最新の国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、1961年から2023年にかけてフィリピンのカボチャ、スクワッシュ、ヒョウタンの総生産量は変動を見せています。1960年代から1980年代半ばにかけては緩やかに増加しましたが、1990年代には一時的に停滞・減少が見られます。その後、2003年まで大幅な増加を記録しましたが、2004年以降、急激な減少傾向が続き、2023年の生産量は約260,985トンとピーク時の約64%にまで落ち込んでいます。この変動の背景には、農業技術、気候変動、経済状況の影響が複雑に絡み合っていると考えられます。
フィリピンのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 260,985 |
-3.39% ↓
|
2022年 | 270,151 |
0.82% ↑
|
2021年 | 267,943 |
0.39% ↑
|
2020年 | 266,889 |
-1.67% ↓
|
2019年 | 271,416 |
-3.57% ↓
|
2018年 | 281,460 |
-2.08% ↓
|
2017年 | 287,425 |
-2.28% ↓
|
2016年 | 294,125 |
-2.17% ↓
|
2015年 | 300,645 |
-1.56% ↓
|
2014年 | 305,424 |
-2.1% ↓
|
2013年 | 311,987 |
-1.03% ↓
|
2012年 | 315,222 |
-0.74% ↓
|
2011年 | 317,571 |
-7.22% ↓
|
2010年 | 342,299 |
-2.35% ↓
|
2009年 | 350,546 |
-1.77% ↓
|
2008年 | 356,872 |
-2.41% ↓
|
2007年 | 365,698 |
-1.46% ↓
|
2006年 | 371,127 |
-5.56% ↓
|
2005年 | 392,961 |
-1.02% ↓
|
2004年 | 397,015 |
-2.81% ↓
|
2003年 | 408,485 |
169.45% ↑
|
2002年 | 151,599 |
2.15% ↑
|
2001年 | 148,412 |
3.69% ↑
|
2000年 | 143,136 |
-3.88% ↓
|
1999年 | 148,916 |
3% ↑
|
1998年 | 144,584 |
-10.09% ↓
|
1997年 | 160,815 |
3% ↑
|
1996年 | 156,136 |
5.81% ↑
|
1995年 | 147,559 |
-2.31% ↓
|
1994年 | 151,051 |
-1.33% ↓
|
1993年 | 153,081 |
-8.11% ↓
|
1992年 | 166,599 |
1.13% ↑
|
1991年 | 164,740 |
2.19% ↑
|
1990年 | 161,206 |
15.15% ↑
|
1989年 | 140,000 |
7.69% ↑
|
1988年 | 130,000 |
18.18% ↑
|
1987年 | 110,000 |
22.22% ↑
|
1986年 | 90,000 |
13.59% ↑
|
1985年 | 79,231 |
-0.96% ↓
|
1984年 | 80,000 |
-1.23% ↓
|
1983年 | 81,000 |
-1.22% ↓
|
1982年 | 82,000 |
-1.45% ↓
|
1981年 | 83,208 |
-9.14% ↓
|
1980年 | 91,579 |
9.44% ↑
|
1979年 | 83,683 |
6.64% ↑
|
1978年 | 78,469 |
8.69% ↑
|
1977年 | 72,195 |
9.64% ↑
|
1976年 | 65,845 |
-0.23% ↓
|
1975年 | 66,000 |
1.54% ↑
|
1974年 | 65,000 | - |
1973年 | 65,000 |
1.56% ↑
|
1972年 | 64,000 | - |
1971年 | 64,000 |
1.59% ↑
|
1970年 | 63,000 | - |
1969年 | 63,000 |
1.61% ↑
|
1968年 | 62,000 | - |
1967年 | 62,000 |
1.64% ↑
|
1966年 | 61,000 | - |
1965年 | 61,000 |
1.67% ↑
|
1964年 | 60,000 | - |
1963年 | 60,000 | - |
1962年 | 60,000 | - |
1961年 | 60,000 | - |
フィリピンのカボチャ、スクワッシュ、ヒョウタンの生産量推移を振り返ると、1960年代から1970年代までは比較的安定した状況が続いていました。この時期の生産量は約60,000トンから始まり、年代の後半には65,000トン程度まで緩やかに増加しています。この変化は、当時の農業政策や、小規模農家を中心とした地域農業の安定性が寄与したと考えられます。
その後、1977年から1980年代にかけて急激な増加が起きています。1988年には130,000トン、1990年には161,206トンに達しており、この上昇は国内の需要増加や輸出の拡大が影響した可能性があります。しかし1981年以降徐々に減少傾向に転じ、1985年には80,000トン台まで落ち込んでいます。これは、多くの場合、天候条件の悪化や経済的要因が原因とされることが多いです。
特筆すべきは、2003年からピークとなった408,485トンという劇的な増加です。しかしその後急激に減少に転じ、2008年以降は300,000トンを大きく下回る状況が続いています。この長期的な低迷については、気候変動による自然災害の頻発や、農地の都市化、輸入力の欠如などが深刻な課題となっています。例えば、フィリピンは台風の被害を受けやすい地理的条件下にあり、暴風雨による農作物の壊滅的な被害を度々受けています。
近年では、2020年の新型コロナウイルス感染症の世界的流行も多くの影響を与えたと考えられます。感染症による物流の停滞や需給の不安定化により、生産チェーンが乱れ、2021年から2023年も回復の兆しは限定的でした。経済的な困難が生産効率の向上を阻害し、また農家が他作物への転換を余儀なくされている状況も示唆されます。
この流れの中で注目すべき未来への課題として、まず農業分野での気候変動への適応策が挙げられます。たとえば、耐旱性や耐塩性に優れた品種の導入が有効な手段となるでしょう。また、持続可能な農業のモデル作りを促進し、土壌維持や収穫後の管理技術を向上させることも重要です。加えて、国内外市場での競争力向上を図るために、輸出促進やブランド戦略の策定も必要とされるでしょう。
さらに、地域間協力の強化も重要です。例えば、フィリピン国内の主要農村地域と都市部を結ぶ物流距離の短縮や品質管理システムの確立によって、生産物の無駄を省き、収益性を充実させることが期待されます。これらの対策は、単に数量の増加にとどまらず、農家の暮らしの向上や地方経済の活性化にも寄与するものと思われます。
フィリピンにおけるカボチャ、スクワッシュ、ヒョウタン産業の再生には、農業分野への持続可能な投資と政策の改善が必須です。また、多くの地政学的リスクや環境要因を考慮し、この分野がどのように地域貿易や国際生産において競争力を確保できるかを検討することが急務となっています。国際機関や隣国との協力を強化し、例えば日本や他のアジア諸国の農業技術を導入するのも効果的な方法でしょう。
結論として、持続的な成長を目指すためには政府だけでなく、民間のイノベーションや地域住民の主体的な参加も欠かせません。これらを組み合わせた戦略的な取り組みによって、再び安定的で高い生産水準を実現することができるでしょう。