国際連合食糧農業機関(FAO)が公開した最新データによると、フィリピンのサツマイモ生産量は、1961年の738,520トンから始まり、過去数十年間で大きな変動が見られています。特に1970年代後半から1980年代初頭にかけては100万トンを超え、ピークを迎えましたが、その後は減少に転じ、2022年には558,321トンとなりました。この長期的な減少傾向はフィリピンの農業構造の変化や、サツマイモ生産量の季節的要因に影響を受けたことが伺えます。
フィリピンのサツマイモ生産量推移(1961-2022)
年度 | 生産量(トン) |
---|---|
2022年 | 558,321 |
2021年 | 545,519 |
2020年 | 546,891 |
2019年 | 525,862 |
2018年 | 525,634 |
2017年 | 537,303 |
2016年 | 529,472 |
2015年 | 535,996 |
2014年 | 519,855 |
2013年 | 528,250 |
2012年 | 516,907 |
2011年 | 516,338 |
2010年 | 541,265 |
2009年 | 560,516 |
2008年 | 572,655 |
2007年 | 573,734 |
2006年 | 566,773 |
2005年 | 574,629 |
2004年 | 545,147 |
2003年 | 546,971 |
2002年 | 549,392 |
2001年 | 545,408 |
2000年 | 554,003 |
1999年 | 557,386 |
1998年 | 554,680 |
1997年 | 631,405 |
1996年 | 654,231 |
1995年 | 667,946 |
1994年 | 667,807 |
1993年 | 659,136 |
1992年 | 648,141 |
1991年 | 634,556 |
1990年 | 643,797 |
1989年 | 660,280 |
1988年 | 694,962 |
1987年 | 716,864 |
1986年 | 726,153 |
1985年 | 701,661 |
1984年 | 692,860 |
1983年 | 731,355 |
1982年 | 863,173 |
1981年 | 924,573 |
1980年 | 1,047,750 |
1979年 | 1,122,879 |
1978年 | 1,036,976 |
1977年 | 893,129 |
1976年 | 829,454 |
1975年 | 986,017 |
1974年 | 806,998 |
1973年 | 647,646 |
1972年 | 651,468 |
1971年 | 656,717 |
1970年 | 731,394 |
1969年 | 706,394 |
1968年 | 672,395 |
1967年 | 686,761 |
1966年 | 701,237 |
1965年 | 725,125 |
1964年 | 783,647 |
1963年 | 748,802 |
1962年 | 695,467 |
1961年 | 738,520 |
1961年から2022年にかけてのフィリピンのサツマイモ生産量データは、同国の農業の変遷と課題を示唆する重要な指標です。初期の1960年代は平均70万トン台で、年ごとの差異はそれほど大きくありませんでした。1970年代半ば以降からは生産量が急激に増加し、1978年には1,036,976トン、1979年には1,122,879トンとピークを記録しています。この期間は、国内外の食糧需要の増加と農産物への注力度が影響を与えたと考えられます。
しかしながら1980年代以降、生産量は徐々に減少しました。特に1998年以降のデータでは、年間60万トン以下に落ち込む年が多く見られます。この要因として、以下の背景が挙げられます。まず、フィリピンにおける都市化の進展と人口増加が挙げられます。依然として農業に携わる人口が多いフィリピンですが、農村部の減少傾向や都市部の拡大による農地の減少が影響したものと考えられます。また、サツマイモ以外の作物や品目への転換が進んだ可能性も指摘されています。
2000年代の低迷期では、生産量が年間50万トン台前半を維持しています。例えば、2011年は516,338トンと最低水準を記録しました。しかし、2020年以降のデータを見ると回復傾向がわずかに現れ始め、2022年には558,321トンに達しています。この増加は、おそらく国内需要の再評価や生産プロセスの効率化が進んだことに関連しています。
フィリピンのサツマイモ生産をめぐる課題としては、気候変動の影響も大きな要因となっています。台風や洪水などの自然災害は、この地域において毎年のように農作物に甚大な被害をもたらし、生産量の安定化を妨げています。さらに、農業技術の遅れや市場へのアクセスの悪さも課題として挙げられます。一方で、コロナ禍における食糧安全保障の重要性が再認識されたことで、サツマイモを含む伝統的な食材の価値が見直されています。
世界との比較において、フィリピンのサツマイモ生産量はアジア地域内で中堅の規模にあたります。同地域ではインドや中国が主要な生産国であり、設備投資や生産技術の向上により大量生産を行っています。フィリピンが生産を拡大するには、同様の技術革新や農業政策の充実が不可欠です。また、日本のように国内需要を基盤とした高付加価値商品への転換や韓国のような輸出拡大戦略も参考になるでしょう。
これを踏まえると、今後、政府及び民間レベルで取り組むべき具体的対策として、まず気候変動に対するレジリエンスを強化するための研究開発投資が必要です。さらに、農業インフラや物流ネットワークの整備により、農家から消費者への効率的な供給システムを構築することが求められます。また、フィリピン独自のブランド価値の醸成を図り、海外市場向けのマーケティング戦略を強化することで、サツマイモの輸出推進がおおいに期待されます。
要するに、データが示す長期的な減少傾向は、フィリピンが直面する構造的な農業問題を浮き彫りにしています。しかし、新型コロナウイルスがもたらした地元農産物への関心の高まりと国際的な健康志向の需要増を好機と捉え、課題をポジティブな方向へ転換することが可能です。フィリピン国内の持続可能な農業発展のためには、政府、民間、さらには地域共同体の協力が不可欠です。