国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによれば、フィリピンにおけるエンドウ豆(生)の生産量は、1960年代から1970年代にかけて安定的に増加し、1981年には39,813トンと最高値を記録しました。しかし、それ以降は急激な減少傾向を示し、2000年代に入ると深刻な低迷期を迎えました。2023年の生産量は5,077トンであり、この数値は1980年代以前の安定期と比較して著しい低下を示しています。
フィリピンのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,077 |
-0.27% ↓
|
2022年 | 5,091 |
0.41% ↑
|
2021年 | 5,070 | - |
2020年 | 5,070 |
-1.22% ↓
|
2019年 | 5,133 |
2.49% ↑
|
2018年 | 5,008 |
-1.23% ↓
|
2017年 | 5,070 |
-4.7% ↓
|
2016年 | 5,320 |
14.81% ↑
|
2015年 | 4,634 |
-12.81% ↓
|
2014年 | 5,315 |
-11.59% ↓
|
2013年 | 6,012 |
-0.93% ↓
|
2012年 | 6,069 |
-11.59% ↓
|
2011年 | 6,864 |
-6.27% ↓
|
2010年 | 7,323 |
-4.76% ↓
|
2009年 | 7,689 |
-1.44% ↓
|
2008年 | 7,801 |
-2.49% ↓
|
2007年 | 8,000 |
6.1% ↑
|
2006年 | 7,540 |
0.83% ↑
|
2005年 | 7,478 |
3.96% ↑
|
2004年 | 7,193 |
-72.32% ↓
|
2003年 | 25,984 |
-4.99% ↓
|
2002年 | 27,350 |
-1.47% ↓
|
2001年 | 27,757 |
0.93% ↑
|
2000年 | 27,500 |
-5.82% ↓
|
1999年 | 29,200 |
4.29% ↑
|
1998年 | 28,000 |
12% ↑
|
1997年 | 25,000 |
-9.31% ↓
|
1996年 | 27,566 |
-8.11% ↓
|
1995年 | 30,000 |
3.45% ↑
|
1994年 | 29,000 |
3.57% ↑
|
1993年 | 28,000 |
3.7% ↑
|
1992年 | 27,000 |
3.85% ↑
|
1991年 | 26,000 |
4% ↑
|
1990年 | 25,000 |
4.17% ↑
|
1989年 | 24,000 |
6.67% ↑
|
1988年 | 22,500 |
2.41% ↑
|
1987年 | 21,970 |
0.37% ↑
|
1986年 | 21,890 |
-18.4% ↓
|
1985年 | 26,826 |
-7.5% ↓
|
1984年 | 29,000 |
-9.38% ↓
|
1983年 | 32,000 |
-11.11% ↓
|
1982年 | 36,000 |
-9.58% ↓
|
1981年 | 39,813 |
24.8% ↑
|
1980年 | 31,901 |
16.43% ↑
|
1979年 | 27,400 |
31.21% ↑
|
1978年 | 20,882 |
30.29% ↑
|
1977年 | 16,027 |
9.32% ↑
|
1976年 | 14,661 |
4.72% ↑
|
1975年 | 14,000 | - |
1974年 | 14,000 |
1.45% ↑
|
1973年 | 13,800 | - |
1972年 | 13,800 |
2.22% ↑
|
1971年 | 13,500 | - |
1970年 | 13,500 | - |
1969年 | 13,500 |
1.5% ↑
|
1968年 | 13,300 | - |
1967年 | 13,300 |
2.31% ↑
|
1966年 | 13,000 | - |
1965年 | 13,000 | - |
1964年 | 13,000 |
1.56% ↑
|
1963年 | 12,800 | - |
1962年 | 12,800 | - |
1961年 | 12,800 | - |
フィリピンのエンドウ豆(生)の生産推移は、農業政策や地政学的状況、気候条件の影響を受けて多様な変遷をたどっています。データによれば、初期の1960年代および1970年代は、年平均3,000~5000トン規模の緩やかな増加が顕著で、特に1977年以降の急激な増加により、1981年には39,813トンのピークを迎えました。この間、フィリピン国内で農業の生産性向上を目指した取り組みや、新しい農法の導入が寄与したと考えられます。
しかし、1981年以降は一変し、特に2000年以降の急激な落ち込みが際立っています。2004年には7,193トンを記録した後、現在に至るまでの生産量はほぼ一定の低水準、すなわち5,000~8,000トン程度を維持しています。この減少の原因として、いくつかの要因が挙げられます。
まず、地政学的な背景として、フィリピンは台風多発地帯であり、気候変動の影響を強く受けます。エルニーニョ現象の頻発により、一定地域では長期的な干ばつや水不足が引き起こされ、農業全体に深刻な影響を与えています。特にエンドウ豆生産においては、適切な温度と湿度が重要であり、気象不順が長引いた場合に生産量が減少するリスクは避けられません。
また、国内の土地利用の変化と経済的な問題も見逃せません。フィリピンでは、都市化と人口増加に伴い、農地が他の用途に転用されることが頻繁に見られます。この影響で、農業に従事する人々が減少する一方、先端的な農機具や灌漑技術の導入が十分進んでいないことから、生産効率の向上が困難な状態が続いています。
さらに、輸出志向型の農業政策も一因と考えられます。フィリピンでは、輸出用作物の生産に重点が置かれ、エンドウ豆のような競争力が見劣りする作物への投資が縮小する傾向があります。同地域において競合関係にある中国やインドなどでは、エンドウ豆の生産は安定しており、それぞれの生産規模を適切に抑えつつ国内消費を充足させていますが、フィリピンではこのような包括的生産政策が未整備なままです。
今後の課題として、まず気候変動に対処するための全国規模のインフラ整備が急務です。効率的な灌漑システムの整備、気象観測技術の強化、気候変動に適応した栽培方法の開発が求められます。また、小規模農家への技術支援と安定収入の確保を主眼に置いた農業政策の見直しも必須です。この目的のためには、地域間協力と国際支援の枠組みを強固にし、特に農機具の供与や技術指導を通じて生産性の向上に寄与することが期待されます。
結論として、現在の低迷した生産量のみを憂うのではなく、フィリピンが将来的にエンドウ豆の生産を再び興隆させるための持続可能な農業経営を推進する必要があります。気候に依存しすぎず、多方面からリスクを軽減する包括的アプローチが鍵となるでしょう。国際機関との連携強化を通じて、フィリピン農業全体の安定を目指すことが今後の重要な課題です。