国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、大韓民国の鶏飼養数は、1961年に約1120万羽であったのが、2020年代に入ると1700万羽を越える規模にまで増加しました。この60年間、一定の波はあるものの、全体的には大幅な増加傾向を示しています。特に1970年代から2000年代初頭にかけて飼養数が急増し、2000年代中盤以降に1000万羽台を安定的に維持するようになりました。ただし、2020年と2021年のピーク後、2022年にやや減少しています。
大韓民国の鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 182,127,000 |
5.36% ↑
|
2022年 | 172,868,000 |
-2.44% ↓
|
2021年 | 177,194,000 |
-0.75% ↓
|
2020年 | 178,528,000 |
3.24% ↑
|
2019年 | 172,920,000 |
-0.04% ↓
|
2018年 | 172,993,000 |
1.43% ↑
|
2017年 | 170,551,000 |
0.24% ↑
|
2016年 | 170,147,000 |
3.67% ↑
|
2015年 | 164,130,000 |
4.94% ↑
|
2014年 | 156,410,000 |
3.35% ↑
|
2013年 | 151,337,000 |
3.07% ↑
|
2012年 | 146,836,000 |
-1.79% ↓
|
2011年 | 149,511,000 |
0.21% ↑
|
2010年 | 149,200,000 |
7.52% ↑
|
2009年 | 138,768,000 |
15.85% ↑
|
2008年 | 119,784,000 |
0.35% ↑
|
2007年 | 119,365,000 |
0.15% ↑
|
2006年 | 119,181,000 |
8.71% ↑
|
2005年 | 109,628,000 |
2.71% ↑
|
2004年 | 106,736,000 |
7.79% ↑
|
2003年 | 99,019,000 |
-2.63% ↓
|
2002年 | 101,693,000 |
-0.68% ↓
|
2001年 | 102,393,000 |
-0.15% ↓
|
2000年 | 102,547,000 |
8.42% ↑
|
1999年 | 94,587,000 |
10.18% ↑
|
1998年 | 85,848,000 |
-2.72% ↓
|
1997年 | 88,251,000 |
6.55% ↑
|
1996年 | 82,829,000 |
-3.46% ↓
|
1995年 | 85,800,000 |
6.49% ↑
|
1994年 | 80,569,000 |
10.45% ↑
|
1993年 | 72,946,000 |
-0.52% ↓
|
1992年 | 73,324,000 |
-2.05% ↓
|
1991年 | 74,855,000 |
0.53% ↑
|
1990年 | 74,463,000 |
20.71% ↑
|
1989年 | 61,689,000 |
5.51% ↑
|
1988年 | 58,467,000 |
-1.44% ↓
|
1987年 | 59,324,000 |
5.76% ↑
|
1986年 | 56,095,000 |
9.82% ↑
|
1985年 | 51,081,000 |
9.89% ↑
|
1984年 | 46,483,000 |
-1.6% ↓
|
1983年 | 47,239,000 |
1.39% ↑
|
1982年 | 46,592,000 |
8.36% ↑
|
1981年 | 42,999,000 |
7.15% ↑
|
1980年 | 40,130,000 |
-2.41% ↓
|
1979年 | 41,121,000 |
0.9% ↑
|
1978年 | 40,753,000 |
19.16% ↑
|
1977年 | 34,200,000 |
13.16% ↑
|
1976年 | 30,224,000 |
14.81% ↑
|
1975年 | 26,325,000 |
9.97% ↑
|
1974年 | 23,939,000 |
27.24% ↑
|
1973年 | 18,814,000 |
-18.45% ↓
|
1972年 | 23,071,000 |
-5.97% ↓
|
1971年 | 24,537,000 |
-5.27% ↓
|
1970年 | 25,903,000 |
10.33% ↑
|
1969年 | 23,477,000 |
3.65% ↑
|
1968年 | 22,651,000 |
-12.77% ↓
|
1967年 | 25,968,000 |
52.05% ↑
|
1966年 | 17,079,000 |
21.92% ↑
|
1965年 | 14,008,000 |
36.24% ↑
|
1964年 | 10,282,000 |
-13.65% ↓
|
1963年 | 11,907,000 |
-8.74% ↓
|
1962年 | 13,047,000 |
16.3% ↑
|
1961年 | 11,218,000 | - |
大韓民国の鶏飼養数データは、畜産業の拡大や経済発展の影響を強く反映しており、同国の食料生産や消費の動態を捉えるうえで重要な指標です。1961年に約1120万羽であった飼養数は、70年代以降急激に増加を見せ、1990年には7400万羽以上、2000年には1億羽を超えました。これには、大韓民国における急速な産業化、所得の増加、食生活の西洋化が背景にあると考えられます。特に鶏肉が低コストで高タンパク質を供給できる食品として支持され、国内外の需要が高まったことが成長を後押ししています。
2010年代に入るとさらに拡張が進み、2018年には約1730万羽に達して記録を更新しました。その後も概ね1700万羽前後の水準を維持しているものの、2022年にはやや減少し約1729万羽となりました。この減少は、パンデミックによるサプライチェーンの混乱や、鳥インフルエンザなどの感染症の流行が影響している可能性があります。特に鳥インフルエンザは、飼育人口の減少、政府による流行地域での強制殺処分、鶏肉輸出制限などを引き起こしてきました。さらに、飼料価格の上昇とそれに伴う生産コストの増加も重要な要素です。
韓国における鶏飼養数の変動は、同国特有の地政学的状況や政策と密接に関連しています。朝鮮半島の地政学的リスクは、輸入飼料や輸出市場に影響を及ぼす可能性があり、これらが供給の安定性を左右します。また、大気汚染や土地利用などの環境問題にも畜産業は少なからず関与しており、持続可能性の点で改めて課題が浮き彫りになっています。
今後、この問題に対応するためには、以下の具体的な対策が求められます。まず、鳥インフルエンザの予防と監視体制をさらに強化することが重要です。疫病のリスクを管理するために、国際機関や近隣諸国と協力してワクチンの開発や早期警戒システムを構築すべきです。次に、飼料の輸入依存度を下げるため、国内産飼料の開発や代替飼料の普及を促進することが必要です。さらに、持続可能な飼育方法の研究と導入も進めるべきです。これには、環境負荷を低減するための革新的技術の活用や農業・畜産業間の資源循環プロセスの構築が含まれます。
結論として、大韓民国の鶏飼養数は経済成長と食料需要の拡大を反映した長期的増加傾向を示しており、同国が国際的な鶏肉生産国としての地位を確立していることがわかります。しかしながら、課題としては疫病対策、輸入依存の軽減、環境負荷の低減が挙げられます。これらに対応するため、国が主導する政策や、国際的協力を基盤とした包括的な支援体制の確立が必要です。このような努力が続けば、鶏関係の畜産業が経済的な利益をさらに生み出すだけでなく、持続可能な形で発展を遂げる可能性があります。