Skip to main content

グアテマラのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関が発表した最新データによると、1961年から2022年にかけて、グアテマラのトウモロコシ生産量は全体的に増加しています。特に2000年代以降の増加傾向が顕著で、2021年には2,061,261トンのピークを迎えました。ただし、2022年には1,950,000トンと、やや減少が見られます。この変動には気候や市場状況など多様な要因が影響しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,075,661
6.44% ↑
2022年 1,950,000
-5.4% ↓
2021年 2,061,261
4.51% ↑
2020年 1,972,290
6.37% ↑
2019年 1,854,172
-6.23% ↓
2018年 1,977,433
1.33% ↑
2017年 1,951,551
2.75% ↑
2016年 1,899,318
2.45% ↑
2015年 1,853,900
2.13% ↑
2014年 1,815,281
1.12% ↑
2013年 1,795,160
4.16% ↑
2012年 1,723,465
2.88% ↑
2011年 1,675,235
2.26% ↑
2010年 1,638,249
0.77% ↑
2009年 1,625,811
-5.56% ↓
2008年 1,721,610
7.71% ↑
2007年 1,598,432
7.31% ↑
2006年 1,489,606
8.26% ↑
2005年 1,375,986
7.44% ↑
2004年 1,280,668
1.6% ↑
2003年 1,260,452
1.51% ↑
2002年 1,241,723
1.43% ↑
2001年 1,224,268
16.2% ↑
2000年 1,053,550
2.8% ↑
1999年 1,024,860
-4.11% ↓
1998年 1,068,779
24.14% ↑
1997年 860,936
-17.76% ↓
1996年 1,046,795
-1.39% ↓
1995年 1,061,583
-10.62% ↓
1994年 1,187,692
-8.27% ↓
1993年 1,294,780
-5.24% ↓
1992年 1,366,380
10.8% ↑
1991年 1,233,250
-3.06% ↓
1990年 1,272,240
2.04% ↑
1989年 1,246,780
3.91% ↑
1988年 1,199,864
2.37% ↑
1987年 1,172,080
-2% ↓
1986年 1,196,000
9.89% ↑
1985年 1,088,400
18.05% ↑
1984年 922,000
-11.84% ↓
1983年 1,045,800
-4.91% ↓
1982年 1,099,837
10.26% ↑
1981年 997,464
10.53% ↑
1980年 902,419
-4.06% ↓
1979年 940,590
3.77% ↑
1978年 906,412
7.66% ↑
1977年 841,900
-0.47% ↓
1976年 845,900
-9.39% ↓
1975年 933,542
16.77% ↑
1974年 799,489
-1.62% ↓
1973年 812,680
1.34% ↑
1972年 801,943
7.3% ↑
1971年 747,364
-4.9% ↓
1970年 785,846
9.32% ↑
1969年 718,819
4.34% ↑
1968年 688,890
13.41% ↑
1967年 607,426
2.01% ↑
1966年 595,465
-7.77% ↓
1965年 645,661
0.41% ↑
1964年 643,000
9.17% ↑
1963年 589,000
5.37% ↑
1962年 559,000
7.89% ↑
1961年 518,100 -

グアテマラはトウモロコシの生産において長い歴史を持つ国であり、その重要性は単なる経済的価値に留まらず、同国の文化や人々の食生活に深く根ざしています。トウモロコシの生産量の推移データを見ると、1961年から1980年代にかけて着実な増加を示していますが、1990年代後半には生産量が減少傾向に転じる期間がありました。この時期の減少は、おそらく内戦後の経済再編や農業労働力の移動、あるいは自然災害による影響が重なった結果と考えられます。

その後、2000年代以降のデータでは、生産量が安定的に増加していることが分かります。この背景には、農業技術の向上や灌漑設備の普及、トウモロコシの栽培における研究開発の進展があると考えられます。また、トウモロコシが輸出産品としても重要性を高めていることや、近年の国際的な需要の増大も生産量拡大の原動力となっている可能性があります。

しかしながら2022年の1,950,000トンという生産量はピークであった2021年の2,061,261トンを下回り、微減しています。これにはいくつかの要因が考えられます。一部の地域では気候変動による干ばつや台風が農作物に深刻な影響を与えています。また、肥料価格の高騰や供給不足など国際的な経済状況も、生産コストを押し上げ、生産活動を抑制する要因となっています。

グアテマラを含む中米地域は、地理的に気候変動リスクの大きい場所に位置しており、農業生産においても異常気象の影響を受けやすいです。加えて、地域の政治的不安定さや経済的な制約も農業の持続可能性にとって挑戦となっています。一方で、地域の農業セクターを国際的基準でより競争力のある形に発展させるためには、持続可能な農業技術の導入と自然災害への適応力強化が重要な課題として浮かび上がっています。

具体的な提言として、灌漑インフラの整備や気候変動に適応した種子の普及が挙げられます。また、農家への融資制度の構築やトウモロコシ生産におけるビジネスモデルの多様化も、将来的なリスク分散に寄与するでしょう。さらに、地政学的リスクに備えた地域協力の枠組みを強化することで、中米全体のトウモロコシ生産および供給の安定性を高めていくことが求められます。

持続可能なトウモロコシ生産を実現するためには、国際社会からの支援も欠かせません。国際的な資金援助や技術協力を通じて、グアテマラが抱える農業の課題を解決に導く取り組みが不可欠です。気候変動や地政学的リスクなどの課題が残る中で、今後の政策決定は農業だけでなく、国全体の経済や食料安全保障にとって重要な意味を持つでしょう。