国際連合食糧農業機関(FAO)が最新データを発表し、大韓民国のトマト生産量は1961年から2022年にかけて大きな変動を見せており、特に1990年代後半から2000年代半ばにかけて急激な生産量の伸びを記録しました。その後、2000年代後半からはやや減少傾向にあるものの、安定した水準を維持しています。特に、2022年の生産量は393,133トンで、直近5年間の平均値をやや上回る結果となっています。
大韓民国のトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 390,042 |
-0.79% ↓
|
2022年 | 393,133 |
6.43% ↑
|
2021年 | 369,383 |
7.36% ↑
|
2020年 | 344,048 |
-4.05% ↓
|
2019年 | 358,580 |
-7.74% ↓
|
2018年 | 388,657 |
9.45% ↑
|
2017年 | 355,107 |
-9.02% ↓
|
2016年 | 390,303 |
-14.59% ↓
|
2015年 | 456,982 |
-8.6% ↓
|
2014年 | 499,960 |
28.65% ↑
|
2013年 | 388,624 |
-10.2% ↓
|
2012年 | 432,779 |
17.53% ↑
|
2011年 | 368,224 |
13.37% ↑
|
2010年 | 324,806 |
-15.36% ↓
|
2009年 | 383,768 |
-5.98% ↓
|
2008年 | 408,170 |
-14.94% ↓
|
2007年 | 479,851 |
10.78% ↑
|
2006年 | 433,155 |
-1.33% ↓
|
2005年 | 438,991 |
11.24% ↑
|
2004年 | 394,621 |
46.2% ↑
|
2003年 | 269,918 |
19.12% ↑
|
2002年 | 226,599 |
10.13% ↑
|
2001年 | 205,763 |
-25.63% ↓
|
2000年 | 276,663 |
-4.84% ↓
|
1999年 | 290,738 |
25.56% ↑
|
1998年 | 231,552 |
-5.44% ↓
|
1997年 | 244,884 |
9.84% ↑
|
1996年 | 222,943 |
25.66% ↑
|
1995年 | 177,413 |
19.31% ↑
|
1994年 | 148,703 |
3.78% ↑
|
1993年 | 143,282 |
22.01% ↑
|
1992年 | 117,438 |
29.95% ↑
|
1991年 | 90,374 |
16.28% ↑
|
1990年 | 77,723 |
-12.84% ↓
|
1989年 | 89,169 |
-3.98% ↓
|
1988年 | 92,866 |
-1.25% ↓
|
1987年 | 94,039 |
172.22% ↑
|
1986年 | 34,545 |
-20.11% ↓
|
1985年 | 43,240 |
32.28% ↑
|
1984年 | 32,688 |
-5.99% ↓
|
1983年 | 34,769 |
-39.14% ↓
|
1982年 | 57,131 |
-23.25% ↓
|
1981年 | 74,438 |
51.17% ↑
|
1980年 | 49,241 |
-12.62% ↓
|
1979年 | 56,354 |
60.96% ↑
|
1978年 | 35,011 |
-18.6% ↓
|
1977年 | 43,011 |
16.67% ↑
|
1976年 | 36,866 |
0.06% ↑
|
1975年 | 36,844 |
-33.42% ↓
|
1974年 | 55,340 |
-2.6% ↓
|
1973年 | 56,820 |
1.58% ↑
|
1972年 | 55,937 |
-2.38% ↓
|
1971年 | 57,300 |
5.19% ↑
|
1970年 | 54,473 |
8.07% ↑
|
1969年 | 50,405 |
-9.59% ↓
|
1968年 | 55,751 |
14.91% ↑
|
1967年 | 48,515 |
62.92% ↑
|
1966年 | 29,779 |
20.06% ↑
|
1965年 | 24,804 |
28.72% ↑
|
1964年 | 19,269 |
50.19% ↑
|
1963年 | 12,830 |
-2.05% ↓
|
1962年 | 13,099 |
8.08% ↑
|
1961年 | 12,120 | - |
大韓民国におけるトマトの生産量推移データを見ると、はじめに注目すべき点は、1961年の12,120トンという比較的小規模な生産量が2022年までの61年間でおよそ30倍にまで拡大したという事実です。この大幅な増加は、特に1960年代末から1970年代初頭、そして1990年代以降に顕著に現れています。この時期には、大韓民国が農業技術と農業政策を積極的に進める中で、農地の拡大や育種技術の導入によるトマト生産の効率化が見られました。
1990年代以降の生産量の急増は、国内需要の増加に加え、輸出市場の拡大と付加価値の高いトマト製品(例えば、加工トマトやジュース用トマト)の生産が背景として挙げられます。この時期、世界全体でもトマトの需要が増加しており、大韓民国もその波に乗ったと言えるでしょう。しかし、2000年代後半以降は、天候不順や農業従事者の高齢化、また都市化による農地の減少が、トマトの生産量に影響を及ぼしたと考えられます。また、消費者ニーズの変化や輸入品との競争も、国内のトマト市場に一定の制限をかける要因となりました。
特に、2000年以降には顕著な変動が見られます。例えば、2004年から2005年には394,621トンから438,991トンへと大きく伸びた一方、2010年には324,806トンまで減少しています。この背景には、輸出市場での競争の激化による価格低下や、気候条件の影響があった可能性が指摘できます。また、近年のデータでは、2022年の393,133トンという数値はある程度安定しているものの、飛躍的な生産量の増加には至っていません。
地域的な特性や地政学的背景も留意すべきポイントです。大韓民国は地理的に中国や日本、東南アジアといったトマトの輸出市場と近接しているという利点をもっています。しかし、これらの国々との競争関係や、近年の気候変動による悪影響、また新型コロナウイルスの影響で一時的な生産及び流通の停滞が生じたことも否めません。特に災害や疫病発生時における労働力不足や物流の遅延が、農業セクター全体に与える影響は大きな課題です。
今後大韓民国がトマト生産の持続的成長を目指す上で、いくつかの重要な課題と対策が考えられます。例えば、高齢化が進む農業労働者に対して、ICT(情報通信技術)を活用したスマート農業の普及が有効な解決策となります。この技術導入は、生産性向上だけでなく、都市化に伴う農地利用の効率化にも繋がります。また、品質の高いトマトの品種改良や有機農法への移行は、国内外での競争力を高める一助となるでしょう。
更に、地域間および国際的な協力の重要性も無視することはできません。例えば、近隣諸国や国際機関との農業技術交流によって、災害や疫病リスクへの対応能力を強化することが求められます。また、適切な貿易政策を通し、国外市場への輸出と国内需要をバランスよく維持することも重要です。
結論として、大韓民国のトマト生産量は、過去数十年にわたる農業政策の改善や技術の進化によって大きく成長を遂げました。ただし、現状の安定した生産量を維持するだけではなく、急速な環境変化や競争激化に対する具体的な対策が必要です。そして、地域や国際的な協力を活用し、持続可能な農業システムを構築していくことが、次世代のトマト生産を押し上げる鍵となるでしょう。