Skip to main content

フィリピンの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、フィリピンの鶏卵生産量は着実に増加しており、2023年には731,362トンに達しました。初期の1961年では75,000トンであった生産量が大幅に増加しており、この約60年で生産量は約10倍近く成長しています。特に2000年代以降、フィリピンの卵産業は急速な拡大を見せ、この成長の背景には経済成長、国内需要の拡大、そして輸出の可能性が含まれると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 731,362
3.23% ↑
2022年 708,500
7.12% ↑
2021年 661,391
9.18% ↑
2020年 605,786
3.87% ↑
2019年 583,234
9.24% ↑
2018年 533,905
8.43% ↑
2017年 492,406
6.65% ↑
2016年 461,719
3.86% ↑
2015年 444,550
6.95% ↑
2014年 415,652
-2.81% ↓
2013年 427,690
1.58% ↑
2012年 421,058
4.37% ↑
2011年 403,434
4.16% ↑
2010年 387,335
5.12% ↑
2009年 368,464
5.04% ↑
2008年 350,789
4.68% ↑
2007年 335,104
1.46% ↑
2006年 330,288
3.11% ↑
2005年 320,322
8.01% ↑
2004年 296,576
7.92% ↑
2003年 274,813
5.36% ↑
2002年 260,830
5.73% ↑
2001年 246,700
1.36% ↑
2000年 243,380
5.87% ↑
1999年 229,880
1.27% ↑
1998年 227,000
1.85% ↑
1997年 222,870
8.41% ↑
1996年 205,590
2.84% ↑
1995年 199,910
1.97% ↑
1994年 196,040
-3% ↓
1993年 202,100
11.95% ↑
1992年 180,520
5.68% ↑
1991年 170,810
3.08% ↑
1990年 165,700
-38.63% ↓
1989年 270,000
16.88% ↑
1988年 231,000
13.24% ↑
1987年 204,000
3.91% ↑
1986年 196,332
1.74% ↑
1985年 192,975
-12% ↓
1984年 219,300
-4.9% ↓
1983年 230,594
4.26% ↑
1982年 221,171
3.44% ↑
1981年 213,813
7.35% ↑
1980年 199,173
4.35% ↑
1979年 190,870
-16.15% ↓
1978年 227,630
0.34% ↑
1977年 226,869
34.11% ↑
1976年 169,167
9.09% ↑
1975年 155,076
-3.2% ↓
1974年 160,209
6% ↑
1973年 151,141
9.64% ↑
1972年 137,854
10.11% ↑
1971年 125,200
11.47% ↑
1970年 112,319
-15.1% ↓
1969年 132,299
23.06% ↑
1968年 107,508
28.24% ↑
1967年 83,832
-2.4% ↓
1966年 85,894
2.88% ↑
1965年 83,490
2.38% ↑
1964年 81,546
2.38% ↑
1963年 79,648
4.8% ↑
1962年 76,000
1.33% ↑
1961年 75,000 -

フィリピンの鶏卵生産量は1961年の75,000トンから2023年の731,362トンへと大幅に増加しています。この推移を見ると、フィリピンの養鶏産業が着実に拡大し国の食料供給において重要な役割を果たしてきたことが明らかです。その成長は幾つかの要因に基づいています。まず、国内経済の発展により、消費者層の拡大と購買力の向上が鶏卵需要を押し上げました。鶏卵はその栄養価と価格の手軽さから、フィリピンにおいて重要なタンパク源とされています。

データを60年以上にわたって観察すると、大きな生産量の変動がいくつか見られます。例えば、1967年から1968年にかけて大幅な増加が見られ、生産量が約24,000トン増加しています。この上昇は、おそらく当時の国内農業政策の変化や技術進歩の影響によるものでしょう。一方で、1979年から1985年、1990年など減少している年もあり、主に経済不況や災害、疫病(家禽の病気)といった問題が影響している可能性があります。このような生産量の波動は、農業分野での地政学的リスクやローカルな課題の存在を示唆しています。

2000年代に入ってからは、鶏卵生産量は安定的な上昇傾向を示しています。特に2016年以降のデータでは、年間4~8%の成長率が確認でき、フィリピンの農業・食品産業におけるこの分野の潜在力を明確にしています。この背景には、都市化と共に動いている食行動の多様化が挙げられます。また、2020年以降は新型コロナウイルス感染症による食品サプライチェーンへの影響が懸念されましたが、むしろこの期間にはさらに成長が加速しました。これは、鶏卵がパンデミック中の低コストタンパク源として需要を集めたことも要因と考えられます。

一方で、この急増は課題も伴います。1つ目は、環境負荷への対応です。大規模な養鶏産業は気候変動へ影響を与える温室効果ガス排出や廃水処理問題を引き起こすことが報告されています。また、急激な生産量の増加に伴い、家禽の疫病(例えば鳥インフルエンザ)リスクの管理も重要です。さらに、国内市場に集中し過ぎないための輸出戦略策定も今後求められるでしょう。

今後の対策としては、まず養鶏場での持続可能な農業技術の導入が必要です。たとえば、廃棄物をバイオガスに変換する技術の導入や、水資源保全型の養鶏方法が考えられます。また、政府が定期的な疫病検査の実施や飼料の品質管理を強化することで、国内産業の信頼性確保を図ることも重要です。これに加え、鶏卵の輸出市場拡大を視野に入れ、アセアン地域(東南アジア諸国連合)との貿易協力を強化することが期待されます。特に日本や韓国など安定的な輸入需要を持つ国々への輸出を拡大することで、地域市場のリスク分散と経済のより強固な成長が見込まれます。

結論として、フィリピンの鶏卵生産量は着実に増加し、国内の食料供給、安全保障に重要な位置を維持しています。しかしながら、成長がもたらす環境的・疫学的リスクや国際競争力の課題に適切に対応することで、この産業の持続可能性をより一層高めることが求められます。国際連合の協力や地域間の連携を活用しつつ、政策と技術イノベーションが牽引する形で解決策を模索するべきです。