Skip to main content

フィリピンのナス生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、フィリピンのナス生産量は長期的には増加傾向にあります。特に1961年の46,000トンから2022年の248,151トンへと約5倍に拡大しました。ただし、特定の年代には減少も見られ、例えば1983年から1985年や1998年のように、いくつかの年で生産量は低下しています。近年では、2020年の微減を経て2022年に再び成長傾向を見せています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 238,597
-3.85% ↓
2022年 248,151
1.69% ↑
2021年 244,035
0.54% ↑
2020年 242,730
-2.87% ↓
2019年 249,890
2.06% ↑
2018年 244,838
1.21% ↑
2017年 241,901
2.66% ↑
2016年 235,626
1.19% ↑
2015年 232,864
3.23% ↑
2014年 225,579
2.58% ↑
2013年 219,911
3.79% ↑
2012年 211,885
1.87% ↑
2011年 207,994
-0.12% ↓
2010年 208,242
3.63% ↑
2009年 200,942
0.68% ↑
2008年 199,579
-5.03% ↓
2007年 210,156
9.51% ↑
2006年 191,911
2.19% ↑
2005年 187,793
2.76% ↑
2004年 182,753
3.26% ↑
2003年 176,991
-1.49% ↓
2002年 179,659
5.79% ↑
2001年 169,819
2.21% ↑
2000年 166,146
4.01% ↑
1999年 159,744
-2.5% ↓
1998年 163,833
-16% ↓
1997年 195,032
23.75% ↑
1996年 157,603
20.58% ↑
1995年 130,702
5.86% ↑
1994年 123,471
10.57% ↑
1993年 111,672
1.11% ↑
1992年 110,451
6.16% ↑
1991年 104,040
-7.69% ↓
1990年 112,704
1.01% ↑
1989年 111,578
1.62% ↑
1988年 109,802
1.98% ↑
1987年 107,671
2.99% ↑
1986年 104,548
1.83% ↑
1985年 102,673
-6.96% ↓
1984年 110,358
-1.52% ↓
1983年 112,063
-10.75% ↓
1982年 125,560
4.13% ↑
1981年 120,575
8.71% ↑
1980年 110,910
6.67% ↑
1979年 103,971
12.65% ↑
1978年 92,295
6.24% ↑
1977年 86,876
5.47% ↑
1976年 82,374
-1.17% ↓
1975年 83,345
-6.25% ↓
1974年 88,897
11.96% ↑
1973年 79,398
22.52% ↑
1972年 64,802
1.8% ↑
1971年 63,659
-7.2% ↓
1970年 68,599
16.29% ↑
1969年 58,991
-5.75% ↓
1968年 62,589
16.32% ↑
1967年 53,808
3.77% ↑
1966年 51,852
10.94% ↑
1965年 46,737
5.66% ↑
1964年 44,234
-7.46% ↓
1963年 47,800
-13.09% ↓
1962年 55,000
19.57% ↑
1961年 46,000 -

フィリピンのナス生産量の推移を見ると、1961年から2022年の60年以上にわたり、着実な増加が観測されています。この増加は主に、農業技術の改善や栽培面積の拡大が寄与しています。また、ナスはフィリピンの食文化に欠かせない野菜の一つであり、国内需要に支えられて発展したと考えられます。一方で、生産量の増加速度には時期ごとにばらつきが見られます。

1960年代から1970年代後半までは比較的緩やかな上昇でしたが、1979年から1982年にかけて急激に増加しました。この時期、農業技術の進展や政府の農業拡大政策が影響を与えた可能性があります。しかし1983年から1985年にかけて生産量が連続して減少した点は、当時の経済危機や気象条件などの外部要因が影響したと推測されます。同様に、1998年にも前年度から急激な減少が見られます。この年はエルニーニョ現象による干ばつが東南アジア全体に影響を与え、農作物の生産性が低下した年としても知られています。

2000年代以降は再び安定した成長を続けていますが、特に2007年の210,156トンのピークは、この時期にフィリピンの農業政策が再評価され、ナスを含む経済的重要性のある作物への投資が拡大したことが影響した可能性があります。近年では2020年に一時的な減少が見られました。これは新型コロナウイルス感染拡大の影響で労働力や流通に支障をきたした結果と考えられ、フィリピンの生活必需品供給の課題を浮き彫りにしました。ただし、その後は再び回復基調にあり、2022年には過去最高の248,151トンを記録しました。

フィリピンのナス生産が増加傾向にあることは国の食糧保障にとって肯定的なニュースですが、重要な課題が残されています。第一に、生産のばらつきを引き起こす気象条件の変動に対する耐性を高める必要があります。具体的には、灌漑施設の整備や耐旱性の高い品種の開発が重要です。第二に、気象リスクに加え、輸送インフラの不足や価格変動が農家に与える影響を軽減するべく、サプライチェーンの効率化と安定的な価格政策が求められます。また、新型コロナのようなパンデミックや自然災害に対処するため、農業分野の労働力確保や生産体制の強化も必要です。

さらに、フィリピンはナスの生産で伝統的に国内需要を満たしてきましたが、近年の国際貿易環境を考慮すると、輸出市場への参入機会の拡大も検討する必要があります。隣国である中国や日本はナスの需要が多いため、品質基準への対応を強化し、輸出による外貨獲得の可能性を追求することが考えられます。また、持続可能な農業手法を導入し、地球温暖化の影響を緩和しながら生産を最大化することも中長期的な課題として挙げられます。

総じて、フィリピンのナス生産は顕著な成長を遂げてきましたが、気候変動や国際競争に対応するための技術革新と政策支援が引き続き必要です。政府や国際機関、地域住民が協力し、持続可能な発展を目指す取り組みを進めることによって、さらなる生産性向上と地域経済の発展が期待されます。