国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ブルガリアのラズベリー生産量は1961年の6,000トンからスタートし、その後1970年代初頭の急増を経て減少傾向を示しています。2000年代以降はやや変動しながらも、近年は5000~7500トンの範囲に収まるようになっています。2023年には5,660トンに留まり、ここ数年の生産量減少傾向が続いています。
ブルガリアのラズベリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,660 |
-0.53% ↓
|
2022年 | 5,690 |
2.34% ↑
|
2021年 | 5,560 |
-9.89% ↓
|
2020年 | 6,170 |
-13.46% ↓
|
2019年 | 7,130 |
-4.3% ↓
|
2018年 | 7,450 |
-0.35% ↓
|
2017年 | 7,476 |
-10.98% ↓
|
2016年 | 8,398 |
22.69% ↑
|
2015年 | 6,845 |
49.81% ↑
|
2014年 | 4,569 |
-16.79% ↓
|
2013年 | 5,491 |
13.22% ↑
|
2012年 | 4,850 |
-36.6% ↓
|
2011年 | 7,650 |
25.23% ↑
|
2010年 | 6,109 |
74.05% ↑
|
2009年 | 3,510 |
-0.85% ↓
|
2008年 | 3,540 |
-4.61% ↓
|
2007年 | 3,711 |
-35.64% ↓
|
2006年 | 5,766 |
47.96% ↑
|
2005年 | 3,897 |
-30.49% ↓
|
2004年 | 5,606 |
37.3% ↑
|
2003年 | 4,083 |
3.68% ↑
|
2002年 | 3,938 |
25.14% ↑
|
2001年 | 3,147 |
4.9% ↑
|
2000年 | 3,000 | - |
1999年 | 3,000 |
6.95% ↑
|
1998年 | 2,805 |
12.2% ↑
|
1997年 | 2,500 |
66.67% ↑
|
1996年 | 1,500 |
-41.61% ↓
|
1995年 | 2,569 |
15.56% ↑
|
1994年 | 2,223 |
122.3% ↑
|
1993年 | 1,000 |
-76.98% ↓
|
1992年 | 4,344 |
18.88% ↑
|
1991年 | 3,654 |
-12.27% ↓
|
1990年 | 4,165 |
10.16% ↑
|
1989年 | 3,781 |
-7.8% ↓
|
1988年 | 4,101 |
-23.72% ↓
|
1987年 | 5,376 |
-21.14% ↓
|
1986年 | 6,817 |
21.65% ↑
|
1985年 | 5,604 |
-18.68% ↓
|
1984年 | 6,891 |
20.66% ↑
|
1983年 | 5,711 |
-30.72% ↓
|
1982年 | 8,243 |
1.2% ↑
|
1981年 | 8,145 |
39.06% ↑
|
1980年 | 5,857 |
-18.73% ↓
|
1979年 | 7,207 |
-17.47% ↓
|
1978年 | 8,733 |
-5.02% ↓
|
1977年 | 9,195 |
9.43% ↑
|
1976年 | 8,403 |
-6.8% ↓
|
1975年 | 9,016 |
5.61% ↑
|
1974年 | 8,537 |
-28.48% ↓
|
1973年 | 11,937 |
-0.9% ↓
|
1972年 | 12,045 |
-16.42% ↓
|
1971年 | 14,411 |
38.58% ↑
|
1970年 | 10,399 |
27.97% ↑
|
1969年 | 8,126 |
8.35% ↑
|
1968年 | 7,500 |
2.74% ↑
|
1967年 | 7,300 |
4.29% ↑
|
1966年 | 7,000 |
2.94% ↑
|
1965年 | 6,800 |
4.62% ↑
|
1964年 | 6,500 | - |
1963年 | 6,500 |
8.33% ↑
|
1962年 | 6,000 | - |
1961年 | 6,000 | - |
ブルガリアのラズベリー生産量の推移を見ると、初期の1960年代から1970年代初頭にかけては生産量は着実に増加しており、1971年に14,411トンでピークに達しました。しかし1980年代以降に大幅な減少が見られ、1990年代にはさらに低迷し、1993年にはわずか1,000トンとなりました。この急激な減少は、政治的・経済的な変革期を迎えた東欧全域に共通する現象であり、農業の効率化や国際市場へのアクセス問題が背景にあると考えられます。
2000年代以降には一定の回復が見られたものの、近年の生産量は依然として1960年代後半から1970年代初期の水準を下回っています。2023年には5,660トンと、2020年頃から続く減少の流れが続いており、これは農業における持続可能性や気候変動の影響が関与している可能性があります。特にブルガリアは、ヨーロッパの中でも気候変動による干ばつや予期せぬ天候変動のリスクが高く、ラズベリーのようなデリケートな果物の生産には深刻な影響を与えています。
また、地域の競争力や市場競争もブルガリアのラズベリー農家にとって課題となっています。例えばポーランドやセルビアなど、近隣のラズベリー生産国と比較すると、ブルガリアは生産量や品質、輸出マーケティングの整備で遅れをとっている現状があります。一方、ラズベリーの需要は世界的に増加傾向にあり、特に食品業界や健康志向の消費者の間で関心が高まっています。そのため、これを活用するための効率的な生産プロセスや国際市場戦略の強化が求められます。
ブルガリアのラズベリー産業の今後の課題として、まずは気候変動への適応力が挙げられます。具体的には、気候変動による影響を軽減するための耐性品種の導入や、持続可能な灌漑(かんがい)システムの整備が必要です。さらに、農業従事者への支援や教育を通じて、生産ノウハウを高めることも重要です。また、国際市場での競争力を向上させるためには、品質管理やラズベリー製品の加工技術、輸出ルートの多様化が欠かせません。
さらに、EUの農業支援プログラムを活用することで、資金面や技術面での強化も期待されます。また、地域協力の枠組みを作り、近隣諸国やブルガリア国内でのラズベリー産業の統合的な発展を目指す戦略が有効です。このような取り組みは雇用創出や地域活性化にもつながるため、ブルガリア全体の経済成長に寄与することが期待されます。
結論として、ラズベリー生産量の過去から現在までの推移は、ブルガリアの経済的・地政学的な影響を反映するものであると言えます。ただし、適切な政策措置や国際支援を取り入れることで、この伝統的な農業産業は未来に向けて再び成長の道を歩む可能性があります。生産量の安定化と競争力向上に向けた努力が求められます。