Skip to main content

ブルガリアのトマト生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、ブルガリアのトマト生産量は1961年の726,456トンをピークに長期的な減少傾向がみられます。1980年代後半まではおおむね70万~90万トンで推移していましたが、1990年代以降、大幅に減少し、2022年には126,460トンと大きな落差が確認されています。この減少過程には地政学的変化や農業技術、経済状況が大きく関与しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 115,650
-8.55% ↓
2022年 126,460
8.62% ↑
2021年 116,420
0.54% ↑
2020年 115,790
-20.15% ↓
2019年 145,010
-2.07% ↓
2018年 148,080
-6.73% ↓
2017年 158,762
12.3% ↑
2016年 141,367
16.21% ↑
2015年 121,646
0.96% ↑
2014年 120,489
2.15% ↑
2013年 117,948
25.46% ↑
2012年 94,016
-8.85% ↓
2011年 103,145
-10% ↓
2010年 114,605
9.95% ↑
2009年 104,234
-22.29% ↓
2008年 134,131
0.71% ↑
2007年 133,188
-37.46% ↓
2006年 212,969
68.41% ↑
2005年 126,462
-46.77% ↓
2004年 237,597
-44.51% ↓
2003年 428,165
74.55% ↑
2002年 245,299
-10.02% ↓
2001年 272,601
-33.44% ↓
2000年 409,556
-8.11% ↓
1999年 445,694
-9.08% ↓
1998年 490,196
102.39% ↑
1997年 242,200
-25.33% ↓
1996年 324,378
-38.84% ↓
1995年 530,405
11.11% ↑
1994年 477,358
37.07% ↑
1993年 348,259
-21.49% ↓
1992年 443,584
-31.31% ↓
1991年 645,750
-23.68% ↓
1990年 846,081
-3.09% ↓
1989年 873,098
8.3% ↑
1988年 806,160
-2.58% ↓
1987年 827,504
8.84% ↑
1986年 760,274
-2.65% ↓
1985年 780,996
-13.68% ↓
1984年 904,784
38.96% ↑
1983年 651,108
-23.7% ↓
1982年 853,380
-6.96% ↓
1981年 917,225
9.43% ↑
1980年 838,174
2.6% ↑
1979年 816,894
-12.41% ↓
1978年 932,598
19.24% ↑
1977年 782,094
-0.32% ↓
1976年 784,603
31.07% ↑
1975年 598,591
-32.93% ↓
1974年 892,505
11.49% ↑
1973年 800,511
-1.93% ↓
1972年 816,295
13.2% ↑
1971年 721,133
5.31% ↑
1970年 684,741
-5.7% ↓
1969年 726,092
3.54% ↑
1968年 701,251
-1.92% ↓
1967年 714,985
-4.75% ↓
1966年 750,611
-3.14% ↓
1965年 774,957
11.73% ↑
1964年 693,625
-1.48% ↓
1963年 704,011
-11.17% ↓
1962年 792,524
9.09% ↑
1961年 726,456 -

ブルガリアのトマト生産量は1960年代から1980年代後半まで比較的安定した水準を維持し、70万~90万トン台の生産量が続きました。この期間はブルガリアがソビエト連邦の経済圏の一環であり、大規模農場や協同農場を主体とした計画生産が行われていたため、比較的高い生産量を確保できていました。しかし、1989年以降の社会主義体制の崩壊と市場経済への移行により、トマトの生産量は急激に減少しました。自由市場への適応に時間を要し、農業経営の効率化が遅れたことが生産量の低下に直結しました。特に1997年には242,200トンとなり、1960年代と比べて大幅な減少が見られます。

2005年には史上最低の126,462トンを記録しています。この背景には、農業を支える労働力の減少、農地の細分化、そして資金不足もあり、生産インフラが十分に整備されていない問題が挙げられます。欧州連合(EU)加盟後は農業補助金の供給や市場の広がりが期待されましたが、結果として大規模な回復には至っていません。

さらに地政学的な背景もブルガリアのトマト生産量に影響を与えています。例えば、EU諸国内ではスペインやイタリアといった伝統的なトマト生産国との競争が激化し、価格競争力に乏しいブルガリアの農家はますます困難な状況に直面しています。こうした国際競争の影響が、生産基盤の縮小に拍車をかけていると考えられます。

近年のデータを振り返ると、2015年以降はやや回復傾向が見られるものの、依然として大規模生産国と比較するとその規模は小さいままです。例えば、2022年の生産量は126,460トンですが、世界の主要生産国である中国(数千万トン規模)、インド(約2,000万トン)、アメリカ(約1,200万トン)などとは大きな差があります。同じEU加盟国のスペイン(約500万トン)やイタリア(約500万トン)と比較しても、ブルガリアの生産規模の小ささは顕著です。

ブルガリアの最大の課題は、生産効率を高めるための農業技術革新と市場競争力の向上です。この課題を克服するためには、まずEU補助金を活用した設備更新や品種改良を進める必要があります。また、小規模農家が中心となっている現在の農地運営体制において、農家間の共同体制や協同組合の整備、農業政策の改革が鍵となるでしょう。特に、トマトの主な生産国が取り入れている温室栽培技術や水資源の効率的な利用法を導入すれば、気候に左右される生産体制への依存を軽減できます。

さらに、ブルガリア国内での地元消費を促進するマーケティング戦略や、トマト関連加工品(トマトペーストやジュースなど)の輸出促進を図ることも、国際市場での競争力強化につながります。観光業が主要産業の一部となっているブルガリアにおいては、トマトを利用した地元の食文化のプロモーションも考慮すべきです。

結論として、ブルガリアのトマト生産量の減少は、歴史的、経済的、地政学的な要因が絡んでいる複雑な課題です。しかし、EU支援の有効活用や農業技術の導入、小規模農家の支援など、政策の方向性を定めることで、回復への道筋を描くことは十分可能です。農業分野での改革が進めば、ブルガリア内部の雇用創出や地域経済の活性化にもつながり、その影響は国全体に波及する可能性があります。