Skip to main content

フィリピンのアボカド生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、フィリピンのアボカド生産量は1961年の13,320トンから始まり、1990年代にピークを迎えた後、徐々に減少傾向にあります。2023年の生産量は18,885トンで、1960年代頃の水準とほぼ近い低下を見せています。特に2000年以降、生産量の安定的な減少が顕著であり、それ以前とは異なる様相を呈しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 18,885
-5.94% ↓
2022年 20,076
1.01% ↑
2021年 19,875
-0.9% ↓
2020年 20,055
2.34% ↑
2019年 19,597
0.79% ↑
2018年 19,443
0.01% ↑
2017年 19,440
-0.67% ↓
2016年 19,572
-2.12% ↓
2015年 19,995
-0.33% ↓
2014年 20,061
-1.65% ↓
2013年 20,397
-2.44% ↓
2012年 20,909
-0.4% ↓
2011年 20,993
-4.7% ↓
2010年 22,029
-3.22% ↓
2009年 22,763
-5.86% ↓
2008年 24,180
-3.18% ↓
2007年 24,975
-2.51% ↓
2006年 25,617
-7.7% ↓
2005年 27,755
-9.88% ↓
2004年 30,797
-12.32% ↓
2003年 35,125
-7.46% ↓
2002年 37,957
1.48% ↑
2001年 37,404
-1.79% ↓
2000年 38,086
-1.89% ↓
1999年 38,820
3.39% ↑
1998年 37,548
-14.08% ↓
1997年 43,700
-5.62% ↓
1996年 46,303
-1.53% ↓
1995年 47,023
0.05% ↑
1994年 47,001
-0.22% ↓
1993年 47,105
0.36% ↑
1992年 46,936
1.76% ↑
1991年 46,123
64.72% ↑
1990年 28,000
16.67% ↑
1989年 24,000
11.14% ↑
1988年 21,594
-3.04% ↓
1987年 22,271
1.78% ↑
1986年 21,882
6.07% ↑
1985年 20,630
-4.33% ↓
1984年 21,564
2.91% ↑
1983年 20,955
-15.92% ↓
1982年 24,924
-1.49% ↓
1981年 25,300
-8.01% ↓
1980年 27,503
-0.01% ↓
1979年 27,506
0.9% ↑
1978年 27,260
-2.9% ↓
1977年 28,074
17.07% ↑
1976年 23,980
13.55% ↑
1975年 21,118
6.66% ↑
1974年 19,800
13.7% ↑
1973年 17,414
-15.72% ↓
1972年 20,663
36.04% ↑
1971年 15,189
-16.04% ↓
1970年 18,090
19.18% ↑
1969年 15,179
5.55% ↑
1968年 14,381
-15.21% ↓
1967年 16,961
6.77% ↑
1966年 15,885 -
1965年 15,885
10.14% ↑
1964年 14,423
3.76% ↑
1963年 13,900
6.92% ↑
1962年 13,000
-2.4% ↓
1961年 13,320 -

フィリピンのアボカド生産量データからは、複数の重要なトレンドが浮かび上がります。1961年に13,320トンでスタートした生産量は、徐々に増加し1970年代後半には27,000トン以上を維持し、1991年には過去最高の46,123トンを記録しました。この増加トレンドは、国内外でのアボカド需要の拡大と、農業技術の向上、農地の拡大によるものと思われます。しかし、1990年代後半以降には下降傾向が始まり、2000年代を通して急激に減少、2023年には18,885トンと過去数十年の最低水準に戻りつつあります。

この減少傾向の背景にはいくつかの要因が考えられます。一つ目は、土地利用の変化です。フィリピンでは工業化や都市部の拡張が進んでおり、農地が宅地や企業用地に転用されるケースが増加しています。二つ目に、気候変動による影響も見逃せません。台風などの自然災害の頻発や温度・降水量の不安定化が、アボカド生産に打撃を与えていると考えられます。また、病害虫被害や農業資源への投資不足による収量減少も原因となっている可能性があります。

国際的な観点で見ると、メキシコやペルーなどのアボカド生産国が巨大な市場を握っており、輸出量の多いこれらの国と比較するとフィリピンの競争力が相対的に低下している状況も見られます。例えば、2023年のメキシコのアボカド生産量は約250万トンを超えていますが、それに比べフィリピンの生産量は小規模です。この点も国際市場でのプレゼンス低下を意味しています。

課題解決のためには、いくつかの方向性が考えられます。一つは、災害リスク軽減のための農業技術の導入です。耐病性や気候変動に強い品種の育成や、農業における灌漑設備などの改善が重要です。二つ目に、農地の保全と効率的利用を進める政策が求められます。政府や地方自治体による農地転用の抑制や、アボカド生産に適した地域の集中的な支援が必要です。また、新しい輸出市場開拓のための国際基準に合致した生産体制の構築も視野に入れるべきです。

さらに、地域紛争や疫病などの地政学的要因がもたらす影響を軽減するため、国際的な協力の構築も急務とされます。特にアジア地域内でのアボカド需要増加を見据え、関税や輸出規制の緩和を含む地域間の協力体制を強化することが、持続可能な成長の基盤となるでしょう。

総じて、フィリピンのアボカド生産量の減少は一過性のものではなく、気候変動や農業基盤の弱体化、地政学的リスクなど多岐にわたる要因が絡み合う結果と言えます。本データは、国や国際機関が持続可能な農業政策を再考する必要性を示唆しており、包括的なアプローチが求められています。