Food and Agriculture Organizationが発表した最新データによると、大韓民国の豚飼育数は1961年の約125.6万頭から2022年の約1,111万頭に増加しました。一貫した長期的な増加傾向が見られる一方、特定の年では大幅な減少が起きており、例えば2011年や2020年から2022年には減少が記録されています。これらの変動は、疫病や市場条件、政策の影響を受けています。
大韓民国の豚飼育数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼育数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 11,089,026 |
-0.2% ↓
|
2022年 | 11,110,726 |
-0.94% ↓
|
2021年 | 11,216,566 |
1.25% ↑
|
2020年 | 11,078,032 |
-1.79% ↓
|
2019年 | 11,279,894 |
-0.47% ↓
|
2018年 | 11,332,812 |
0.53% ↑
|
2017年 | 11,272,978 |
8.74% ↑
|
2016年 | 10,366,779 |
1.77% ↑
|
2015年 | 10,186,898 |
0.96% ↑
|
2014年 | 10,090,286 |
1.8% ↑
|
2013年 | 9,912,204 |
-0.04% ↓
|
2012年 | 9,915,935 |
21.36% ↑
|
2011年 | 8,170,979 |
-17.3% ↓
|
2010年 | 9,880,632 |
3.09% ↑
|
2009年 | 9,584,903 |
5.47% ↑
|
2008年 | 9,087,434 |
-5.4% ↓
|
2007年 | 9,605,831 |
2.39% ↑
|
2006年 | 9,382,039 |
4.69% ↑
|
2005年 | 8,961,505 |
0.6% ↑
|
2004年 | 8,908,456 |
-3.49% ↓
|
2003年 | 9,230,677 |
2.86% ↑
|
2002年 | 8,974,403 |
2.92% ↑
|
2001年 | 8,719,851 |
6.15% ↑
|
2000年 | 8,214,369 |
4.46% ↑
|
1999年 | 7,863,655 |
4.24% ↑
|
1998年 | 7,543,777 |
6.31% ↑
|
1997年 | 7,095,852 |
8.9% ↑
|
1996年 | 6,515,773 |
0.84% ↑
|
1995年 | 6,461,179 |
8.49% ↑
|
1994年 | 5,955,429 |
0.47% ↑
|
1993年 | 5,927,504 |
8.51% ↑
|
1992年 | 5,462,683 |
8.26% ↑
|
1991年 | 5,046,029 |
11.44% ↑
|
1990年 | 4,528,008 |
-5.69% ↓
|
1989年 | 4,801,104 |
-1.05% ↓
|
1988年 | 4,852,041 |
13.33% ↑
|
1987年 | 4,281,300 |
27.9% ↑
|
1986年 | 3,347,400 |
17.34% ↑
|
1985年 | 2,852,800 |
-3.56% ↓
|
1984年 | 2,958,000 |
-18.94% ↓
|
1983年 | 3,649,000 |
67.16% ↑
|
1982年 | 2,183,000 |
19.19% ↑
|
1981年 | 1,831,518 |
2.69% ↑
|
1980年 | 1,783,536 |
-37.27% ↓
|
1979年 | 2,843,163 |
65.36% ↑
|
1978年 | 1,719,364 |
16.49% ↑
|
1977年 | 1,476,000 |
-0.4% ↓
|
1976年 | 1,481,889 |
-24.11% ↓
|
1975年 | 1,952,627 |
56.56% ↑
|
1974年 | 1,247,181 |
-31.41% ↓
|
1973年 | 1,818,338 |
14.02% ↑
|
1972年 | 1,594,718 |
27.82% ↑
|
1971年 | 1,247,637 |
-6.37% ↓
|
1970年 | 1,332,513 |
18.33% ↑
|
1969年 | 1,126,100 |
-15.87% ↓
|
1968年 | 1,338,497 |
-4.1% ↓
|
1967年 | 1,395,685 |
7.68% ↑
|
1966年 | 1,296,109 |
-12.15% ↓
|
1965年 | 1,475,300 |
17.51% ↑
|
1964年 | 1,255,508 |
-16.86% ↓
|
1963年 | 1,510,083 |
-9.68% ↓
|
1962年 | 1,671,935 |
33.15% ↑
|
1961年 | 1,255,680 | - |
大韓民国の豚飼育数は、経済成長とともに継続的に増加してきました。1960年代から1970年代のデータを見ると、年間ごとの飼育数の増減が激しく、農業構造の変化や技術革新が進む中で、産業としての豚飼育が安定した基盤を構築する過程だったことが伺えます。特に1980年代後半から1990年代前半にかけて急速な増加を見せ、1979年の約284万頭から1993年には約592万頭と2倍以上に拡大しました。これは、都市化の進行や所得増加による肉類消費需要の拡大に応じて、豚肉生産が拡大したためと考えられます。
2000年以降も飼育数は増加を続け、2017年には初めて1,100万頭を超えました。一方で、2011年には810万頭まで減少し、これには前年に流行した口蹄疫の影響があると考えられます。この疫病により大量の豚が淘汰され、生産が一時的に停滞しました。その後は回復し、2017年からは再び1,100万頭以上の規模を維持していますが、2020年から2022年にかけては徐々に減少傾向を示しています。この要因としては、アフリカ豚熱(ASF)の流行や新型コロナウイルス感染症による物流の停滞、食肉加工業への影響が考えられます。
韓国の豚飼育数は、日本や欧州諸国と比較しても高い規模を維持しています。例えば日本では2022年時点の豚飼育数が約900万頭にとどまる一方、韓国はこれを上回る結果です。アジア地域では中国が圧倒的な規模を持ちますが、中国に続くポジションを韓国が保持しており、東アジアにおける豚肉供給の重要な国といえます。
一方で、豚飼育の増加は、生産環境の圧迫や資源の需要増加を伴います。例えば、飼料の多くを輸入に頼る韓国において、飼料価格の高騰や供給制約が課題となっています。また、大規模な集約型飼育の普及が進む中で、環境問題や動物福祉への懸念も増大しています。豚飼育から排出されるメタンガスや肥料の過剰使用による土壌汚染が地域的な問題となっており、これらを軽減するためには、スマート農業の導入や環境規制の強化が必要です。
さらに地政学的リスクとして、アフリカ豚熱などの疫病が国際貿易に与える影響も考慮する必要があります。例えば、韓国での豚肉生産が停滞すると、中国や日本への輸出産業が直接的な影響を受けるため、国際的な共同対策が求められるでしょう。
将来的には、豚飼育数の安定と効率的な生産モデルの確立が鍵になります。具体的には、バイオテクノロジーを用いた病害予防や飼料効率の高い新種豚の育種が有効といえるでしょう。また、環境負荷を軽減する技術投資の推進や、代替タンパク源に関する研究の強化も重要視されています。国際機関や周辺国との協力により、疫病管理体制や輸出先の多様化を図ることで、持続可能な畜産業へと移行する道筋を描くべきです。
このように、大韓民国の豚飼育数推移とその背景には、経済成長、疫病、国際貿易など多岐にわたる要素が絡んでいます。安定的な成長と持続可能な未来の実現のためには、科学的知見と国際協力を基盤にした政策の推進が不可欠です。