国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ブルガリアのヤギ肉生産量は、1960年代から1990年代後半にかけて増加傾向を示しましたが、それ以降、減少期に入りました。2023年時点での生産量は1,110トンとなり、過去最高となった1999年の7,900トンと比較して大幅に減少しています。近年のデータは、生産量の低迷が続いていることを強調しています。
ブルガリアのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,110 |
-18.98% ↓
|
2022年 | 1,370 |
-27.51% ↓
|
2021年 | 1,890 |
57.5% ↑
|
2020年 | 1,200 |
-28.14% ↓
|
2019年 | 1,670 |
13.61% ↑
|
2018年 | 1,470 |
-9.98% ↓
|
2017年 | 1,633 |
-16.21% ↓
|
2016年 | 1,949 |
10.11% ↑
|
2015年 | 1,770 |
-27.93% ↓
|
2014年 | 2,456 |
10.73% ↑
|
2013年 | 2,218 |
-31.31% ↓
|
2012年 | 3,229 |
-21.51% ↓
|
2011年 | 4,114 |
11.22% ↑
|
2010年 | 3,699 |
-9.87% ↓
|
2009年 | 4,104 |
-19.43% ↓
|
2008年 | 5,094 |
-12.79% ↓
|
2007年 | 5,841 |
4.53% ↑
|
2006年 | 5,588 |
-16.58% ↓
|
2005年 | 6,699 |
7.91% ↑
|
2004年 | 6,208 |
-7.48% ↓
|
2003年 | 6,710 |
25.7% ↑
|
2002年 | 5,338 |
2.3% ↑
|
2001年 | 5,218 |
-30.43% ↓
|
2000年 | 7,500 |
-5.06% ↓
|
1999年 | 7,900 |
8.22% ↑
|
1998年 | 7,300 |
25.86% ↑
|
1997年 | 5,800 |
-15.14% ↓
|
1996年 | 6,835 |
36.7% ↑
|
1995年 | 5,000 |
-23.47% ↓
|
1994年 | 6,533 |
30.66% ↑
|
1993年 | 5,000 |
30.65% ↑
|
1992年 | 3,827 |
3.35% ↑
|
1991年 | 3,703 |
24.51% ↑
|
1990年 | 2,974 |
-44.17% ↓
|
1989年 | 5,327 |
2.5% ↑
|
1988年 | 5,197 |
-11.45% ↓
|
1987年 | 5,869 |
-4.4% ↓
|
1986年 | 6,139 |
15.94% ↑
|
1985年 | 5,295 |
8.59% ↑
|
1984年 | 4,876 |
26.68% ↑
|
1983年 | 3,849 |
1.13% ↑
|
1982年 | 3,806 |
-20.66% ↓
|
1981年 | 4,797 |
45.32% ↑
|
1980年 | 3,301 |
3.41% ↑
|
1979年 | 3,192 |
11.76% ↑
|
1978年 | 2,856 |
-1.11% ↓
|
1977年 | 2,888 |
-20.35% ↓
|
1976年 | 3,626 |
28.13% ↑
|
1975年 | 2,830 |
-4.33% ↓
|
1974年 | 2,958 |
-11.81% ↓
|
1973年 | 3,354 |
-7.25% ↓
|
1972年 | 3,616 |
-7.87% ↓
|
1971年 | 3,925 |
4.75% ↑
|
1970年 | 3,747 |
-4.46% ↓
|
1969年 | 3,922 |
5.37% ↑
|
1968年 | 3,722 |
-7.89% ↓
|
1967年 | 4,041 |
-6.13% ↓
|
1966年 | 4,305 |
45.69% ↑
|
1965年 | 2,955 |
45.35% ↑
|
1964年 | 2,033 |
44.7% ↑
|
1963年 | 1,405 |
-21.86% ↓
|
1962年 | 1,798 |
-3.18% ↓
|
1961年 | 1,857 | - |
ブルガリアのヤギ肉生産量推移において、1960年代は1,800トン規模の低い水準で始まりましたが、1960年代半ばから1970年代にかけて増加し、6,000トンに迫る生産量を記録しました。この時期のヤギ肉生産は、農村地域の生活や地元の食文化との密接なつながりを反映していました。その後、1980年代から1990年代前半にかけて記録的な水準に達し、特に1999年の7,900トンというピークは、国内需要や東欧地域の輸出需要の高まりを反映したものと考えられます。
しかし、2000年以降は生産量が減少し始め、その後の経済構造の変化や都市化の進展などが重なり、供給能力の低下が顕著となりました。2023年時点では、ピーク時の15%程度まで縮小し、1,110トンに留まっています。この減少の背景には、農村部の過疎化や家族経営型農家の減少、若年層の農業離れなどが指摘されています。また、ブルガリアにおける農業支援政策の変化やEU加盟後の規制強化も影響している可能性があります。
他国の状況と比較してみると、中国やインドなどはヤギ肉を非常に重要なタンパク源と位置づけ、その生産量を増加させています。一方、韓国や日本では市場が限られているため、ヤギ肉生産はほとんど行われていません。EUの他国と比較しても、ブルガリアの減少率が特に顕著であり、地域ごとの政策対応の格差が示唆されています。
ヤギ肉の生産動態は、地域の経済や農業の安定、ひいては地政学的背景にも関連します。例えば、ブルガリアの農村部ではヤギの飼育が生活手段として重要な役割を果たしてきました。したがって、この減少が続く場合、地域の経済に与える影響は避けられないでしょう。また、輸出市場の縮小によるデメリットも検討すべき課題です。
新型コロナウイルスの影響も見逃せません。パンデミックによる物流の遅延や市場の縮小が家畜産業に影響を与え、ブルガリアのヤギ肉生産に悪影響を及ぼしました。また、自然災害や気候変動が牧畜業に与える影響も深刻です。今後もこれらのリスクに備えた対策が必要です。
このような状況を改善するためには、いくつかの戦略が考えられます。例えば、若年層への農業技術の教育や新規参入促進策を強化することで、国内外の需要に応える供給力を取り戻すことが期待されます。また、EUなどの国際機関と連携し、サプライチェーンの改善や、地元市場および輸出市場での競争力強化を目指す政策を推進することも重要でしょう。
結論として、ブルガリアのヤギ肉生産量がこれほど大規模に低下していることは、農村部の経済や国家の食糧安全保障において大きな懸念材料と言えます。国は国内生産の活性化を図るための包括的な政策を講じ、農業の持続可能性を確保する必要があります。また、これらの課題に国際社会が協力し、持続可能な食糧生産と牧畜業の発展を支援していく重要性が浮かび上がっています。