Skip to main content

ブルガリアのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ブルガリアのエンドウ豆(生)生産量は長期的な減少傾向にあります。1960年代から1970年代にはピーク時で50,000トンを超える生産量を記録しましたが、1990年代以降、大幅な低下が見られ、2000年代では一部の年を除き1,000トンから10,000トン未満にとどまっています。2023年には最も低い1,410トンにとどまり、近年の不安定な生産状況を示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,410
-47.19% ↓
2022年 2,670
-1.84% ↓
2021年 2,720
-20.93% ↓
2020年 3,440
-25.54% ↓
2019年 4,620
170.18% ↑
2018年 1,710
-69.01% ↓
2017年 5,518
-25.38% ↓
2016年 7,395
117.5% ↑
2015年 3,400
40.26% ↑
2014年 2,424
-37.62% ↓
2013年 3,886
140.02% ↑
2012年 1,619
-84.33% ↓
2011年 10,329
83.4% ↑
2010年 5,632
13.16% ↑
2009年 4,977
-43.55% ↓
2008年 8,817
81.16% ↑
2007年 4,867
40.22% ↑
2006年 3,471
152.8% ↑
2005年 1,373
-57.96% ↓
2004年 3,266
112.49% ↑
2003年 1,537
-25.89% ↓
2002年 2,074
-4.82% ↓
2001年 2,179
-66.98% ↓
2000年 6,600
4.76% ↑
1999年 6,300
1.04% ↑
1998年 6,235
29.9% ↑
1997年 4,800
68.3% ↑
1996年 2,852
6.62% ↑
1995年 2,675
14.46% ↑
1994年 2,337
-11.88% ↓
1993年 2,652
-43.69% ↓
1992年 4,710
-44.31% ↓
1991年 8,458
-40.48% ↓
1990年 14,211
-34.27% ↓
1989年 21,620
7.7% ↑
1988年 20,075
8.7% ↑
1987年 18,469
81.35% ↑
1986年 10,184
-7.7% ↓
1985年 11,034
-36.67% ↓
1984年 17,423
147.38% ↑
1983年 7,043
-70.2% ↓
1982年 23,632
33.11% ↑
1981年 17,754
-21.25% ↓
1980年 22,545
-7.36% ↓
1979年 24,336
-21.25% ↓
1978年 30,901
-43.58% ↓
1977年 54,766
6.06% ↑
1976年 51,638
13.3% ↑
1975年 45,576
-14.53% ↓
1974年 53,326
6.92% ↑
1973年 49,873
24.62% ↑
1972年 40,019
15.49% ↑
1971年 34,650
-0.55% ↓
1970年 34,842
21.56% ↑
1969年 28,663
63.48% ↑
1968年 17,533
-43.23% ↓
1967年 30,886
-11.06% ↓
1966年 34,726
106.05% ↑
1965年 16,853
-24.07% ↓
1964年 22,194
3.31% ↑
1963年 21,483
54.41% ↑
1962年 13,913
-2.58% ↓
1961年 14,281 -

ブルガリアのエンドウ豆(生)生産は、1960年代から1970年代にかけて顕著に増加しました。1973年には49,873トン、1977年には54,766トンと過去最高値を記録しましたが、それ以降の生産量は上下を繰り返しながらも全体的に下降傾向をたどっています。この傾向は特に1990年代以降顕著であり、1993年以降は概ね10,000トンを下回り続けています。直近のデータである2023年には1,410トンとなり、最低値を更新しました。

このような減少の背景には、ブルガリアの農業政策の転換や、地政学的および経済的な要因が大きく影響しています。1990年代以降、ブルガリアは社会主義体制から市場経済への移行期を迎え、多くの農地が効率的に運用されなくなりました。さらに、気候変動の影響が徐々に強まっていることも重要な要因と考えられます。ブルガリアの位置するバルカン地域は、気温の上昇や降雨パターンの変化により農作物の生産性が低下している地域の一つです。加えて、進行中のヨーロッパ全体の農業構造の変化や、EU農業支援政策の取り組みも影響を与えている可能性があります。

ブルガリアと他国を比較した場合、生産量の低迷が顕著であることがわかります。例えば、近隣のルーマニアやハンガリーでさえエンドウ豆生産量が増加している一方で、ブルガリアでは継続的な減少が見られます。これは農業インフラの整備や輸出市場開拓などで他国と競争力が異なることを示しています。

また最近では、新型コロナウイルス感染症の影響も考えられます。パンデミックによる物流の制限や農地管理の停滞が、2020年以降のさらなる生産量の減少を助長した可能性があります。さらに、肥料価格の高騰やエネルギー価格の上昇も農業生産全般に影響を与えています。

将来の課題としては、持続可能な農業モデルの導入が挙げられます。たとえば、エンドウ豆は土壌に窒素を取り込む特性があり、他の作物と組み合わせた輪作施策により土壌を肥沃に保つことができます。この特性を活用した農業政策を推進することで、豊かな収穫を目指すことが可能です。過去のような大規模生産に戻るのは難しいかもしれませんが、小規模農家の支援や国内需要の安定的確保を狙ったマーケティング戦略、EUの補助金の活用が生産性の向上につながるでしょう。

また、ブルガリア農業部門が直面している問題の解決には、気候変動への適応が不可欠です。降水量管理を含む灌漑設備の整備や、耐乾燥性に優れたエンドウ豆品種の研究開発が求められます。加えて、国際的な協力の強化により技術移転や知識の共有を行い、生産基盤を発展させる必要があります。

結論として、ブルガリアのエンドウ豆(生)生産量の推移は、歴史的・地理的・経済的な要因が複雑に絡み合っており、単純な生産施策では解決が難しい状況にあります。それでもなお、政策面での改善と技術面での進化、そして地域特性に合った適応戦略の導入によって、この状況を改善し、安定した供給を目指す余地は十分にあります。

キーワード検索
楽天おすすめ