Skip to main content

フィリピンのニンニク生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、フィリピンのニンニク生産量は2023年に5,765トンとなり、長期的な減少傾向が見られます。特に2000年代後半以降、生産量は下降を続け、過去50年以上で最も低い水準に達しています。一方で、1960年代から1980年代にかけて15,000トンを超える成長期が見られたものの、その後の減少が目立ちます。このデータは、国内農業の効率性や国際競争力の低下、また気象条件の変化や農家の減少といった多方面の課題を反映していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 5,765
-2.04% ↓
2022年 5,885
-0.09% ↓
2021年 5,890
-12.95% ↓
2020年 6,767
-6.75% ↓
2019年 7,256
-4.01% ↓
2018年 7,559
-2.48% ↓
2017年 7,751
3.78% ↑
2016年 7,469
-28.32% ↓
2015年 10,420
15.86% ↑
2014年 8,993
0.07% ↑
2013年 8,986
2.02% ↑
2012年 8,808
-2.73% ↓
2011年 9,056
-5.3% ↓
2010年 9,563
-8.5% ↓
2009年 10,451
-7.9% ↓
2008年 11,348
0.56% ↑
2007年 11,285
-10.3% ↓
2006年 12,581
-4.93% ↓
2005年 13,234
-11.77% ↓
2004年 14,999
-3.41% ↓
2003年 15,529
-4.48% ↓
2002年 16,257
5.81% ↑
2001年 15,364
12.24% ↑
2000年 13,688
46.63% ↑
1999年 9,335
-26.82% ↓
1998年 12,757
-36.78% ↓
1997年 20,180
8.55% ↑
1996年 18,591
7.92% ↑
1995年 17,227
9.53% ↑
1994年 15,728
27.77% ↑
1993年 12,310
4.62% ↑
1992年 11,766
-5.3% ↓
1991年 12,425
-30.39% ↓
1990年 17,849
3.77% ↑
1989年 17,200
21.6% ↑
1988年 14,145
-8.28% ↓
1987年 15,422
-0.43% ↓
1986年 15,488
3.55% ↑
1985年 14,957
12.7% ↑
1984年 13,271
-9.25% ↓
1983年 14,623
-26.24% ↓
1982年 19,824
34.42% ↑
1981年 14,748
15.58% ↑
1980年 12,760
-9.13% ↓
1979年 14,042
-16.64% ↓
1978年 16,846
5.12% ↑
1977年 16,025
5.55% ↑
1976年 15,182
-4.95% ↓
1975年 15,973
12.73% ↑
1974年 14,169
-6% ↓
1973年 15,074
-4.15% ↓
1972年 15,727
54.64% ↑
1971年 10,170
4.18% ↑
1970年 9,762
-3.47% ↓
1969年 10,113
-3.05% ↓
1968年 10,431
-17.87% ↓
1967年 12,700
11.85% ↑
1966年 11,354
2.82% ↑
1965年 11,043
56.24% ↑
1964年 7,068
-0.45% ↓
1963年 7,100
-8.97% ↓
1962年 7,800
-7.58% ↓
1961年 8,440 -

フィリピンのニンニク生産量データを見ると、1960年代には年間7,000トンから10,000トン台で推移していましたが、1970年代には15,700トンを超える成長を記録しました。この時期の生産増加は、農業技術の改善や国内外の需要の拡大に伴うものと考えられます。ただし、1980年代以降は生産量の波が見られ、1997年の20,180トンがピークとなりました。その後、急速な減少が進み、2023年にはかつての最盛期と比較して大幅な縮小を迎えています。

1990年代後半から減少が始まった背景には、主に3つの要因が挙げられます。まず、気象条件の変化にともなう影響です。フィリピンは台風や長期間の旱魃(かんばつ)などの自然災害に見舞われることが多く、これが収穫時期や収量に悪影響を与えました。次に、国際市場における競争力の低下です。近隣諸国である中国やインドは規模の経済を利用してニンニクの生産コストを下げ、大量輸出を可能にしており、フィリピンの輸入依存度を高めました。さらに農村部の若年層が都市部へ移動することで、農業従事者の減少が進行し、生産基盤が弱体化しました。2023年時点でも生産量が5,765トンにとどまることは、これらの問題がいまだ解決できていないことを示しています。

この減少傾向を克服するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず、農業技術の近代化を推進する必要があります。たとえば、高収量品種の開発や適切な灌漑システムの導入などが効果的です。また、国内農家を支援するための補助金制度や、ニンニク生産を奨励するキャパシティビルディングプログラムの実施も重要でしょう。さらに生産設備やインフラの改善に加え、輸入品に対抗するための価格競争戦略も欠かせません。中国やインドの大量輸出を背景に、安定した国内市場形成のために地域協力体制を強化することが求められます。

地政学的にもフィリピンはアジア太平洋地域の貿易と農業にとって戦略的に重要な地位にあります。しかし、地域的なリスクとして例えば南シナ海を巡る紛争により農業支援が後回しにされ、国内政策の優先順位が変化する可能性が考えられます。また、新型コロナの流行のような疫病による労働力不足も、地方農業に大きな影響を与えた指標といえます。

今後の展望においては、国際協力を通じた技術共有や、気候変動への対応策の強化が急務です。また、農業教育の拡充や若者の農業参加を促す政策を積極的に打ち出すことで、長期的な生産回復につなげることができます。さらに、地域間の経済協力などを活用し、フィリピンのニンニク産業を再活性化するための持続可能な支援体制を構築することが求められています。このような努力が実現すれば、フィリピンのニンニク市場は再び競争力を持ち、地域社会に貢献できる基盤が整うでしょう。

キーワード検索