Skip to main content

グアテマラのカカオ豆生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、グアテマラのカカオ豆生産量は1961年の500トンから始まり、2022年には11,662トンと、大きな成長を遂げています。この60年以上にわたるデータにおいて、生産量の推移は一貫して増加しているわけではなく、特に1970年代や1980年代には大きく変動しています。21世紀に入り、特に2000年代以降、生産量は劇的に増加し、安定期を迎えています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 11,652
-0.08% ↓
2022年 11,662
0.18% ↑
2021年 11,640
-0.41% ↓
2020年 11,688
0.26% ↑
2019年 11,657
0.71% ↑
2018年 11,576
-2.15% ↓
2017年 11,830
2.28% ↑
2016年 11,567
2.08% ↑
2015年 11,331
1.13% ↑
2014年 11,204
-10.86% ↓
2013年 12,569
7.74% ↑
2012年 11,666
0.62% ↑
2011年 11,594
8.22% ↑
2010年 10,713
1.15% ↑
2009年 10,591
1.7% ↑
2008年 10,414
2.82% ↑
2007年 10,129
11.48% ↑
2006年 9,085
6.03% ↑
2005年 8,569
4.31% ↑
2004年 8,215
3.54% ↑
2003年 7,933
5.81% ↑
2002年 7,498
9.62% ↑
2001年 6,840
192.82% ↑
2000年 2,336
-1.89% ↓
1999年 2,381
-0.46% ↓
1998年 2,392
1.18% ↑
1997年 2,364
-3.94% ↓
1996年 2,461
2.88% ↑
1995年 2,392
-7.14% ↓
1994年 2,576
1.26% ↑
1993年 2,544
-9.14% ↓
1992年 2,800
-4.57% ↓
1991年 2,934
-2.2% ↓
1990年 3,000
-0.3% ↓
1989年 3,009
51.21% ↑
1988年 1,990
-18.54% ↓
1987年 2,443
11.05% ↑
1986年 2,200
-4.35% ↓
1985年 2,300
36.99% ↑
1984年 1,679
30.16% ↑
1983年 1,290
7.5% ↑
1982年 1,200
9.09% ↑
1981年 1,100
-2.83% ↓
1980年 1,132
-32.58% ↓
1979年 1,679
-62.87% ↓
1978年 4,522
19.16% ↑
1977年 3,795
439.06% ↑
1976年 704
16.75% ↑
1975年 603
-24.63% ↓
1974年 800 -
1973年 800 -
1972年 800
14.29% ↑
1971年 700
16.67% ↑
1970年 600
20% ↑
1969年 500
-16.67% ↓
1968年 600
-25% ↓
1967年 800
33.33% ↑
1966年 600 -
1965年 600 -
1964年 600
20% ↑
1963年 500 -
1962年 500 -
1961年 500 -

グアテマラのカカオ豆生産量の長期的推移を見てみると、1960年代から1980年代にかけては生産量に大きな変動が見られ、500トンから4,522トンまで跳ね上がったこともあれば、1,132トンまで減少することもありました。この時期の変動は、国内の社会的・経済的要因、気候条件、およびインフラ状況が影響を与えていた可能性が考えられます。例えば、天候不順や土地の効率的な利用が難しい状況があったほか、1970年代末から1980年代にかけて発生した内戦が農業の停滞に拍車をかけたと推測されます。

しかし、21世紀に入ると生産量は急激に伸びています。2001年の6,840トンから始まり、2013年にはピークとなる12,569トンを記録し、それ以降はおおむね11,000~12,000トン台で安定しています。この成長の背景には、カカオ需要の高まりとそれに対応した農業技術の改善、農家への政府支援、国内外市場の拡大などが挙げられます。また、フェアトレードや有機カカオの需要増加が生産者たちをグローバルなマーケットと結びつけたことも寄与しているでしょう。

しかしながら、生産量が増加した結果、いくつかの課題も確認されます。一つは、農地の拡大に関連する森林減少や生態系への影響です。特に熱帯雨林地域におけるカカオ農業の拡張は持続可能性の観点から問題を生み出しています。さらに近年の気候変動は、降水量や平均気温の変化を通じてカカオ生産のリスクを高めています。カカオは一定の気候条件に適応した作物であり、異常気象や温暖化による環境変化は収穫量に悪影響を及ぼしかねません。

将来的には、グアテマラが直面する課題を解決するために、いくつかの対策が必要です。まず、気候変動の影響を軽減する適応的な農法の導入が重要です。たとえば、高耐性の作物品種を用いるほか、地層マルチング技術を活用するなど生産性を持続的に確保する方法が考えられます。次に、国際機関やNGOと協力したフェアトレード推進や販路多様化も有望です。これにより、農家が適正価格で経済的利益を得ることができ、持続可能な生産体系を支えることが可能になります。また、環境面への配慮としては、森林保護プログラムと農業のバランスを保つ政策が重要であり、日本や欧米諸国の技術的支援を受けながら進められるべきです。

結論として、グアテマラのカカオ豆生産はこの60年間で大きく成長してきましたが、気候変動、生態系保護、農村の経済発展など、現状を安定的に維持していくだけでも多くの課題に直面しています。これらを克服するためには、地域間協力や国際的な資金援助を含めた統合的なアプローチが必要でしょう。これにより、グアテマラのカカオ豆産業が経済的にも環境的にもより持続可能になることを目指すべきです。