Skip to main content

グアテマラのオクラ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年に更新されたデータによると、グアテマラのオクラ生産量は1980年から2023年にかけて全体的に増加傾向を示してきました。1980年の1,475トンから1990年代初頭には4,000トンを突破し、2000年代には5,000トン台、さらに2010年以降は6,000トン台で安定しています。しかし、2014年以降、生産量は微減や停滞が見られ、2023年には6,125トンと過去10年間の中では低水準に位置しています。これには気候変動や農業インフラの課題が影響している可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 6,125
-0.95% ↓
2022年 6,183
0.03% ↑
2021年 6,181 -
2020年 6,181
-0.55% ↓
2019年 6,215
2.26% ↑
2018年 6,078
-0.9% ↓
2017年 6,134
-1.14% ↓
2016年 6,205
-1.65% ↓
2015年 6,309
-2.19% ↓
2014年 6,450
-3.01% ↓
2013年 6,650
2.31% ↑
2012年 6,500
0.63% ↑
2011年 6,459
0.42% ↑
2010年 6,432
0.33% ↑
2009年 6,411
0.34% ↑
2008年 6,390
0.23% ↑
2007年 6,375
1.05% ↑
2006年 6,309
0.89% ↑
2005年 6,254
0.9% ↑
2004年 6,198
1.12% ↑
2003年 6,129
-0.42% ↓
2002年 6,155
2.58% ↑
2001年 6,000
0.33% ↑
2000年 5,980
19.6% ↑
1999年 5,000
11.11% ↑
1998年 4,500
1.87% ↑
1997年 4,417
1.5% ↑
1996年 4,352
-4.06% ↓
1995年 4,536
-0.58% ↓
1994年 4,563
-0.52% ↓
1993年 4,586
-0.3% ↓
1992年 4,600
0.74% ↑
1991年 4,566
6.19% ↑
1990年 4,300
6.62% ↑
1989年 4,033
7.09% ↑
1988年 3,766
13.23% ↑
1987年 3,326
4.59% ↑
1986年 3,180
5.09% ↑
1985年 3,026
4.67% ↑
1984年 2,891
15.04% ↑
1983年 2,513
10.51% ↑
1982年 2,274
24.67% ↑
1981年 1,824
23.66% ↑
1980年 1,475 -

グアテマラは中央アメリカでも農業が盛んな国であり、オクラの生産についても例外ではありません。この地域特産の作物であるオクラは、地場消費と輸出の双方の需要を満たす重要な農産物として位置づけられています。1980年からのデータを見ると、オクラ生産量は一貫した成長を遂げており、1980年代中頃には3,000トン、1990年代初頭には4,000トン、2000年にはほぼ6,000トンに達しました。この増加の背景には、生産技術の向上や農地面積の拡大、国際市場へのアクセスの向上があったと考えられます。

ところが2014年以降、生産量は停滞期に入りました。具体的には、2014年以降6,500トンに達する時期は少なく、生産量は徐々に減少し、最新の2023年のデータでは6,125トンとなっています。この減少の要因として、気候変動や天候不順が挙げられます。特に、グアテマラは熱帯地域に位置しており、近年の異常気象や干ばつの影響が顕著です。また、農業に必要な資材や労働力のコスト増加も一因と考えられます。

さらに、地政学的な背景も見過ごせません。隣国との貿易条件の変化や輸送インフラの遅れが、収益の低下と生産効率の悪化を招いている可能性があります。また、オクラの輸出においてアメリカやヨーロッパ市場が主要である中、グローバルな需要の変動もグアテマラの生産者に影響を及ぼしていると考えられます。例えば、他の農産物との競争や、新型コロナウイルスのパンデミック時の国際物流の混乱が、農産物供給チェーン全体に影響を与えました。

現状を踏まえた課題としては、持続可能な農業の確立が挙げられます。一部の小規模農家は資金や人員の余裕がなく、大規模農家に比べて気候変動による被害が大きいと言われています。このような小規模農家の生産性向上や、より耐乾性および害虫耐性の高いオクラ品種の導入が急務です。また、大規模な灌漑(かんがい)設備や貯水施設の整備が、水不足への対策として効果的です。

さらに、グアテマラのオクラ生産が国際市場で競争力を持つためには、物流網の整備や輸出規格の改善が欠かせません。特にヨーロッパやアジア市場といった新たな輸出市場の開拓は、生産者への収益向上につながる可能性があります。

結論として、グアテマラのオクラ生産における現状は安定基調とはいえ、近年のわずかな減少傾向を見逃してはいけません。この作物の重要性を維持するためには、地球規模で深刻化する気候変動への対応策を国内政策と連携して進める必要があります。グアテマラ政府や国際機関が、持続可能な農法やインフラ整備への支援を強化することで、オクラ生産のさらなる発展と安定が期待されます。特に地域協力の強化や気候変動に適応した政策を導入することが、この国の農業の未来を切り拓く鍵となるでしょう。

キーワード検索
楽天おすすめ