Skip to main content

大韓民国のキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が公開した最新データによると、大韓民国のキュウリ類生産量は1960年代から一貫して増加し、1990年代後半から2000年前後にピークを迎えたことが確認できます。2000年の生産量は453,525トンで過去最高を記録しましたが、その後は減少傾向にあり、2023年には285,265トンと減少幅が目立っています。このデータは、韓国農業の長期的な変化やキュウリ生産における課題を分析するための重要な手がかりを提供しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 285,265
3.66% ↑
2022年 275,203
-3.07% ↓
2021年 283,933
-15.39% ↓
2020年 335,596
-8.32% ↓
2019年 366,065
-6.43% ↓
2018年 391,214
14.6% ↑
2017年 341,364
2.28% ↑
2016年 333,760
23.14% ↑
2015年 271,040
-2.89% ↓
2014年 279,105
9.64% ↑
2013年 254,576
-11.63% ↓
2012年 288,071
-5.18% ↓
2011年 303,805
-0.77% ↓
2010年 306,164
-13.03% ↓
2009年 352,018
-8.31% ↓
2008年 383,921
16.26% ↑
2007年 330,225
-15.23% ↓
2006年 389,555
-3.4% ↓
2005年 403,280
-1.03% ↓
2004年 407,464
-8.44% ↓
2003年 445,033
-4.03% ↓
2002年 463,707
2.7% ↑
2001年 451,518
-0.44% ↓
2000年 453,525
8.29% ↑
1999年 418,796
2.57% ↑
1998年 408,317
22.66% ↑
1997年 332,877
-7.46% ↓
1996年 359,708
6.63% ↑
1995年 337,348
11.18% ↑
1994年 303,436
-12.94% ↓
1993年 348,547
27.65% ↑
1992年 273,041
2.21% ↑
1991年 267,146
23.6% ↑
1990年 216,130
1.76% ↑
1989年 212,383
5.67% ↑
1988年 200,989
16.03% ↑
1987年 173,226
103.76% ↑
1986年 85,013
-8.3% ↓
1985年 92,703
-10.24% ↓
1984年 103,278
11.74% ↑
1983年 92,426
-5.71% ↓
1982年 98,027
-1.42% ↓
1981年 99,436
-11.66% ↓
1980年 112,566
-21.88% ↓
1979年 144,094
73.54% ↑
1978年 83,031
-1.92% ↓
1977年 84,660
2.16% ↑
1976年 82,870
52.95% ↑
1975年 54,181
-51.93% ↓
1974年 112,701
15.52% ↑
1973年 97,562
-6.07% ↓
1972年 103,870
6.18% ↑
1971年 97,823
-0.73% ↓
1970年 98,539
14.79% ↑
1969年 85,840
27.9% ↑
1968年 67,117
17.67% ↑
1967年 57,040
20.72% ↑
1966年 47,248
19.58% ↑
1965年 39,512
1.19% ↑
1964年 39,046
24.32% ↑
1963年 31,407
8.69% ↑
1962年 28,897
15.48% ↑
1961年 25,024 -

大韓民国のキュウリ類生産量の推移は、韓国農業の成長と変遷を深く反映しています。1961年の25,024トンからスタートした生産量は、1960年代から1990年代にかけておおむね右肩上がりで増加し、1990年代後半から2000年前後に安定した高い生産量を維持しました。特に2000年には過去最高の453,525トンを記録しましたが、その後は生産量が下降線をたどり、近年では2023年の285,265トンまで減少しています。

この長期的な変動を考慮すると、経済発展、農業技術の向上、農地利用状況の変化などがその背景にあると考えられます。1960年代から1970年代にかけては、韓国全体で農業生産性を向上させる取り組みが進められた結果、キュウリ生産量も急速に増加しました。また、1980年代から1990年代にかけては加工食品市場の拡大と輸出需要の増加が後押しとなり、生産量維持を可能にしていただけでなく、国内農業の国際競争力を確保する足掛かりとなりました。

しかし、2000年以降の減少傾向は、いくつかの要因が複合的に絡み合っていると見られます。まず、韓国における農業従事者の高齢化とその減少が、農地の利用効率や生産量に悪影響を与えています。さらに都市化の進行に伴い、キュウリを栽培する農地の減少も懸念材料です。加えて、気候変動の影響も見逃せません。豪雨や干ばつなどの頻発により、農作物の安定した生産が難しくなっているケースが増えています。

国際的な比較を行うと、近隣諸国である日本、中国、インドとも異なる背景が見られます。特に中国は、世界最大のキュウリ生産国であり、その生産量は韓国を遥かに上回る規模を誇っています。一方で、日本も農業従事者の減少や高齢化に直面しており、韓国と同様の課題を抱えています。このような国際的な動向や他国の事例を踏まえることで、大韓民国の抱える問題への理解を深めることができます。

課題として挙げられる具体的なポイントの一つは、農地や施設の効率的活用です。韓国政府は、閉鎖型農業や水耕栽培といった精密農業を導入することで、土地の生産性を向上させる試みを進めています。また、気候変動に対抗するための灌漑設備や耐候性の高い品種改良の推進も重要な取り組みです。それに加えて、若者に農業従事を促すためのインセンティブ政策も必要とされています。

さらに、地政学的な観点からも注目が必要です。貿易条件の変化や輸入制限政策が国内のキュウリ需要に与える影響も見逃せません。特に韓国は農産物の輸出国というよりも輸入依存度が高いため、国際市場での価格変動や地政学的リスクが国内の農業動態に大きく影響します。これらのリスクに対応するには、多国間協力を進め、食品安全保障の強化を進めることが求められます。

結論として、韓国のキュウリ類生産量の推移は、増産期を経て現在は減少傾向にあるものの、技術革新や政策によりその課題への対策を模索する段階にあります。農地の効率活用、農業従事者の世代交代への対応、気候変動に対応する技術力の向上といった具体的な取り組みを進めることが、今後の生産力回復の鍵となるでしょう。また、国際的なパートナーシップを通じて、輸出市場の拡大と貿易の安定化を図ることも検討すべき重要な戦略といえます。

キーワード検索