の影響が挙げられます。近年、中米地域では乾季と雨季の不規則化が進んでおり、生産量の安定維持が難しくなっています。これに加え、農地の整備やインフラ投資、農業従事者への技術教育の不足は、依然として解決すべき重要な課題となっています。また、輸出市場をさらに拡大するためには、品質管理や物流体制の改善も必要です。
具体的な対策としては、まず高収益作物としての競争力をさらに高めるため、農家に対する灌漑技術の支援や気候対応型農業の導入が重要です。また、政府と国際機関が協力し、農業分野の研究開発に資金を投じることで、気候変動の影響に強い作物品種の開発が期待されます。さらに、輸出拡大に向けては、物流の効率化や市場情報へのアクセスを可能にするデジタル技術の活用が効果を生むでしょう。
2023年のデータは、スイカ生産がここ数年変動している状況を表しており、安定成長のための政策的支援が急務であると示唆しています。グアテマラは地理的に中南米市場へのアクセスが良好であるため、地域間の協力体制を強化することで輸出の可能性を拡大できます。また、異常気象やパンデミックといったリスクを考慮した、長期的な計画立案が必要です。このような取り組みにより、グアテマラのスイカ産業は持続可能な発展を遂げる可能性があります。