Skip to main content

大韓民国のトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関が発表した最新データによると、大韓民国のトウモロコシ生産量は1961年から2022年までの間、変動を繰り返しながら推移してきました。1960年代から1970年代にかけて増加傾向が見られ、特に1979年には最高値の149,000トンを記録しました。しかし、それ以降、大きな減少と緩やかな変動を繰り返し、直近2022年には86,278トンと、依然として安定した生産規模には至っていません。こうした変動には農業技術、政策、気候の影響、国際的な需要など多くの要因が関与していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 91,000
5.47% ↑
2022年 86,278
-9.32% ↓
2021年 95,141
3.68% ↑
2020年 91,766
20.21% ↑
2019年 76,336
-2.15% ↓
2018年 78,012
7.47% ↑
2017年 72,587
-1.48% ↓
2016年 73,681
-5.83% ↓
2015年 78,243
-4.59% ↓
2014年 82,008
1.92% ↑
2013年 80,465
-3.3% ↓
2012年 83,210
13.04% ↑
2011年 73,612
-0.98% ↓
2010年 74,339
-3.42% ↓
2009年 76,975
-17.08% ↓
2008年 92,830
11.16% ↑
2007年 83,513
29.23% ↑
2006年 64,623
-12.04% ↓
2005年 73,470
-5.34% ↓
2004年 77,616
10.5% ↑
2003年 70,242
-4.07% ↓
2002年 73,223
27.97% ↑
2001年 57,218
-10.88% ↓
2000年 64,205
-19.07% ↓
1999年 79,333
-1.08% ↓
1998年 80,203
-7.56% ↓
1997年 86,763
20.22% ↑
1996年 72,168
-3.08% ↓
1995年 74,465
-15.93% ↓
1994年 88,578
7.88% ↑
1993年 82,107
-10.95% ↓
1992年 92,203
23.59% ↑
1991年 74,606
-37.76% ↓
1990年 119,868
-0.63% ↓
1989年 120,627
13.95% ↑
1988年 105,859
-16.9% ↓
1987年 127,390
12.47% ↑
1986年 113,270
-14.04% ↓
1985年 131,770
-1.22% ↓
1984年 133,400
32.56% ↑
1983年 100,637
-14.02% ↓
1982年 117,048
-19.47% ↓
1981年 145,342
-5.67% ↓
1980年 154,071
3.4% ↑
1979年 149,000
48.72% ↑
1978年 100,187
21.14% ↑
1977年 82,705
18.78% ↑
1976年 69,627
28.5% ↑
1975年 54,186
-11.17% ↓
1974年 61,000
12.96% ↑
1973年 54,000
-15.63% ↓
1972年 64,000
-0.22% ↓
1971年 64,140
1.81% ↑
1970年 63,000
0.67% ↑
1969年 62,581
4.3% ↑
1968年 60,000
76.47% ↑
1967年 34,000
-15% ↓
1966年 40,000
0.15% ↑
1965年 39,940
15.06% ↑
1964年 34,712
69.84% ↑
1963年 20,438
16.54% ↑
1962年 17,537
8.51% ↑
1961年 16,162 -

大韓民国のトウモロコシ生産量は、導入期である1960年代にはわずか16,000トン台からスタートしましたが、1970年代後半に急激に増加し、この時期の最高値として1979年に149,000トンを記録しました。この生産量の伸びの背景には、農業技術の進歩や緑の革命の影響、さらには国内農業の支援政策が関連していると考えられます。こうした要因により、生産量は持続的に拡大しました。

しかし、1980年代以降、生産量は減少傾向を示し始めます。その背景には、急速な工業化による土地利用パターンの変化や、大都市圏への人口集中が影響しています。これにより、農地が徐々に減少し、トウモロコシの栽培に適した地域が限られてきたことが一因と言えるでしょう。同時に、国際市場における工場用トウモロコシの価格の競争力低下や輸入依存度の増加も生産減少に寄与している可能性があります。

2000年代に入ると、年間生産量はほぼ70,000トンから90,000トンの間で推移しており、大きな増減は見られないものの、全体的には韓国国内でのトウモロコシ生産は以前ほど活発ではないと言えます。しかし、2020年から2021年には短期間ながら回復基調が観察されており、それぞれ91,766トンと95,141トンを記録しました。これは、気候条件の改善や特定地域の農業振興政策の影響が表れた結果と考えられます。

一方で、韓国が抱えるトウモロコシ輸入への依存度の高さや、その生産の不安定性は課題として挙げられます。輸入トウモロコシの供給は、国際市場における地政学的リスクや、輸送・物流のコストの増加に直接影響を受けるため、国内生産の回復には一層の注力が必要です。この点において、現代の気候変動がもたらすリスクも見逃せません。例えば、大雨や干ばつによる収穫の不安定さが収量に影響を及ぼしていると考えられ、将来予測においては、気象データに基づいた適切な対策が求められます。

今後、この生産量を安定化させるためにはいくつかの提案が考えられます。一つは、トウモロコシの多品種栽培を促進し、気候変動を耐える作物の開発に投資することです。さらに、輸入に依存しないための地元生産拡大の観点から、農地活用の最適化やスマート農業技術の導入を検討するべきです。ドローン技術やAIを活用した農業管理システムによって、効率性と収量を向上させることが期待できます。また、農業従事者の高齢化問題への対応として、若年層を農業に引き込むための支援政策や教育プログラムの強化が課題として挙げられます。

結論として、トウモロコシ生産量の推移は、大韓民国の経済構造の変化やグローバルな市場動向、さらなる気候変動の影響を強く反映しています。こうした背景を踏まえつつ、自給率の向上や輸入依存の軽減、環境変化に資する取り組みが必要不可欠です。特に、国際機関や隣接諸国との協力を通じ、農業技術の共有や情報の連携体制を促進することが、長期的な安定を目指すうえで重要な鍵となるでしょう。