国際連合食糧農業機関(FAO)が公表した最新データによると、大韓民国におけるメロン生産量は、過去60年以上の間に大きな変動を見せてきました。1961年から1980年代半ばまでは波動がありながらも増加傾向を保ち、特に1990年代以降には生産の高まりが明確です。最高値である1995年の331,126トンを記録した後、21世紀初頭に入ると生産量は減少気味となり、最近では再び緩やかな回復傾向が見られています。この変動は、国内外の需要の変化、農業技術の発展、気象条件をはじめ、様々な要因に起因すると考えられます。
大韓民国のメロン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 194,153 |
-3.52% ↓
|
2022年 | 201,241 |
1.33% ↑
|
2021年 | 198,598 |
33.4% ↑
|
2020年 | 148,875 |
-0.9% ↓
|
2019年 | 150,234 |
15.1% ↑
|
2018年 | 130,528 |
-21.5% ↓
|
2017年 | 166,281 |
5.85% ↑
|
2016年 | 157,086 |
-2.49% ↓
|
2015年 | 161,100 |
1.81% ↑
|
2014年 | 158,239 |
-10.41% ↓
|
2013年 | 176,622 |
-5.39% ↓
|
2012年 | 186,693 |
3.71% ↑
|
2011年 | 180,013 |
-13.35% ↓
|
2010年 | 207,747 |
-8.82% ↓
|
2009年 | 227,832 |
3.38% ↑
|
2008年 | 220,385 |
7.29% ↑
|
2007年 | 205,416 |
-6.51% ↓
|
2006年 | 219,712 |
9.97% ↑
|
2005年 | 199,785 |
-17.82% ↓
|
2004年 | 243,098 |
1.56% ↑
|
2003年 | 239,360 |
-3.17% ↓
|
2002年 | 247,187 |
-8.56% ↓
|
2001年 | 270,325 |
-18.77% ↓
|
2000年 | 332,780 |
4.2% ↑
|
1999年 | 319,374 |
6.93% ↑
|
1998年 | 298,664 |
1.56% ↑
|
1997年 | 294,081 |
0.81% ↑
|
1996年 | 291,710 |
-11.9% ↓
|
1995年 | 331,126 |
28.31% ↑
|
1994年 | 258,067 |
11.47% ↑
|
1993年 | 231,521 |
10.34% ↑
|
1992年 | 209,834 |
3.12% ↑
|
1991年 | 203,480 |
13.67% ↑
|
1990年 | 179,007 |
-6.67% ↓
|
1989年 | 191,810 |
17.47% ↑
|
1988年 | 163,286 |
22.68% ↑
|
1987年 | 133,098 |
58.29% ↑
|
1986年 | 84,084 |
-26.6% ↓
|
1985年 | 114,554 |
-15.11% ↓
|
1984年 | 134,951 |
5.26% ↑
|
1983年 | 128,205 |
-33.63% ↓
|
1982年 | 193,175 |
44.79% ↑
|
1981年 | 133,414 |
-16.05% ↓
|
1980年 | 158,924 |
-19.82% ↓
|
1979年 | 198,215 |
30.79% ↑
|
1978年 | 151,551 |
-4.41% ↓
|
1977年 | 158,541 |
2.86% ↑
|
1976年 | 154,139 |
9.61% ↑
|
1975年 | 140,627 |
26.01% ↑
|
1974年 | 111,597 |
17.14% ↑
|
1973年 | 95,270 |
4.45% ↑
|
1972年 | 91,211 |
-8.26% ↓
|
1971年 | 99,420 |
1.88% ↑
|
1970年 | 97,581 |
7.26% ↑
|
1969年 | 90,976 |
22.64% ↑
|
1968年 | 74,181 |
7.97% ↑
|
1967年 | 68,708 |
14.68% ↑
|
1966年 | 59,913 |
12.46% ↑
|
1965年 | 53,274 |
7.76% ↑
|
1964年 | 49,438 |
27.4% ↑
|
1963年 | 38,804 |
-4.82% ↓
|
1962年 | 40,769 |
9.78% ↑
|
1961年 | 37,137 | - |
韓国のメロン生産は、地域経済と農業分野の成長を測る重要な指標の一つとして注目されています。初期の1960年代では、生産量は年間約40,000トン程度に留まっていましたが、1970年代から急速に増加し始めました。これは農業技術の進歩とともに、国内の需要拡大が影響したと考えられます。1980年代後半から1990年代にかけては、国内消費と共に輸出需要の増加が生産量を押し上げ、1995年には331,126トンというピークに達しました。
ところが2000年代以降、メロン生産量は減少傾向を示し、2018年には130,528トンと急落しました。この減少の要因は様々ですが、まず注目すべき点は農業従事者の高齢化と都市化の進行による農地の減少です。人口が都市部に集中する中で、農村部の労働力は減退し、特に技術の集約が進んでいない中小規模農家ではメロン生産を維持することが困難となっています。また、大韓民国において繰り返される極端な気象現象、例えば長期的な干ばつや集中豪雨も収穫量に大きな影響を及ぼしたと考えられます。
2021年から2023年にかけては、再び生産量に回復の兆しが見られましたが、依然として1990年代のピーク水準には遠く及びません。この回復は、農業政策の改善や新しい栽培技術の普及による可能性があります。一例として気候変動への対応策として導入された高品質農業技術や温室施設の拡充が挙げられます。また、コロナ禍における輸出市場の需要変動にもかかわらず、地元消費の需要と政府の支援が安定性を一定程度確保しました。
それでもなお解決すべき課題が存在します。特に、温暖化や極端気象への対応が今後の持続可能な農業の鍵となります。韓国独自の緯度で栽培されるメロン品種の適用可能な範囲を見直し、耐候性の高い新品種を開発すること、また水資源の効率的利用を促す技術の導入が必要です。また、若い世代の農業への参入を促進するために、スマート農業技術の普及や利便性向上を通じて次世代農家を育成する取り組みが効果的です。
さらに、グローバル化が進む中で、大韓民国の農産物が世界市場における競争力を保つには、国内では生産コストを最適化し、国外市場では高品質なメロンブランドを確立する努力も不可欠です。隣国の日本や中国との競争も激化しており、それぞれ独自の強みを活かして輸出促進を行っています。韓国産メロンの特徴を明確にし、独自のマーケティング戦略を取ることで、付加価値を高める余地があります。
今後は農地利用の効率化、持続可能な自然資源管理、新しい栽培方法の導入に加え、政府や地域社会が協力して農村部の振興に取り組む必要があります。これにより、大韓民国のメロン生産は単なる経済活動の一部を超えて、地域社会の活性化にもつながるでしょう。