Skip to main content

フィリピンのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、1961年から2023年にかけて、フィリピンのマンゴー、マンゴスチン、グアバの年間合計生産量は長期的に増加傾向を示しましたが、近年(特に2010年代以降)は減少または横ばい状態にあることが明らかです。2023年の生産量は799,247トンとなり、2022年(723,093トン)を大きく上回りましたが、過去のピークである1997年(1,010,596トン)には及ばない数値となっています。このデータはフィリピン国内の農業の変遷や経済的要因、環境的要因が複雑に絡み合っていることを物語っています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 799,247
10.53% ↑
2022年 723,093
-3.95% ↓
2021年 752,834
-0.04% ↓
2020年 753,103
-0.12% ↓
2019年 753,985
3.98% ↑
2018年 725,122
-3.18% ↓
2017年 748,952
-9.45% ↓
2016年 827,075
-9.81% ↓
2015年 917,005
2% ↑
2014年 899,014
8.16% ↑
2013年 831,224
6.1% ↑
2012年 783,420
-2.14% ↓
2011年 800,551
-5.09% ↓
2010年 843,508
7.38% ↑
2009年 785,510
-12.45% ↓
2008年 897,199
-13.81% ↓
2007年 1,040,966
11.17% ↑
2006年 936,370
-6.67% ↓
2005年 1,003,273
1.69% ↑
2004年 986,613
-3.93% ↓
2003年 1,026,949
5.13% ↑
2002年 976,858
8.31% ↑
2001年 901,893
3.84% ↑
2000年 868,569
-2.1% ↓
1999年 887,204
-12.6% ↓
1998年 1,015,109
0.45% ↑
1997年 1,010,596
25.39% ↑
1996年 805,972
12.69% ↑
1995年 715,224
11.58% ↑
1994年 641,006
13.86% ↑
1993年 563,001
4.63% ↑
1992年 538,069
7.95% ↑
1991年 498,440
9.79% ↑
1990年 453,986
22.67% ↑
1989年 370,100
2.48% ↑
1988年 361,138
-1.63% ↓
1987年 367,108
-1.55% ↓
1986年 372,879
4.83% ↑
1985年 355,700
4.83% ↑
1984年 339,300
11.87% ↑
1983年 303,300
-2.66% ↓
1982年 311,600
-15% ↓
1981年 366,600
-2.81% ↓
1980年 377,184
3.82% ↑
1979年 363,300
8.37% ↑
1978年 335,244
9% ↑
1977年 307,574
4.94% ↑
1976年 293,100
22.48% ↑
1975年 239,298
24.96% ↑
1974年 191,500
2.08% ↑
1973年 187,600
30.81% ↑
1972年 143,409
4.29% ↑
1971年 137,506
-9.34% ↓
1970年 151,667
7.84% ↑
1969年 140,644
11.22% ↑
1968年 126,458
-5.69% ↓
1967年 134,091
1.98% ↑
1966年 131,490
1.54% ↑
1965年 129,490
36.18% ↑
1964年 95,086
3.02% ↑
1963年 92,300
31.86% ↑
1962年 70,000
5.82% ↑
1961年 66,150 -

フィリピンのマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量についてのデータは、1961年から2023年にかけて長いスパンでの変化を明らかにしています。1960年代には10万トンから始まり、持続的な成長を経て1990年代後半に100万トンを超える最高値を記録しました。この間には、国内農業政策の推進、特に果樹栽培への支援が成長を後押ししたと考えられます。また、国際的な果物需要の増加もフィリピンの輸出産業を活性化させる助けとなりました。

しかし、2000年代初頭からは成長ペースが鈍化し、2008年以降は減少傾向が見られるようになりました。この背景には、気候変動の影響による異常気象、台風被害の頻発、農業生産技術の停滞、またはインフラ面での課題が影響している可能性があります。さらに、国際競争の激化、特にマンゴー生産の分野で他国(例えばインドや中国、タイなど)が品質や価格面で優位に立つことで、フィリピンの果樹農家が直面するプレッシャーも増しています。

2010年代以降では、年間生産量の減少から横ばい、または微増に移行する傾向が見られます。特に、2022年の723,093トンから2023年の799,247トンへの増加は注目すべきポイントです。この増加は、フィリピン政府が農業セクターへの再投資を開始したことや、新しい品種の導入、農家への技術支援が実を結び始めている兆候と解釈できます。ただし、この回復はまだ脆弱であり、大規模な気候災害や市場価格の変動によって簡単に後退するリスクがあります。

他国との比較を行った際、フィリピンの生産ポテンシャルは依然として高いものの、同様の熱帯果物を生産しているインドや中国に比べて生産効率や市場競争力で劣っている点が明らかです。例えば、インドは世界マンゴー市場の最大生産国であり、輸送インフラや加工技術が優れていることで国際市場での地位を確保しています。

さらに、地政学的および地理的な背景も考慮が必要です。フィリピンは台風の多発地帯であるため、農業への影響は無視できません。近年の自然災害は農地への壊滅的な影響を及ぼし、生産量や品質に直接的な打撃を与えることがあります。そのため、災害対応力を強化し、災害リスクを最小限に抑えるための農業技術革新が喫緊の課題です。

未来に向けた提言としては、まずインフラ投資の拡充が重要です。特に生産地と輸出港を結ぶ効率的な交通ネットワークを整備することで、輸送コストを削減し競争力を向上させることが可能です。また、気候変動に対応した耐性のある果樹品種の研究開発を進めることも必要です。同時に、農業従事者への教育やトレーニングを通じた生産性の向上も不可欠です。地域協力の枠組みを活用し、近隣諸国と技術共有を進めることによって全体的な競争力を高めることも考えられます。

結論として、フィリピンのマンゴー、マンゴスチン、グアバ生産は依然として高い潜在能力を秘めていますが、気候変動や国際市場での課題に直面している現状があります。改善策を講じることで、国内消費を満たすだけでなく、輸出収益を増大させる道が開けるでしょう。国際機関や地域連携も活用しつつ、持続可能な農業政策を進めるべき時期に来ています。