Skip to main content

フィリピンのトマト生産量推移(1961-2022)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、フィリピンのトマト生産量は、1961年の46,200トンから2022年の216,609トンまで長期的に増加しています。ただし、この増加は一貫しているわけではなく、特に気候条件や経済的要因に左右される波があります。近年のデータでは、2019年に223,294トンと過去最高を記録したものの、2022年にはやや減少しています。

年度 生産量(トン)
2022年 216,609
2021年 225,451
2020年 222,002
2019年 223,294
2018年 220,825
2017年 218,793
2016年 210,720
2015年 214,774
2014年 214,573
2013年 207,668
2012年 203,593
2011年 203,582
2010年 204,272
2009年 198,948
2008年 195,810
2007年 188,761
2006年 175,596
2005年 173,740
2004年 172,344
2003年 150,055
2002年 149,259
2001年 146,031
2000年 148,101
1999年 145,362
1998年 132,984
1997年 166,353
1996年 162,644
1995年 155,823
1994年 150,632
1993年 138,486
1992年 165,423
1991年 177,227
1990年 183,962
1989年 178,652
1988年 167,869
1987年 166,947
1986年 165,668
1985年 150,396
1984年 149,040
1983年 133,325
1982年 133,528
1981年 131,093
1980年 140,200
1979年 132,829
1978年 147,519
1977年 145,987
1976年 149,553
1975年 136,212
1974年 118,982
1973年 99,801
1972年 81,134
1971年 98,885
1970年 107,450
1969年 85,858
1968年 73,131
1967年 74,130
1966年 71,892
1965年 73,210
1964年 53,480
1963年 47,110
1962年 51,680
1961年 46,200

フィリピンのトマト生産量データを見ると、1961年から現在に至るまでの長期的な増加傾向が確認できます。しかし、この全体的な伸びには小さな波がいくつも存在し、年によって大きく増減しております。この背景には、気候変動、農業技術の進歩、土地利用の変化、経済の不安定さ、さらには国際市場の動向など、多岐にわたる要因が関与しています。

例えば、1961年から1970年にかけては、生産量が46,200トンから107,450トンに上昇するなど、約10年間で2倍以上の急成長を見せました。この時期は、地元のトマト需要の高まりと農業技術の改良が後押しとなったと考えられます。しかし、その後1971年から1980年にかけては比較的安定した増加にとどまり、特に1979年には132,829トンとやや落ち込みが見られました。1980年代には再び成長を再開し、特に1990年には183,962トンと顕著な増加が見られました。これは、経済の成長とそれに伴う農作物需要の高まりが影響していると推測されます。

一方で、1990年代後半には生産量の減少が目立ちました。フィリピン全土を襲った台風や干ばつなどの自然災害が、この落ち込みに寄与したと考えられます。また、グローバルな食料市場の変動が地域の農家の生産意欲に影響を与えたとも言えるでしょう。1998年には132,984トンと低迷しましたが、その後は徐々に回復を遂げ、2000年代に入ると再び安定した増加が見られます。

2010年代には、フィリピンのトマト生産量が200,000トンを超える新たな段階に到達しましたが、この頃になると気候変動の影響や農地利用の競争が顕在化し、成長ペースの鈍化が見られるようになりました。この傾向は直近のデータにもはっきりと表れており、2022年には216,609トンと、2019年の過去最高値223,294トンからやや減少しています。この変化には、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる労働力不足や供給チェーンの混乱も影響していると考えられます。

ここで重要な課題として、フィリピンのトマト生産が直面している二つの大きな問題があります。一つは気候変動の影響です。台風や干ばつなど極端な気象条件が、収穫量に与える影響を最小限に抑えるための気象に対応する技術や管理手法が求められています。もう一つは農業技術とインフラの近代化です。特に中小規模の農家では、効率的な灌漑システムや高品質な種子の普及が鍵となります。

対策としては、まず気候変動に対する耐性を持つトマト品種の開発が挙げられます。また、持続可能な農業技術、例えば省エネルギー型の灌漑設備や害虫管理システムの導入が、収量の安定化を支援するでしょう。さらに、東南アジア地域の国々との連携を強化し、情報共有や技術移転を進めることも、地域全体の農業基盤を強化する重要なアプローチです。

加えて、災害への備えとして、事前の早期警戒システムや緊急支援の仕組みを強化することも不可欠です。特に台風が頻発するフィリピンでは、適切な災害対策が生産の安定性に直接的な影響をもたらします。また、国内外の市場への安定供給を保証するための効果的な供給チェーンの構築も取り組むべき点です。

結論として、フィリピンのトマト生産量は長期的な増加が確認されるものの、近年の課題はますます複雑化しています。この複雑性を克服するためには、気候変動への対応、技術革新、地域的な協力が絶対不可欠です。国や国際機関がこれらの領域に適切な投資を行うことで、フィリピンのトマト生産はさらなる成長を遂げる可能性が高まるでしょう。