Skip to main content

コートジボワールのサツマイモ生産量推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、コートジボワールのサツマイモ生産量は、1961年の17,000トンから2022年の58,684トンへと大幅に増加しています。一方で、この期間には生産量の減少を伴う停滞期や急激な回復・成長期が見られるのが特徴で、特に1980年代初頭の低迷や2000年代前半の減少が際立ちます。その後、2016年以降は安定した増加傾向が顕著です。この統計は同国の農業生産の傾向や食料安全保障に関わる重要な指標の一つとなります。

年度 生産量(トン)
2022年 58,684
2021年 57,048
2020年 57,983
2019年 57,238
2018年 55,571
2017年 54,100
2016年 52,400
2015年 50,900
2014年 49,342
2013年 47,914
2012年 46,549
2011年 45,139
2010年 47,039
2009年 45,580
2008年 51,002
2007年 49,517
2006年 47,935
2005年 46,403
2004年 44,921
2003年 44,223
2002年 54,141
2001年 53,028
2000年 51,914
1999年 50,824
1998年 49,757
1997年 48,712
1996年 39,000
1995年 38,200
1994年 36,000
1993年 36,000
1992年 36,000
1991年 36,000
1990年 36,000
1989年 33,000
1988年 30,000
1987年 25,000
1986年 20,000
1985年 15,000
1984年 12,000
1983年 12,000
1982年 12,000
1981年 12,000
1980年 14,000
1979年 16,000
1978年 18,000
1977年 20,000
1976年 22,000
1975年 24,000
1974年 22,600
1973年 21,000
1972年 21,000
1971年 21,000
1970年 21,000
1969年 21,000
1968年 21,000
1967年 21,000
1966年 20,500
1965年 20,000
1964年 19,000
1963年 18,000
1962年 18,000
1961年 17,000

コートジボワールのサツマイモ生産量推移データをみると、主要な農産物の一つとして国内での生産動向がどのように変化してきたかを詳らかにしています。1961年には17,000トンに達し、その後10年以上ほぼ緩やかな増加傾向が続きましたが、1976年以降急激な減少が始まり、1980年代初頭には年間生産量が12,000トンにまで落ち込みました。この減少の背景には、地域の農業政策の停滞や気候変動、土地の疲弊が影響していると考えられます。また、1980年代は国内外の経済状況も混乱しており、農産物市場の低迷が全国的に広がった時期でもありました。

しかし、1985年以降、生産性は再び向上し始め、1988年には30,000トンを超えるまでに回復しました。その理由として、土地利用効果の改善や飼料作物としてのサツマイモの利用促進などが挙げられます。その後、1990年代から2000年代初頭にかけては緩やかに安定した増加を見せましたが、2003年から2009年にかけて一時的な生産量の減少が認められます。この時期には、内戦などの政治的混乱や農業におけるインフラの不備が悪影響を与え、生産効率を低下させた可能性が高いと考えられます。

2010年代以降は国内の安定化とともに生産量が顕著に増加を続け、2016年から2022年にかけて毎年増加傾向が記録されています。この安定成長は、コートジボワールの農業政策やインフラ改善の成果が表れているといえます。また、サツマイモは災害時や困難な条件下でも栽培可能な作物であり、食料安全保障上、特に重要とされています。国内で消費されるほか一部は輸出市場にも供給されることで、経済への寄与も期待されています。

一方で、気候変動による降水量の変化や国内の生産システムの脆弱性、農業技術の近代化の遅れなどが今後の課題として挙げられます。特に、農作物の多様性を確保しつつ単収を向上させるため、科学技術を利用した効率的な栽培技術の導入が求められます。例えば、高収量品種の導入や灌漑システムの整備、地域ごとの土壌環境に合った農業手法の推進が挙げられます。さらに、地政学的リスクとして、地域内の安定を維持するための政治的努力も必要不可欠です。

また、近年の新型コロナウイルスの影響が農業部門にも波及していることは見逃せません。移動制限や労働力不足による生産体制崩壊のリスクが指摘される中、国内外で連携した対応策を立案していくことが重要です。地域農村部への支援や適切な価格政策の導入は、生産者たちの生活水準を向上させ、生産の持続可能性を確保する鍵となるでしょう。

結論として、コートジボワールのサツマイモ生産は長期的には一貫した成長を見せており、多くの国内外の課題にも拘らず前進を続けています。しかし、その成長を持続可能なものにするためには、農業技術の革新、インフラストラクチャーの強化、気候変動への対策という具体的な方針をとる必要があります。国際的な協力や支援も視野に入れて、今後さらに重要となる農作物供給の役割を果たしていくべきでしょう。