国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、コートジボワールのヤギ肉生産量は長期的に変動を見せているものの、近年では急成長を遂げています。1961年の3,140トンから2023年の10,969トンと、60年以上で約3.5倍に増加しました。しかし生産量は一定ではなく、1980年代から1990年代後半にかけての低迷と、2010年代後半からの急激な増加という大きな流れが見られます。
コートジボワールのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 10,969 |
34.4% ↑
|
2022年 | 8,162 |
-11.12% ↓
|
2021年 | 9,183 |
10.03% ↑
|
2020年 | 8,346 |
11.16% ↑
|
2019年 | 7,508 |
12.55% ↑
|
2018年 | 6,671 |
7.73% ↑
|
2017年 | 6,193 |
19.25% ↑
|
2016年 | 5,193 |
22.69% ↑
|
2015年 | 4,233 |
8.41% ↑
|
2014年 | 3,905 |
-2.14% ↓
|
2013年 | 3,990 |
0.5% ↑
|
2012年 | 3,970 |
0.51% ↑
|
2011年 | 3,950 |
6.18% ↑
|
2010年 | 3,720 |
7.83% ↑
|
2009年 | 3,450 |
-0.61% ↓
|
2008年 | 3,471 |
31.38% ↑
|
2007年 | 2,642 |
-21.56% ↓
|
2006年 | 3,368 |
2.71% ↑
|
2005年 | 3,279 |
4.19% ↑
|
2004年 | 3,147 |
10.81% ↑
|
2003年 | 2,840 |
0.6% ↑
|
2002年 | 2,823 |
-4.27% ↓
|
2001年 | 2,949 |
1.03% ↑
|
2000年 | 2,919 |
-2.18% ↓
|
1999年 | 2,984 |
-1.13% ↓
|
1998年 | 3,018 |
-37.32% ↓
|
1997年 | 4,815 |
8.2% ↑
|
1996年 | 4,450 |
2.3% ↑
|
1995年 | 4,350 |
1.16% ↑
|
1994年 | 4,300 |
1.18% ↑
|
1993年 | 4,250 |
8.97% ↑
|
1992年 | 3,900 | - |
1991年 | 3,900 |
-1.27% ↓
|
1990年 | 3,950 |
-2.47% ↓
|
1989年 | 4,050 |
-1.22% ↓
|
1988年 | 4,100 |
2.5% ↑
|
1987年 | 4,000 |
-4.76% ↓
|
1986年 | 4,200 |
-2.33% ↓
|
1985年 | 4,300 |
-2.27% ↓
|
1984年 | 4,400 |
-5.38% ↓
|
1983年 | 4,650 |
5.68% ↑
|
1982年 | 4,400 |
-12% ↓
|
1981年 | 5,000 |
6.38% ↑
|
1980年 | 4,700 |
-4.08% ↓
|
1979年 | 4,900 |
-7.55% ↓
|
1978年 | 5,300 |
1.92% ↑
|
1977年 | 5,200 | - |
1976年 | 5,200 |
-9.57% ↓
|
1975年 | 5,750 |
6.48% ↑
|
1974年 | 5,400 |
1.89% ↑
|
1973年 | 5,300 |
-1.85% ↓
|
1972年 | 5,400 |
11.34% ↑
|
1971年 | 4,850 |
4.3% ↑
|
1970年 | 4,650 |
5.68% ↑
|
1969年 | 4,400 |
2.33% ↑
|
1968年 | 4,300 |
1.18% ↑
|
1967年 | 4,250 |
3.66% ↑
|
1966年 | 4,100 |
3.8% ↑
|
1965年 | 3,950 |
6.76% ↑
|
1964年 | 3,700 |
7.25% ↑
|
1963年 | 3,450 |
4.55% ↑
|
1962年 | 3,300 |
5.1% ↑
|
1961年 | 3,140 | - |
コートジボワールにおけるヤギ肉生産量の推移を振り返ると、独立直後の1960年代から1970年代半ばまでは少しずつ右肩上がりの成長が見られました。一方で1980年代から1990年代末にかけては明らかな低迷期が続いており、1998年には最低値の2,918トンを記録しました。この長期にわたる停滞は、当時の農村部の経済困窮やインフラの未整備、さらに地域紛争による社会的不安定が影響していると考えられます。
2000年代の初めには再び緩やかな回復が見られるものの、生産量はほぼ横ばいの水準にとどまりました。しかし2016年以降、非常に大きな飛躍が見られ、生産量は2023年には過去最高となる10,969トンまで達しました。この急増の背景には、家畜育成技術の導入や家畜農業への国家的支援、都市化によるヤギ肉需要の増加があると推測されます。また、気候変動の影響に柔軟に対応するための放牧地の適切な利用なども一因と考えられます。
ただし2022年には一時的に生産量が減少し、再び8,162トンとなっています。この変動は新型コロナウイルスの影響による物流の混乱や経済的打撃が影響している可能性があります。その他にも、地政学的な背景要因として、隣国と共有する牧草地をめぐる競争の激化や、農業資源を巡る地域的対立が挙げられます。
これを長期的な視点で評価すると、コートジボワールのヤギ肉生産は大変重要な農業セクターの一つであり、特に農村経済の発展と食糧安全保障の観点から鍵となる分野です。しかしながら、生産量の安定的な維持が今後の課題と言えるでしょう。過去のデータが示すように、社会不安や経済の不安定性がヤギ肉生産に大きな影響を与えるため、農業インフラの整備や資金面での支援を強化することが望まれます。
また、他国との比較を行うと、中国やインドを筆頭に大規模なヤギ肉の生産国が存在します。これらの国々に比べればコートジボワールの生産規模は小さいものの、急速な増加はアフリカ地域内での輸出市場拡大の重要な機会を提供します。一方で、韓国や日本などの先進国でも近年ヤギ肉の需要が高まっているため、これらの市場への輸出を見据えた品質管理体制の整備が必要です。
さらに、気候変動の影響を受けやすいアフリカ地域では、持続可能性を考慮したヤギ農業の実現が求められます。現在の緑飼料や放牧への依存度を減らし、飼料加工技術や効率的な栽培システムを導入することが有効と考えられます。また、家計所得を向上させるための農村振興プログラムの実施や、ヤギ肉の生産を支えるコミュニティ間の協力体制も必須です。
結論として、2023年に記録的な生産量を達成したことは大きな成功ですが、地域内外の社会的・環境的リスクへの対応が引き続き求められます。国や国際機関は、技術援助の提供や市場インフラの整備、さらなる資金援助などを通じて、持続可能な成長の実現に向けた取り組みを進めるべきです。特に地域間協力の枠組みの構築は、ヤギ肉生産の安定性に寄与するため重要と言えるでしょう。