Skip to main content

フィリピンのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、フィリピンのトウモロコシ生産量は1961年の約126万トンから2022年の約825万トンへと大幅に増加しています。特に、1970年代から1980年代にかけて安定成長を維持した後、2000年代以降にさらなる飛躍を遂げています。ただし、気候変動や市場動向の影響による一時的な減少も見られ、今後の持続可能な成長のための課題が浮き彫りになっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 8,405,004
1.81% ↑
2022年 8,255,610
-0.54% ↓
2021年 8,300,322
2.24% ↑
2020年 8,118,546
1.75% ↑
2019年 7,978,845
2.66% ↑
2018年 7,771,919
-1.81% ↓
2017年 7,914,908
9.64% ↑
2016年 7,218,817
-3.99% ↓
2015年 7,518,756
-3.24% ↓
2014年 7,770,603
5.33% ↑
2013年 7,377,293
-0.4% ↓
2012年 7,407,068
6.25% ↑
2011年 6,971,221
9.32% ↑
2010年 6,376,796
-9.34% ↓
2009年 7,034,033
1.53% ↑
2008年 6,928,225
2.84% ↑
2007年 6,736,940
10.77% ↑
2006年 6,082,109
15.78% ↑
2005年 5,253,160
-2.96% ↓
2004年 5,413,386
17.28% ↑
2003年 4,615,625
6.86% ↑
2002年 4,319,262
-4.55% ↓
2001年 4,525,012
0.31% ↑
2000年 4,511,104
-1.6% ↓
1999年 4,584,593
19.92% ↑
1998年 3,823,184
-11.75% ↓
1997年 4,332,417
4.36% ↑
1996年 4,151,332
0.55% ↑
1995年 4,128,510
-8.65% ↓
1994年 4,519,246
-5.81% ↓
1993年 4,797,977
3.88% ↑
1992年 4,618,854
-0.78% ↓
1991年 4,655,026
-8.76% ↓
1990年 5,102,000
12.82% ↑
1989年 4,522,195
2.13% ↑
1988年 4,427,963
3.5% ↑
1987年 4,278,119
4.57% ↑
1986年 4,091,000
4.31% ↑
1985年 3,922,000
14.04% ↑
1984年 3,439,000
2.77% ↑
1983年 3,346,235
7.05% ↑
1982年 3,125,885
-4.99% ↓
1981年 3,290,175
5.8% ↑
1980年 3,109,685
-0.42% ↓
1979年 3,122,790
1.88% ↑
1978年 3,065,255
9.63% ↑
1977年 2,796,085
0.77% ↑
1976年 2,774,770
2.11% ↑
1975年 2,717,320
8.09% ↑
1974年 2,513,865
11.35% ↑
1973年 2,257,535
22.5% ↑
1972年 1,842,820
-8.96% ↓
1971年 2,024,220
0.62% ↑
1970年 2,011,810
0.18% ↑
1969年 2,008,200
15.89% ↑
1968年 1,732,800
7.02% ↑
1967年 1,619,153
8.67% ↑
1966年 1,489,952
7.98% ↑
1965年 1,379,828
5.12% ↑
1964年 1,312,680
1.54% ↑
1963年 1,292,710
1.56% ↑
1962年 1,272,900
0.52% ↑
1961年 1,266,270 -

フィリピンのトウモロコシ生産は、長期的な観点から見ると着実な成長を遂げています。1960年代の生産量は年間120万トン台と控えめでしたが、その後安定した増加を続け、1990年までに500万トンを超える規模に成長しました。この成長は、より効率的な農業技術の導入や品種改良、農地の拡大などによるものです。しかし、1990年代中盤から2000年代初頭にかけては、経済的不安定、自然災害、農業政策の変動などの影響で生産量の伸びが一時的に鈍化しました。

2000年代後半に入ると、国内外からの需要増加や政府による農業投資の拡大により、生産性の向上が実現されました。特に2006年以降、6百万トンを超える水準へと大きく前進し、それ以降も安定的に生産量を伸ばしています。2022年には8百25万トンという記録を達成しており、直近数年間も高い水準を維持しています。こうしたデータは、フィリピンにおけるトウモロコシ農業の重要性が高いことを物語っています。トウモロコシは国内の主要な食品供給だけでなく飼料やバイオマスエネルギーの供給源としても重要な位置を占めています。

ただし、生産を取り巻く課題も少なくありません。気候変動の影響は大きく、フィリピンでは台風の頻発や異常気象が農地に甚大な被害を与えることがしばしばあります。例えば、2010年には生産量が前年に比べて約9%減少しており、これは異常気象が生産に与える影響の例と言えます。将来的にはこのような気象リスクを緩和し、収穫量を安定させるための施策が不可欠です。

さらに、地域間の生産性格差やインフラの不足も解決すべき課題です。主要農業地域であるミンダナオ島では、道路や貯蔵施設の整備不足により生産されたトウモロコシの流通効率が低下しています。また、農業従事者の高齢化や若年層の都市流出も、生産性への長期的な懸念材料となっています。

このような現状を踏まえ、今後の対策として以下のポイントが挙げられます。一つは、灌漑システムや気象予測技術の強化による気候変動への適応力向上です。これにより、生産の不安定性を軽減することが期待されます。次に、地域間での農業インフラ整備を推進し、物流効率を改善することが挙げられます。これには、道路の建設や倉庫設備の整備が含まれます。また、農業分野での若年層の就業を促すための教育プログラムや補助金制度の導入も重要です。

地政学的な観点では、フィリピンが位置する東南アジア地域は、国際的な穀物市場において競争が激化しているエリアです。特に隣国のインドネシアやタイは同様にトウモロコシ生産を拡大しており、市場競争力の維持には輸出体制の強化や品質向上が求められます。一方で、国内の食料安全保障を確保するため、過剰な輸出への依存は避けるべきという視点も必要です。

国際連合や地域枠組みを通じた協力により、農業技術の共有や防災対策の強化も推進されるべきです。さらに、持続可能な農業の一環として有機農法や輪作の導入を進めることで、環境への負荷を軽減しながら生産性を高める取り組みも重要です。

総じて、フィリピンのトウモロコシ生産は堅調に推移していますが、今後の成長には内外の課題を克服し、持続可能な条件を整えることが不可欠です。気候変動対策、インフラ開発、人材育成など、複数の分野における改革が将来の成功の鍵となるでしょう。