Skip to main content

フィリピンのコーヒー豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、フィリピンのコーヒー豆生産量は1961年の32,300トンから1982年には171,400トンにまで急増しましたが、その後長期的には減少傾向を辿りました。近年では特に減少が顕著で、2022年には58,285トンと過去最低に近い水準となっています。この動向は、フィリピンにおける農業の変化や地政学的挑戦、そして気候条件の影響を背景にしていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 30,023
-48.49% ↓
2022年 58,285
-3.83% ↓
2021年 60,607
-0.06% ↓
2020年 60,641
0.99% ↑
2019年 60,044
-0.45% ↓
2018年 60,313
-2.84% ↓
2017年 62,078
-9.8% ↓
2016年 68,823
-4.86% ↓
2015年 72,342
-4.12% ↓
2014年 75,454
-4.04% ↓
2013年 78,634
-11.59% ↓
2012年 88,943
0.47% ↑
2011年 88,526
-6.36% ↓
2010年 94,536
-1.97% ↓
2009年 96,433
-1.02% ↓
2008年 97,428
-0.46% ↓
2007年 97,877
-5.97% ↓
2006年 104,093
-1.66% ↓
2005年 105,847
2.9% ↑
2004年 102,865
-3.31% ↓
2003年 106,388
-0.65% ↓
2002年 107,080
-4.62% ↓
2001年 112,271
4.38% ↑
2000年 107,557
3.3% ↑
1999年 104,124
-3.41% ↓
1998年 107,802
-10.17% ↓
1997年 120,006
2.37% ↑
1996年 117,226
-7.99% ↓
1995年 127,412
3.12% ↑
1994年 123,553
-0.69% ↓
1993年 124,415
-1.91% ↓
1992年 126,832
1.45% ↑
1991年 125,017
-0.51% ↓
1990年 125,659
-19.4% ↓
1989年 155,900
9.87% ↑
1988年 141,892
1.27% ↑
1987年 140,119
-3.57% ↓
1986年 145,301
7.35% ↑
1985年 135,354
15.93% ↑
1984年 116,755
-20.54% ↓
1983年 146,927
-14.28% ↓
1982年 171,400
16.84% ↑
1981年 146,700
17.09% ↑
1980年 125,285
8.47% ↑
1979年 115,500
-2.74% ↓
1978年 118,750
12.99% ↑
1977年 105,100
30.07% ↑
1976年 80,800
-11.64% ↓
1975年 91,444
72.43% ↑
1974年 53,031
4.17% ↑
1973年 50,910
-1.34% ↓
1972年 51,600
4.24% ↑
1971年 49,500
0.99% ↑
1970年 49,017
10.97% ↑
1969年 44,172
0.71% ↑
1968年 43,862
-0.99% ↓
1967年 44,300
3.52% ↑
1966年 42,793
-3.06% ↓
1965年 44,145
12.3% ↑
1964年 39,311
19.49% ↑
1963年 32,900
-23.67% ↓
1962年 43,100
33.44% ↑
1961年 32,300 -

フィリピンのコーヒー生産量の推移を振り返ると、重要な動向がいくつか見受けられます。1960年代から1980年代にかけては、生産量が着実に増加しており、特に1982年には171,400トンと過去最高記録を打ち立てました。この増加は、フィリピンがコーヒー生産の優遇政策を展開した時期と一致しており、多くの農家がこの市場への参入を促されたためです。また、アジア市場でのコーヒー需要の拡大も一因とされています。

しかし1980年代後半以降、総生産量は徐々に減少傾向に転じ、1990年代から2000年代ではおおむね100,000トン前後で推移しました。この減少の背景には、複数の要因が絡んでいると考えられます。まず、世界市場における価格競争および生産性の伸び悩みが挙げられます。ベトナムやブラジルなどの生産大国が効率的かつ大量生産を実現する中で、フィリピンは比較的高い生産コストを抱えており、競争力を維持することが難しくなりました。

さらに近年では、気候変動の影響も顕著化しています。高温や不安定な降雨パターンなどが農地に悪影響を及ぼし、農作物全般の収穫量減少にも繋がっています。また、都市化の進展により、農業従事者の減少や農地の縮小が進み、結果としてコーヒー豆の総生産量低下を助長していると考えられます。このような中、2022年の生産量は58,285トンと過去最低水準となり、持続可能な農業形態の模索が課題となっています。

また、地政学的背景も無視できません。フィリピンの一部地域では紛争や社会的不安定が続いており、農業従事者の生活および作業環境に大きな制約をもたらしています。このような状況下で、農地の管理や効率的な運用が難しい場合もあり、結果として農業全体が停滞しています。

今後、フィリピンがこの状況を打破するためにはいくつかの具体的な対策が求められます。まず第一に、耐性のあるコーヒー作物の開発や普及が挙げられます。気候変動に対応できる品種を導入し、生産効率を向上させる努力が必要です。第二に、農業技術の研究および現地での訓練プログラムを拡充することが重要です。生産者が最新技術を活用できる環境を整備し、成果の最大化を目指すべきです。さらに、政府や国際機関による支援が欠かせません。特に、インフラ整備や金融支援を通じて、小規模農家への経済的負担を軽減するべきです。

また、日本や韓国、アメリカといった国々の成功例を参考にすることも有効です。例えば、ベトナムでは効率的な灌漑システムと中央管理型農業体制が高い生産性を支えており、これを簡略化した方法をフィリピンに適用することが考えられます。さらに、地域全体でアジア市場の需要拡大を活用する計画を練ることも課題解決に寄与するでしょう。

最後に、統計データを見る限り、フィリピンのコーヒー豆生産量の停滞が示す問題は、一国の問題にとどまらず、アジア地域全体の農業運営や地球規模の食糧安定性とも密接に関連しています。世界的な視点で協力を進めることが、未来志向の解決策に繋がるといえます。