国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点の最新データによると、グアテマラの牛乳生産量は長期的には増加傾向にあります。1961年の生産量は144,000トンでしたが、その後緩やかに増加し、2021年には589,543トンに達しました。しかし、2022年には528,051トンと減少しました。この変動には経済的・地政学的背景、特に新型コロナの影響や気候変動のリスクが影響している可能性が高いと考えられます。
グアテマラの牛乳生産量推移(1961年~2022年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2022年 | 528,051 |
-10.43% ↓
|
2021年 | 589,543 |
5.03% ↑
|
2020年 | 561,312 |
2.08% ↑
|
2019年 | 549,890 |
-1.65% ↓
|
2018年 | 559,119 |
2.44% ↑
|
2017年 | 545,808 |
2.56% ↑
|
2016年 | 532,189 |
2.09% ↑
|
2015年 | 521,280 |
3.05% ↑
|
2014年 | 505,831 |
2.97% ↑
|
2013年 | 491,231 |
2.5% ↑
|
2012年 | 479,240 |
2.34% ↑
|
2011年 | 468,272 |
0.52% ↑
|
2010年 | 465,830 |
1.76% ↑
|
2009年 | 457,787 |
2.36% ↑
|
2008年 | 447,238 |
2.3% ↑
|
2007年 | 437,182 |
2.4% ↑
|
2006年 | 426,948 |
3.11% ↑
|
2005年 | 414,067 |
3.02% ↑
|
2004年 | 401,925 |
1.71% ↑
|
2003年 | 395,173 |
11.8% ↑
|
2002年 | 353,450 |
13.5% ↑
|
2001年 | 311,400 |
15.45% ↑
|
2000年 | 269,717 |
0.51% ↑
|
1999年 | 268,337 |
-8.17% ↓
|
1998年 | 292,200 |
-9.3% ↓
|
1997年 | 322,150 |
-0.28% ↓
|
1996年 | 323,050 |
4.92% ↑
|
1995年 | 307,890 |
5.71% ↑
|
1994年 | 291,258 |
12.69% ↑
|
1993年 | 258,470 |
2.91% ↑
|
1992年 | 251,150 |
-1.02% ↓
|
1991年 | 253,729 |
0.98% ↑
|
1990年 | 251,255 |
0.79% ↑
|
1989年 | 249,295 |
-1.23% ↓
|
1988年 | 252,389 |
3.03% ↑
|
1987年 | 244,966 |
1.63% ↑
|
1986年 | 241,048 |
1.56% ↑
|
1985年 | 237,336 |
-8.08% ↓
|
1984年 | 258,200 |
-11.88% ↓
|
1983年 | 293,000 |
18.24% ↑
|
1982年 | 247,800 |
2.03% ↑
|
1981年 | 242,860 |
0.88% ↑
|
1980年 | 240,750 |
-10.17% ↓
|
1979年 | 268,000 |
-2.51% ↓
|
1978年 | 274,900 |
17.66% ↑
|
1977年 | 233,632 |
-2.58% ↓
|
1976年 | 239,820 |
-11.21% ↓
|
1975年 | 270,095 |
0.41% ↑
|
1974年 | 269,000 |
0.75% ↑
|
1973年 | 267,000 |
0.75% ↑
|
1972年 | 265,000 |
0.76% ↑
|
1971年 | 263,000 |
0.43% ↑
|
1970年 | 261,885 |
7.85% ↑
|
1969年 | 242,816 |
19.1% ↑
|
1968年 | 203,882 |
3.01% ↑
|
1967年 | 197,915 |
13.36% ↑
|
1966年 | 174,583 |
3.41% ↑
|
1965年 | 168,831 |
-14.99% ↓
|
1964年 | 198,600 |
27.98% ↑
|
1963年 | 155,175 |
23.26% ↑
|
1962年 | 125,897 |
-12.57% ↓
|
1961年 | 144,000 | - |
グアテマラの牛乳生産量の推移は、一見すると着実に増加しているように見えますが、実際にはさまざまな要因が生産動向に影響を及ぼしています。過去数十年のデータに基づけば、1960年代後半から安定した増加を見せ、特に2000年代から2010年代にかけて顕著な成長を遂げました。たとえば2001年から2018年の間に、生産量は約250,000トン増加しており、これは持続可能な畜産業への投資や技術革新による生産性向上が寄与したと言えるでしょう。
2021年には589,543トンと過去最高を記録しましたが、その後2022年に528,051トンまで大幅に減少しています。この減少は、新型コロナウイルス感染症の影響で労働力の不足や物流の停滞が生じたことや、異常気象による影響が考えられます。加えて、グアテマラ国内ではインフラの不備や都市部への需給集中など、構造的な課題が依然として残っています。
また、地域間で異なる課題も見逃せません。グアテマラでは主に地方部での牛乳生産が行われており、小規模な農家が多い点が特徴です。しかし、これらの農家は設備の近代化が進んでおらず、また気候変動によって降雨パターンが変化することで、牧草地の維持に困難を抱えることが増えています。これにより、小規模農家が逼迫する地域的リスクが高まっています。
世界規模と比較すると、グアテマラの生産量は依然として小規模ですが、成長のポテンシャルを秘めています。例えば、アメリカやインドといった主要な乳製品生産国では、年間生産量が数百万トンにも達しています。これらの国々は、特に大規模経営化と輸出戦略によって利益を拡大しており、グアテマラも同様のモデルを参考にする可能性があります。
今後も牛乳生産を安定させ、なおかつ増加させるためには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず第一に、小規模農家の支援を強化し、効率的な生産技術や持続可能な農法を普及させる必要があります。また、国際的な認証や規格を満たすための品質管理強化も重要です。第二に、自然災害や気候変動への対策として、牧草地の多様化や灌漑設備の導入を推進することが求められます。さらに、地域間での物流インフラの改善、特に輸送コストを削減する施策が、農家から都市部までの持続可能なサプライチェーンを構築する鍵となるでしょう。
最後に、地政学的な観点では、地域紛争や経済的不安定性が生産量に与える影響も注視する必要があります。特に中央アメリカでは、地域間協力を強化し、乳製品の貿易や技術交流を促進させる枠組みづくりが今後の鍵となるでしょう。このような国際的な連携は、生産のみならず牛乳製品の輸出競争力を高める可能性を秘めています。
結論として、グアテマラの牛乳生産はこれまでの増加トレンドを維持してきましたが、直近の減少には地政学的リスクや気候変動が起因しており、さらに中小規模農家への支援が不足しているという課題が浮き彫りとなっています。政府および国際機関は、現状の課題を踏まえた具体的な対策を講じ、地域社会の安定と持続可能な発展をサポートするべきです。