Skip to main content

大韓民国の茶葉生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、大韓民国の茶葉生産量は1961年の50トンから、2022年には2,376トンに増加しました。このデータは、韓国の茶葉生産が長期的な成長を経験してきたことを示していますが、特に2000年代中盤以降、生産量が安定化する傾向が見られます。1960年代から1990年代にかけては急激な波状の変動がありましたが、2000年代以降は徐々に安定し、2010年代以降には年間2,000トン以上の生産量を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,379
0.1% ↑
2022年 2,376
-0.51% ↓
2021年 2,388
0.74% ↑
2020年 2,371
0.06% ↑
2019年 2,369
-2.31% ↓
2018年 2,425
4.63% ↑
2017年 2,318
-1.98% ↓
2016年 2,365
2.02% ↑
2015年 2,318
2.06% ↑
2014年 2,271
2.1% ↑
2013年 2,224
2.15% ↑
2012年 2,178
0.56% ↑
2011年 2,166
-6.33% ↓
2010年 2,312
-3.66% ↓
2009年 2,400
9.09% ↑
2008年 2,200
69.23% ↑
2007年 1,300
-7.14% ↓
2006年 1,400 -
2005年 1,400
-6.67% ↓
2004年 1,500 -
2003年 1,500
1.56% ↑
2002年 1,477
9.33% ↑
2001年 1,351
-5.79% ↓
2000年 1,434
29.31% ↑
1999年 1,109
-24.56% ↓
1998年 1,470
47% ↑
1997年 1,000
5.6% ↑
1996年 947
35.48% ↑
1995年 699
-8.64% ↓
1994年 765
4.3% ↑
1993年 734
4.79% ↑
1992年 700
-3.58% ↓
1991年 726
185.83% ↑
1990年 254
-36.5% ↓
1989年 400
-20% ↓
1988年 500 -
1987年 500 -
1986年 500
25% ↑
1985年 400
14.29% ↑
1984年 350
16.67% ↑
1983年 300
50% ↑
1982年 200 -
1981年 200 -
1980年 200 -
1979年 200 -
1978年 200 -
1977年 200 -
1976年 200 -
1975年 200
-13.79% ↓
1974年 232
38.1% ↑
1973年 168
-31.43% ↓
1972年 245
-9.26% ↓
1971年 270
-2.17% ↓
1970年 276
84% ↑
1969年 150
50% ↑
1968年 100
25% ↑
1967年 80 -
1966年 80
14.29% ↑
1965年 70 -
1964年 70
40% ↑
1963年 50 -
1962年 50 -
1961年 50 -

韓国の茶葉生産量は、1960年代から着実な増加を見せてきました。例えば、1961年から1970年にかけては50トンから276トンへと成長し、急激な伸びを記録しました。しかし、その後1970年代の後半から1980年代初頭にかけては200トン前後で横ばいの時期が見られます。その変動は主に農業政策の変化や天候、さらには消費需要の変動に影響されていると考えられます。

1990年代に入ると、生産量の波動は依然として見られましたが、特に1998年以降、1,000トンを超える生産量が見られるようになり、韓国国内での生産体制の強化や茶文化の再興が影響したと推察されます。この時期、大韓民国では伝統的な茶への関心が高まり、国内外での需要も増していた可能性が高いです。一方で、1990年代後半の1,470トンという記録の後、1999年には1,109トンと減少するなど、一部の変動要因が続きました。

また、2000年代以降の生産量は特に専門的な茶葉栽培技術の導入や農業インフラの改善とともに、新たな生産基準や品質向上への取り組みによって年間1,500トンを超える値で安定する局面が見られます。さらに、2008年から2010年にかけて2,000トンを突破し、現代の安定した生産規模が確立されました。

2010年代から2020年代にかけては、年間2,000トンを超える生産量が続いており、これは韓国の茶産業が安定成長期に入っていることを示しています。しかし、その背後にはいくつかの課題も見え隠れします。まず、生産量の安定化が進む一方で、茶の国内外市場における競争力や輸出戦略はまだ成熟していない状況があります。この点では中国や日本と比較すると後発国であり、特に輸出シェアにおいてはこれら両国に大きく引けを取っています。中国は世界最大の生産国として、2018年には260万トンを超える生産を記録しており、日本は抹茶文化の流行を背景に高い品質を武器に着実に輸出市場での地位を拡大しています。

さらに、地政学的リスクや気候変動が茶葉生産にどのような影響を与えるかも中長期的には注視する必要があります。韓国は台風や洪水といった自然災害に影響を受けやすい地域であるため、これらの要因が農業生産に直接関わる可能性も指摘されています。同時に、COVID-19のような感染症の流行による物流の停滞も生産量だけでなく輸出入に影響を与えるリスクとして挙げられます。

今後の課題としては、持続可能な農業手法を推進し、気候変動への適応力を高めることが求められます。また、国内市場での消費をより促進するため、若年層をターゲットにしたブランディングや商品開発が必要でしょう。さらに、輸出戦略を強化し、韓国の茶葉を世界市場で高く評価されるブランドへ育成することも重要です。そのためには、日本の抹茶モデルのように産官学連携を進め、国際市場における差別化を図ることが提案されます。

結論として、韓国の茶葉生産は数量の安定化という観点から一定の成功を収めていますが、今後の発展に向けてクオリティの向上、気候リスクへの耐性強化、そして国際市場での競争力向上が重要な課題となるでしょう。これには、農家への技術支援、地域間協力の深化、農業と観光を結びつけた新産業モデルの開発が具体的な対策として挙げられます。持続的な茶産業の発展に向けて、これらの取り組みが着実に実行されることが期待されています。