Skip to main content

グアテマラのコーヒー豆生産量推移(1961年~2023年)

グアテマラのコーヒー豆生産量は、1961年から増加と減少を繰り返しつつ推移してきました。最大の生産量を記録したのは2000年で312,060トンでしたが、その後は長期的に減少傾向が見られています。特に2010年代後半から2020年代にかけては、振動幅が小さく、生産量が停滞する傾向が顕著です。より近年の2022年には225,500トンと、2000年のピークに比べ大幅な減少が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 225,327
-0.08% ↓
2022年 225,500
-0.53% ↓
2021年 226,700
-7.85% ↓
2020年 246,000
13.68% ↑
2019年 216,400
-9.98% ↓
2018年 240,400
7.32% ↑
2017年 224,000
-5.14% ↓
2016年 236,145
4.65% ↑
2015年 225,653
-0.88% ↓
2014年 227,653
-8.45% ↓
2013年 248,668
-8.72% ↓
2012年 272,432
2.65% ↑
2011年 265,401
6.86% ↑
2010年 248,355
0.34% ↑
2009年 247,503
-2.91% ↓
2008年 254,914
2.53% ↑
2007年 248,614
3.45% ↑
2006年 240,331
-3.2% ↓
2005年 248,277
-0.8% ↓
2004年 250,279
2.49% ↑
2003年 244,200
-4.27% ↓
2002年 255,091
-2.3% ↓
2001年 261,097
-16.33% ↓
2000年 312,060
6.32% ↑
1999年 293,520
15.98% ↑
1998年 253,080
-6.76% ↓
1997年 271,440
12.96% ↑
1996年 240,300
13.93% ↑
1995年 210,920
-1.39% ↓
1994年 213,900
2.52% ↑
1993年 208,650
1% ↑
1992年 206,586
5.3% ↑
1991年 196,190
-3.07% ↓
1990年 202,400
4.76% ↑
1989年 193,200
7.69% ↑
1988年 179,400
-7.14% ↓
1987年 193,200
-1.71% ↓
1986年 196,560
8.22% ↑
1985年 181,630
-7.62% ↓
1984年 196,610
7.43% ↑
1983年 183,010
-3.34% ↓
1982年 189,330
-2.32% ↓
1981年 193,830
9.24% ↑
1980年 177,430
7.66% ↑
1979年 164,810
-2.84% ↓
1978年 169,636
0.84% ↑
1977年 168,217
6.18% ↑
1976年 158,433
13.91% ↑
1975年 139,091
-11.65% ↓
1974年 157,437
8.1% ↑
1973年 145,642
2.07% ↑
1972年 142,682
11.14% ↑
1971年 128,386
1.45% ↑
1970年 126,546
6.62% ↑
1969年 118,685
5.6% ↑
1968年 112,392
9.8% ↑
1967年 102,363
-3.61% ↓
1966年 106,200
-15.78% ↓
1965年 126,100
19.87% ↑
1964年 105,200
0.77% ↑
1963年 104,400
-11.3% ↓
1962年 117,700
17% ↑
1961年 100,600 -

グアテマラは、コーヒーの生産において世界的に重要な国の一つであり、中米地域の温暖な気候や多様な地形を活かした高品質なコーヒー生産を特色としています。国際連合食糧農業機関(FAO)が提供するデータを基にすると、グアテマラのコーヒー豆生産量は1960年代から増加基調にありました。特に1990年代半ばから2000年に向けて急激に生産量が伸び、2000年に最大で312,060トンに達しています。しかしその後、産業構造の変化や外的要因により生産量は減少し、2022年では225,500トンに留まっています。

この変化の背景にはいくつかの要因が考えられます。一つには、コーヒーさび病などの病害の影響があります。この病害は、高地で栽培されるアラビカ種のコーヒーに特に大きな打撃を与え、収穫量に直接影響しました。また、近年では気候変動による天候不順も大きな課題として挙げられます。気温や降水量の異常が、安定した生産を妨げているとの指摘がされています。

さらに、国際市場での価格変動も影響を与えています。コーヒー豆の取引価格が不安定になることで、生産者の経済的リスクが増加し、一部の農家がコーヒー栽培を放棄するケースも報告されています。このような状況は、小規模農家が多いグアテマラのコーヒー業界に深刻な打撃を与えています。また、労働力不足や農村部からの人口流出も生産量の低下につながっていると考えられます。

国際比較を行うと、グアテマラの生産量はブラジルやベトナムといった主要輸出国には及ばないものの、コロンビアやホンジュラスといった中米・南米地域の競合国と比較しても若干力を失いつつあります。2010年代のデータから、例えばブラジルでは年間生産量が2,000万トン近くに達する一方で、グアテマラの一連のデータでは約20~30万トンにとどまっています。このスケールの違いは、農地の規模や栽培効率の他、産業支援の差異にも起因しています。

今後の課題として、病害や気候変動への対応が挙げられます。具体的には、病害に強い品種の導入や、雨水の管理技術を向上させることが有効です。また、農家への経済的支援も重要で、価格の安定化を促すための国際的な協議や、直接育成を支援するプログラムの実施が求められます。さらに、国際市場での競争力を高めるため、生産の品質管理や付加価値の創出が重要な課題となります。これには、公平貿易の促進や、ブランド作りの強化も含まれます。

地域社会を巻き込んだ育成プロジェクトや、教育・技術指導に重点を置いた取り組みも、生産量を回復させる鍵となるでしょう。特に、若年層への農業教育や、都市部への人口流出を防ぐための生活・労働環境の改善が重要です。国際社会や企業との連携を深めることによって、長期的に安定した生産基盤を築くことが可能となります。

結論として、グアテマラのコーヒー生産業界は、外的要因による様々な課題に直面していますが、それらに対策を講じることで、再び成長軌道に戻る可能性があります。国内外の協力を強化し、持続可能な農業への移行を進めることで、この重要産業を守り抜くべきです。