国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2023年におけるコートジボワールのプランテン(調理用バナナ)の生産量は約2,149,985トンとなり、1961年の500,000トンから半世紀以上で大きく増加しています。生産量は一部の年で波動が見られるものの、全体的には順調な右肩上がりを示しており、特に直近数十年間での増加傾向が顕著です。ただし2021年には短期的な減少も見られ、この生産推移に対する背景と要因が重要となります。
コートジボワールのプランテン・調理用バナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,149,985 |
1.74% ↑
|
2022年 | 2,113,309 |
4.07% ↑
|
2021年 | 2,030,593 |
-2.51% ↓
|
2020年 | 2,082,812 |
2.6% ↑
|
2019年 | 2,029,986 |
3.8% ↑
|
2018年 | 1,955,670 |
5.03% ↑
|
2017年 | 1,862,000 |
2.93% ↑
|
2016年 | 1,809,000 |
4.03% ↑
|
2015年 | 1,739,000 |
3.71% ↑
|
2014年 | 1,676,775 |
3.23% ↑
|
2013年 | 1,624,354 |
3% ↑
|
2012年 | 1,577,043 |
1.14% ↑
|
2011年 | 1,559,207 |
1.14% ↑
|
2010年 | 1,541,573 |
3% ↑
|
2009年 | 1,496,673 |
-10.63% ↓
|
2008年 | 1,674,693 |
10.85% ↑
|
2007年 | 1,510,778 |
-1.9% ↓
|
2006年 | 1,540,039 |
-1.9% ↓
|
2005年 | 1,569,866 |
3.3% ↑
|
2004年 | 1,519,717 |
1.47% ↑
|
2003年 | 1,497,639 |
-2.7% ↓
|
2002年 | 1,539,197 |
-2.7% ↓
|
2001年 | 1,581,908 |
-2.7% ↓
|
2000年 | 1,625,805 |
-2.7% ↓
|
1999年 | 1,670,920 |
-2.7% ↓
|
1998年 | 1,717,287 |
2.92% ↑
|
1997年 | 1,668,610 |
15.18% ↑
|
1996年 | 1,448,751 |
-0.54% ↓
|
1995年 | 1,456,545 |
-0.54% ↓
|
1994年 | 1,464,380 |
18.77% ↑
|
1993年 | 1,233,000 |
0.57% ↑
|
1992年 | 1,226,000 |
3.46% ↑
|
1991年 | 1,185,000 |
9.12% ↑
|
1990年 | 1,086,000 |
1.78% ↑
|
1989年 | 1,067,000 |
1.81% ↑
|
1988年 | 1,048,000 |
0.29% ↑
|
1987年 | 1,045,000 |
3.47% ↑
|
1986年 | 1,010,000 |
1% ↑
|
1985年 | 1,000,000 | - |
1984年 | 1,000,000 |
16.96% ↑
|
1983年 | 855,000 |
-12.76% ↓
|
1982年 | 980,000 |
3.16% ↑
|
1981年 | 950,000 |
4.4% ↑
|
1980年 | 910,000 |
-22.75% ↓
|
1979年 | 1,178,000 |
4.9% ↑
|
1978年 | 1,123,000 |
6.14% ↑
|
1977年 | 1,058,000 |
-5.37% ↓
|
1976年 | 1,118,000 |
-4.28% ↓
|
1975年 | 1,168,000 |
62.22% ↑
|
1974年 | 720,000 |
9.09% ↑
|
1973年 | 660,000 |
-4.35% ↓
|
1972年 | 690,000 |
2.99% ↑
|
1971年 | 670,000 |
3.08% ↑
|
1970年 | 650,000 |
1.88% ↑
|
1969年 | 638,000 |
2.08% ↑
|
1968年 | 625,000 |
0.81% ↑
|
1967年 | 620,000 |
0.81% ↑
|
1966年 | 615,000 |
2.5% ↑
|
1965年 | 600,000 |
3.45% ↑
|
1964年 | 580,000 |
5.45% ↑
|
1963年 | 550,000 |
-3.51% ↓
|
1962年 | 570,000 |
14% ↑
|
1961年 | 500,000 | - |
コートジボワールはプランテン、つまり調理用バナナの主要な生産国として認識されており、この作物は同国における主要な農産物の一つです。プランテンは単なる嗜好品ではなく、多くの地域で重要な主食となっています。特に、西アフリカの農業経済や食糧安全保障に大きく寄与している点で特筆に値します。
1961年から2023年の間で、プランテン生産量は約4倍に増加しています。1990年代以降、特に1994年以降の急成長が目立ちますが、これは政府の農業振興政策や技術革新、国内外からの需要増加が要因と考えられます。一方で、毎年の生産量には変動も見られます。1970年代後半から1980年代にかけての大きな上下動や、2021年の一時的な減少などがその例です。この変化には、気候変動や地域の紛争、病害虫の発生といった外部要因が影響している可能性があります。
最新の2023年のデータでは、2,149,985トンにまで達しています。これは過去数年間の傾向から予測可能な成長を示していますが、2021年にやや生産量が落ち込んだことから、一時的な要因にも注意を払う必要があります。特に、新型コロナウイルス感染症の流行がもたらした物流の制約や経済的打撃が関連していた可能性があります。さらに、気候変動の影響も見逃せません。プランテンの生育に適した熱帯気候は特定の降水量や温暖な気候を必要としますが、近年の不規則な気象はその生産にリスクをもたらしています。
さらに地政学的な観点では、西アフリカ地域における政治的不安定も農業にマイナスの影響を与えています。例えば、コートジボワール国内での内戦や近隣諸国での紛争は、農地へのアクセスの難化や労働力の減少を招くことがあります。これにより、プランテンの安定供給が制約される可能性が考えられます。
今後の課題としては、生産効率のさらなる向上や、天然災害や病害虫への耐性を持つ品種の開発が重要です。これに加えて、農業関連インフラ、特に灌漑施設の整備や道路インフラの向上が、生産と流通の両面で課題解決をサポートするでしょう。また、環境変動に適応するための持続可能な農業手法の採用が急務です。たとえば、ドローンによる農地管理やデジタル技術を活用した気象予測など、先進的な技術への投資と教育の必要性が高まっています。
コートジボワールにおけるプランテン生産の未来は明るいものの、気候変動や国内外の経済的・政治的な影響を回避するには包括的な対策が求められます。国内での食糧安定供給のための政策強化と、国際市場へ向けた輸出戦略の推進は相互に補完的な役割を果たすでしょう。さらに、西アフリカ諸国との連携も、地域全体の農業生産性と持続可能性を向上させる上で不可欠です。これらの取り組みが実現すれば、コートジボワールは引き続きアフリカのプランテン生産の中核的役割を担うことになるでしょう。