Skip to main content

大韓民国の鶏卵生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(FAO)が発表した最新データによると、大韓民国の鶏卵生産量は1961年の38,900トンから2023年の782,756トンまで約20倍に増加しています。この成長は農業技術の進歩や飼料供給体制の整備によるものと考えられます。特に2000年以降は安定した生産量の増加が見られ、直近の2023年には過去最高値を記録しました。一方で、時々の自然災害や疫病、パンデミックなどにより、生産量が変動した時期も報告されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 782,756
3.94% ↑
2022年 753,068
2.39% ↑
2021年 735,516
0.13% ↑
2020年 734,577
-0.1% ↓
2019年 735,280
-2.81% ↓
2018年 756,565
5.81% ↑
2017年 715,000
-0.1% ↓
2016年 715,718
-1.16% ↓
2015年 724,148
15.86% ↑
2014年 625,000
1.63% ↑
2013年 615,000
2.5% ↑
2012年 600,000
1.69% ↑
2011年 590,000 -
2010年 590,000
-1.99% ↓
2009年 602,000
6.35% ↑
2008年 566,050
4.09% ↑
2007年 543,785
1.19% ↑
2006年 537,399
4.38% ↑
2005年 514,862
1.35% ↑
2004年 508,000
-5.05% ↓
2003年 535,000
-0.3% ↓
2002年 536,633
1.4% ↑
2001年 529,239
10.53% ↑
2000年 478,800
3.66% ↑
1999年 461,881
1.43% ↑
1998年 455,382
-4.73% ↓
1997年 477,967
1.72% ↑
1996年 469,873
3.52% ↑
1995年 453,884
2.69% ↑
1994年 442,000
-1.34% ↓
1993年 448,000
5.66% ↑
1992年 424,000
0.5% ↑
1991年 421,872
7.26% ↑
1990年 393,320
3.36% ↑
1989年 380,543
-4.15% ↓
1988年 397,000
9.67% ↑
1987年 362,000
9.04% ↑
1986年 332,000
5.4% ↑
1985年 315,000
3.28% ↑
1984年 305,000
1.43% ↑
1983年 300,700
10.54% ↑
1982年 272,030
3.75% ↑
1981年 262,203
-0.47% ↓
1980年 263,431
8.98% ↑
1979年 241,725
12.15% ↑
1978年 215,545
1.14% ↑
1977年 213,120
16.54% ↑
1976年 182,880
5.25% ↑
1975年 173,760
5.12% ↑
1974年 165,300
10.2% ↑
1973年 150,000
-2.25% ↓
1972年 153,450
10.02% ↑
1971年 139,480
9.21% ↑
1970年 127,712
1.07% ↑
1969年 126,360
61.59% ↑
1968年 78,200
11.48% ↑
1967年 70,148
8.09% ↑
1966年 64,900
0.62% ↑
1965年 64,500
13.96% ↑
1964年 56,600
10.76% ↑
1963年 51,100
15.09% ↑
1962年 44,400
14.14% ↑
1961年 38,900 -

大韓民国の鶏卵生産量は過去60年で着実に増加しており、2023年の生産量は782,756トンに達しました。このデータは農業セクターの成長と国の食糧安全における鶏卵の重要性を反映しています。生産量推移を追うと、1960年代から1980年代にかけて急速な成長が見られ、1970年代には1年あたり平均5%以上の成長率で生産が拡大しました。この時期、大韓民国では食生活の多様化や都市化が進み、鶏卵に対する需要が急増していたことが背景にあります。

2000年以降、鶏卵生産量は50万トン以上で安定した水準を保ちながら徐々に増加しました。しかし、2016年から2017年には鳥インフルエンザの発生により供給が一時的に停滞し、生産量が減少していました。例えば2016年と2017年には約71万5千トンという横ばいの水準になりました。その後の回復期を経て、2023年には約78.3万トンと過去最高値を記録しています。この復調は、養鶏業界の防疫対策や効率的な経営が効果を上げた結果と見ることができます。

一方で、地域レベルでの課題も存在します。韓国の養鶏業は、大規模な飼育施設が中心となっているため、疫病の発生時に高いリスクが伴います。また、養鶏における飼料の多くは輸入に依存しており、国際的な飼料価格の高騰や物流の変動が生産コストに直接影響を及ぼしています。これに加え、気候変動も鶏卵の生産環境に影響を与え始めています。極端な気象条件は飼育環境にストレスを与え、生産性の低下につながるリスクがあります。

さらに、大韓民国の鶏卵消費量が増加傾向にある中、生産体制がその需要にどこまで応えられるかも課題です。他国と比較すると、日本の鶏卵生産量は同じ2023年にも約442万トンであるのに対し、大韓民国はその18%ほどの規模にとどまっています。したがって、国内需要を満たすためには、輸入など他国からの供給に頼らざるを得ない現状です。

長期的な視点に立つと、持続可能な養鶏業の発展が今後の重点課題となります。韓国政府や養鶏業者にとっては、国内での飼料生産を強化することや、生産体制における地域分散を進めることが重要です。また、気候変動への対応として、飼育環境の自動調整設備の導入や、災害リスク時の早期対応システムの構築も不可欠です。さらに、地域間協力を通じた鶏卵の安定供給網の構築や、国際機関と連携した予防策の策定も検討するべきです。

結論として、大韓民国の鶏卵生産量は安定した成長基調を維持しており、この分野は経済的にも農業政策上も大きな重要性を持つと言えます。ただし、疫病や気候変動といった外的要因のリスク管理を最適化する必要があります。これにより、未来の需要拡大に対応するための持続可能な生産体制の確立が可能になるでしょう。