Skip to main content

フィリピンのショウガ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新データによると、フィリピンにおけるショウガの生産量は、1960年代から現在にかけて大きな変動を経ています。ショウガの生産量は1960年代初頭に4,000トンでほぼ一定でしたが、その後急上昇し、1980年には42,955トンに達しました。その後、1990年代に減少傾向を示したものの、2000年以降はおおむね安定的に回復し、2023年には29,154トンと緩やかな増加を記録しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 29,154
1.35% ↑
2022年 28,766
2.21% ↑
2021年 28,145
3.75% ↑
2020年 27,126
0.73% ↑
2019年 26,929
-3.57% ↓
2018年 27,926
1.62% ↑
2017年 27,482
2.59% ↑
2016年 26,787
0.62% ↑
2015年 26,623
-2.11% ↓
2014年 27,197
-3.61% ↓
2013年 28,216
1.95% ↑
2012年 27,677
-0.28% ↓
2011年 27,755
2.43% ↑
2010年 27,097
-1.16% ↓
2009年 27,415
-0.45% ↓
2008年 27,538
-1.46% ↓
2007年 27,946
2.51% ↑
2006年 27,261
10.37% ↑
2005年 24,700
2.65% ↑
2004年 24,063
6.4% ↑
2003年 22,616
-1.76% ↓
2002年 23,022
-1.72% ↓
2001年 23,424
3.28% ↑
2000年 22,679
9.07% ↑
1999年 20,793
15.69% ↑
1998年 17,973
-17.23% ↓
1997年 21,715
-9.56% ↓
1996年 24,011
5.76% ↑
1995年 22,704
6.3% ↑
1994年 21,358
4.57% ↑
1993年 20,424
-2.86% ↓
1992年 21,025
-1.5% ↓
1991年 21,346
-2.13% ↓
1990年 21,811
-17.07% ↓
1989年 26,300
3.14% ↑
1988年 25,500
2.41% ↑
1987年 24,900
-28.86% ↓
1986年 35,000
-15.87% ↓
1985年 41,600
4% ↑
1984年 40,000
-4.76% ↓
1983年 42,000
0.42% ↑
1982年 41,824
-0.67% ↓
1981年 42,106
-1.98% ↓
1980年 42,955
17.91% ↑
1979年 36,430
3.95% ↑
1978年 35,047
4.13% ↑
1977年 33,658
5.54% ↑
1976年 31,892
31.7% ↑
1975年 24,215
37.18% ↑
1974年 17,652
41.82% ↑
1973年 12,447
18.77% ↑
1972年 10,480
133.51% ↑
1971年 4,488
2% ↑
1970年 4,400
10% ↑
1969年 4,000 -
1968年 4,000 -
1967年 4,000 -
1966年 4,000 -
1965年 4,000 -
1964年 4,000 -
1963年 4,000 -
1962年 4,000 -

フィリピンのショウガ生産量データを振り返ると、その変遷は主に3つの時期に分けられます。まず1960年代から1970年代にかけては、長期間低生産量が続いた後、1972年以降急激に増加しました。この飛躍の背景には、農業技術の進歩や政府による農作物生産増加政策があると考えられます。この時期は、フィリピン国内での農業を振興し、重要な輸出作物に対する投資が強化された時期でもあります。

1980年代前半には、出荷量は4万トンを超えるピークに到達しましたが、その後は下落傾向に転じました。この減少の一因は、農業経済の変動、天候不順、ショウガの栽培に影響を与えた病虫害、さらには政策変化による他の作物への転換が挙げられます。特に1987年から1993年までの間に生産量が20,000トン程度に落ち込んでいることは、途上農業国特有の不安定要因と連動していると推測され、ここでは政策的な支援不足や市場価格の不安定性が課題として浮上しました。

2000年以降は、生産量の停滞と緩やかな上昇を交互に繰り返していますが、2017年以降、以前の記録を徐々に更新する動きが見られます。2022年に28,766トン、2023年に29,154トンに達しており、一定の回復傾向が確認できます。この背景には、政府および民間部門がショウガに適した農業支援プログラムを実施したことや、地域間の農業連携強化が寄与したと考えられます。また、世界市場でのショウガ需要が増加したことも、生産規模の拡大に影響を与えたと見られます。

フィリピンのショウガ産業の現状を国際的に位置付けると、南アジア諸国、特にインドや中国が世界ショウガ市場の主要生産地として地位を占める中、フィリピンは生産量の規模や質的な貢献で依然として課題を抱えています。具体的には、インドや中国のような大規模生産国と比較すると、フィリピンのショウガ生産は本格的な商業生産基盤が欠けており、小規模農家主導の体制が多いため、収量や品質管理面での改善が急務となります。

未来に向けた課題としては、気候変動の影響を踏まえ、より耐候性のあるショウガ品種の開発や、持続可能な栽培方法の導入が挙げられます。フィリピンは近年、台風や降雨量の不安定化など気候変動による農業分野への影響を受けやすい国とされており、特に自然災害から農業生産を保護する仕組みが必要です。また、国際市場への輸出能力を強化するためには、物流インフラの向上および国際規格に基づいた品質認証システムの導入が重要です。

さらに、地域間および国際的な農業協力の枠組みを活かし、日本や韓国といった近隣国が持つ農業技術を取り入れることが有効と考えられます。これにより、生産効率の向上と価格競争力の強化が可能となるでしょう。過去の生産量を参照すると、フィリピンのショウガ産業は柔軟な政策展開次第で、さらなる成長の余地を秘めていることが分かります。

結論として、フィリピンのショウガ生産は数十年にわたる変動を経て、現在は成長基調を取り戻しつつあります。今後の最大の課題は、自然災害や国際市場競争のリスクを克服しながら、小規模農家の収益増加と地域社会の発展を両立させることです。国や国際機関が持続可能な農業政策やインフラ投資を一層支援することにより、フィリピンのショウガ産業はさらなる発展と世界市場での競争力向上を実現できるでしょう。

キーワード検索