Skip to main content

大韓民国の小麦生産量推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新データによると、大韓民国の小麦生産量は1960年代には年間20万トンを超える水準にありましたが、その後急激に減少しました。1990年代以降からは1,000トン前後となり、事実上小麦の国産量は極めて低い状態が続きました。しかし、2010年代から徐々に回復の動きが見られる一方で、依然として小麦の自給率は低く、輸入への依存が課題となっています。2022年には約30,799トンに達しましたが、これは国内需要を十分に賄うにはほど遠い状況と言えます。

年度 生産量(トン)
2022年 30,799
2021年 26,324
2020年 16,985
2019年 15,024
2018年 25,788
2017年 37,425
2016年 38,705
2015年 26,433
2014年 23,409
2013年 19,061
2012年 37,014
2011年 43,677
2010年 39,116
2009年 18,782
2008年 10,359
2007年 7,351
2006年 5,810
2005年 7,678
2004年 12,623
2003年 10,011
2002年 5,834
2001年 2,841
2000年 2,339
1999年 5,626
1998年 4,781
1997年 7,433
1996年 10,923
1995年 10,262
1994年 2,156
1993年 1,483
1992年 552
1991年 551
1990年 889
1989年 1,121
1988年 2,473
1987年 3,734
1986年 4,545
1985年 10,517
1984年 17,237
1983年 111,637
1982年 65,812
1981年 57,128
1980年 91,957
1979年 41,980
1978年 35,705
1977年 44,661
1976年 81,621
1975年 96,933
1974年 74,198
1973年 99,746
1972年 148,997
1971年 196,465
1970年 218,633
1969年 224,023
1968年 211,345
1967年 191,000
1966年 193,000
1965年 184,000
1964年 190,000
1963年 139,000
1962年 164,000
1961年 172,000

大韓民国の小麦生産は、1960年代に年間20万トン以上のピークを記録していました。この時期は農業が経済の主要な基盤であり、国内での食料自給が重視されていたことが背景にあります。しかし、1970年代以降、農業の構造転換や都市化、経済成長による産業構造の変化、さらには新たな作物への需要のシフトにより、小麦の生産量は減少を続けました。特に1980年代以降は、1万トン未満に大幅減少し、1990年代には1,000トンを割り込む年も多く見られるようになりました。

このような生産量の減少は、経済的要素や政策の影響が大きいと言えます。韓国は肥沃な農地が限られているため、小麦栽培よりも収益性の高い他作物や畜産へと農業資源が再分配されました。また、国際市場から比較的安価な小麦を容易に輸入できる輸入政策の恩恵もあり、国内での小麦生産の重要性が低下しました。これにより、韓国の小麦自給率は著しく低くなり、小麦消費量の大部分を輸入品に依存する現状が生まれています。

2010年代以降、大韓民国では小麦生産の回復が見られますが、これは気候変動対策や食料安全保障の意識の高まり、さらに一部の地域における政策的支援が影響している可能性があります。例えば、2022年には30,799トンの生産量が報告されており、これは過去の低迷期からの復活の兆しと考えられます。ただし、この数値は国内需要全体を満たすには程遠く、今後のさらなる対策が求められます。

小麦生産量の激減は、食料安全保障への影響と密接に結びついています。例えば、気候変動や地政学的リスクにより国際市場の小麦供給に影響が生じた場合、輸入依存度の高さは深刻なリスクとなります。さらに、新型コロナウイルス感染症の世界的流行時には、貿易の停滞や価格の上昇が見られ、輸入への過度な依存が社会的課題として浮き彫りになりました。このような情勢を考慮すると、いかに国内生産を強化するかが重要課題となります。

将来的な課題として、小麦の生産に適したインフラ整備や、農家への補助金や技術支援の拡充が挙げられます。また、地域間で協力し、効率的な農地利用を促進することも解決策の一つです。他国を見ると、日本やドイツは高い農業技術を活用して限られた農地を有効に活用しています。このような事例を参考にしつつ、韓国でも国内小麦市場の保護と拡充を図る新たな政策の導入が必要です。

結論として、韓国の小麦生産量のデータは、1960年代のピークから現在までの変遷を示しており、経済成長や政策の影響、そして国際市場の変動に左右されてきたことを物語っています。今後は農業技術や政策の適切な導入を通じて、安定した生産基盤を築き、一国としての食料安全保障を強化していく必要があります。同時に、輸入依存によるリスク軽減を目指し、国内外での持続可能な農業発展のための協力体制を構築することが重要です。