Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、ブルガリアのニンニク生産量は1961年から2023年の間に著しい変動を示しています。1960年代から1980年代終盤までは比較的安定した生産量を保っていましたが、1990年代中期にはピークとなる34,094トンを記録しました。その後は急激に減少し、2007年には1,197トンと最低水準に達しました。2018年には一時的な増加が見られたものの、その後も減少傾向が続き、2023年時点では1,070トンとなっています。このデータは、ブルガリアの農業政策や市場需要、地政学的な背景、国際的な競争などが生産量に与えた影響を示しています。
ブルガリアのニンニク生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,070 |
-17.05% ↓
|
2022年 | 1,290 |
25.24% ↑
|
2021年 | 1,030 |
-35.63% ↓
|
2020年 | 1,600 |
-27.93% ↓
|
2019年 | 2,220 |
25.42% ↑
|
2018年 | 1,770 |
9733.33% ↑
|
2017年 | 18 |
-69.49% ↓
|
2016年 | 59 |
51.28% ↑
|
2015年 | 39 |
-87.04% ↓
|
2014年 | 301 |
-80.73% ↓
|
2013年 | 1,562 |
-5.39% ↓
|
2012年 | 1,651 |
-0.84% ↓
|
2011年 | 1,665 |
-26.43% ↓
|
2010年 | 2,263 |
45.53% ↑
|
2009年 | 1,555 |
34.87% ↑
|
2008年 | 1,153 |
-3.68% ↓
|
2007年 | 1,197 |
-62.37% ↓
|
2006年 | 3,181 |
-14.07% ↓
|
2005年 | 3,702 |
-32.48% ↓
|
2004年 | 5,483 |
41.13% ↑
|
2003年 | 3,885 |
1.3% ↑
|
2002年 | 3,835 |
-4.34% ↓
|
2001年 | 4,009 |
-83.96% ↓
|
2000年 | 25,000 | - |
1999年 | 25,000 |
-11.45% ↓
|
1998年 | 28,232 |
6.14% ↑
|
1997年 | 26,600 |
43.82% ↑
|
1996年 | 18,495 |
-45.75% ↓
|
1995年 | 34,094 |
69.54% ↑
|
1994年 | 20,110 |
40.47% ↑
|
1993年 | 14,316 |
-36.2% ↓
|
1992年 | 22,438 |
-20.05% ↓
|
1991年 | 28,066 |
5.16% ↑
|
1990年 | 26,689 |
-9.17% ↓
|
1989年 | 29,383 |
18.56% ↑
|
1988年 | 24,784 |
29.47% ↑
|
1987年 | 19,142 |
-0.01% ↓
|
1986年 | 19,144 |
0.54% ↑
|
1985年 | 19,042 |
-9.92% ↓
|
1984年 | 21,138 |
4.28% ↑
|
1983年 | 20,270 |
-7.67% ↓
|
1982年 | 21,954 |
31.82% ↑
|
1981年 | 16,654 |
5.83% ↑
|
1980年 | 15,736 |
-26.39% ↓
|
1979年 | 21,377 |
11.49% ↑
|
1978年 | 19,174 |
14.81% ↑
|
1977年 | 16,700 |
-5.12% ↓
|
1976年 | 17,602 |
7.47% ↑
|
1975年 | 16,378 |
29.92% ↑
|
1974年 | 12,606 |
-8.35% ↓
|
1973年 | 13,754 |
24.39% ↑
|
1972年 | 11,057 |
-37.7% ↓
|
1971年 | 17,749 |
-15.65% ↓
|
1970年 | 21,043 |
41.21% ↑
|
1969年 | 14,902 |
49.59% ↑
|
1968年 | 9,962 |
-39.9% ↓
|
1967年 | 16,577 |
-18.55% ↓
|
1966年 | 20,352 |
23.08% ↑
|
1965年 | 16,535 |
-6.97% ↓
|
1964年 | 17,774 |
10.37% ↑
|
1963年 | 16,104 |
20.93% ↑
|
1962年 | 13,317 |
-11.82% ↓
|
1961年 | 15,102 | - |
ブルガリアのニンニク生産量推移は、国内農業の長期的な変化や地政学的背景を反映しています。1960年代から1980年代後半にかけての生産量は年平均20,000トン前後で、安定した農業生産基盤が存在していたことを示唆しています。この期間、ブルガリアは当時の社会主義経済体制のもとで、農業生産が中央計画経済による支援を受けていました。ニンニクは地中海気候に近い同国の気候条件によく適応しており、国内需要と輸出市場の両方に応える形で生産されていたと考えられます。
1995年には最高値となる34,094トンを記録していますが、これは地政学的要因として当時の東欧諸国との自由貿易と国内需要の増加が背景にあると推測されます。しかしその後、ブルガリア経済の市場化、グローバルな農業競争の激化、及び国内農業の構造転換の影響を受け、ノウハウ不足や生産コストの上昇が顕著になりました。特に2000年代以降、輸入ニンニク、特に中国産ニンニクの影響が大きく、国内市場での競争力が著しく低下したことが大きな要因と考えられます。例えば、中国は世界のニンニク生産の約70%以上を占めており、大量生産による低コスト化がブルガリアの国内生産者に対して不利に働いています。
さらに、2001年から2007年にかけて、生産量は大幅に減少し、1,000トン台へと落ち込んでいます。この期間中、ブルガリアは欧州連合(EU)加盟に向けた改革と構造調整を進めており、農業補助金制度の変化や規制の厳格化が影響を及ぼした可能性があります。また、農業労働者の減少や高齢化、気候変動の影響も生産低迷に拍車をかけました。
注目すべきは、2018年の急増で、1,770トンを記録しています。一時的な増加の背景には、政府の農業支援政策や特定地域での生産奨励策があったと推測されます。しかし、その後の減少は、これらの政策が広がりを持たなかったことや依然として輸入品に競争力を奪われている現状を反映しています。2023年の生産量は1,070トンと、依然として歴史的に低い水準に留まっています。
今後、ブルガリアにおけるニンニク産業の復活にはいくつかの課題と対策が考えられます。まず、国内生産者の競争力を高めるため、高品質ブランド化や有機栽培の普及が鍵となるでしょう。EUの補助金や技術支援を利用し、現代的な農業技術を導入することも重要です。また、地域間協力を強化し、バルカン諸国全体での市場拡大を図ることで、ニッチ市場を狙った輸出の可能性も模索すべきです。加えて、気候変動への適応策を取り入れることが、将来的に安定した生産基盤を築く決め手と言えます。
結論として、ブルガリアのニンニク生産量は1960年代から現在に至るまで大きな変動を見せており、国内外の経済的、地政学的背景、そして気候変動がその推移に影響を与えています。これを踏まえ、ブルガリア政府や地域団体、さらには国際機関が連携し、持続可能な農業モデルの構築を目指すことが今後の重要な課題であり、効果的な対策が求められています。